慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

2月3日練習

2016年02月03日 | 英語練習
今日の4セン テンス(ラジオ5プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、英会話タイムトライアル、ラジオ英会話他より)

You must miss her.
There's one every thirty minutes.
where doe the bus depart from?
This mosques has a great atmosphere.
cut it out. modem day.How could that bee.

英語5分間:落語『マウスホテル』

白山比め神社(平成28年2月)言葉より引用



浄土宗平成28年2月の言葉


Endure the snows because, beneath them,
new life awaits the coming of spring. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功罪をめぐる意見対立(HFT)

2016年02月03日 | 新聞記事
HFT(High Frequency Trading)とは?

東証「流動性は見た目以上に枯渇している?」売買代金をカサ上げしてるのはHFTの存在では?
HFT(高頻度取引)は、1秒間に数千回もの売買の発注やキャンセルを繰り返す手法です
人手を介さず、プログラムで株価や出来高などに応じて自動的に売買注文する「アルゴリズム取引」の一種
個人投資家など、公平な売買が担保されないのであれば、是正が必要では?
HFTが市場では、無視できないほどの大きな影響力を持ち始めています
週刊東洋経済1月30日号参考&引用




TFT(週刊東洋経済、ネットより画像引用)

HFTの手法
注文送信などの時間を数十マイクロ秒に短縮
超高速売買を繰り返すため、流動性の高い大型株が主なターゲットです
米国での取引シェアは、6割以上です
米株式市場で起きた「フラッシュクラッシュ」では、ダウが数分間で1000ドル近く下落

日本での、HFTの問題点
HFTのシェアは年々拡大し、3~4割程度まで高まっている
東証が「アローヘッド」導入と同時に提供を開始した「コロケーション」のサービスもHFT増を後押しした
東証では、システムセンター内に売買注文を行う証券会社のサーバーを併設
東証のサービス利用者の価格情報取得や注文送信などに要する時間は、数十マイクロ秒まで縮まる
超高速取引を手掛ける業者は、システムに対する接続スピードは生命線です
HFT批判の一つが「株価の変動性(ボラティリティ)を高めている」という意見です

機関投資家は、「執行リスク」軽減目的で注文を分散する向が強い
機関投資家の注文を先回りして購入し、実際に買いが入って価格が押し上げられたところで手仕舞しサヤを抜く
投資パターンを熟知し、短期の値幅取りするHFTは、機関投資家の目に「リスクを取らないフリーライダー」と映る
マーケットメークは「受け身」の注文です
変動に応じて、指し値や株数などを頻繁に変更したり、注文をキャンセルする
流動性供給の一方で、公平性使阻害との指摘も

「HFTの戦略は、流動性を供給し、価格変動を抑えてもいる」との意見
HFTをめぐる問題は、日米間で同列に論じられない面もある
米国と異なり、日本では取引の9割以上が東証に集中しており、先回りは簡単でないとみられている
売買手法の高度化で優劣が生じたのに、HFTを抑え込むことで解消するのは?との意見も

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相の鶴の一声(携帯電話)

2016年02月03日 | 日本国内問題
携帯電話の競争政策、首相の”鶴の一声”効果絶大?

総務省内の競争政策、”抵抗”勢力を萎縮させる効果は絶大でした
ライトユーザーのために「5千円以下」という料金プランの設定を求めている
キャリアが拒んでいた、HLR/HSS(加入者管理機能)の開放を「促進すべき機能」として明記した
HLR/HSSが開放されることで、MVNOは独自のSIMカードの発行が可能になる
FACTA2月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)










鶴の一声(ネットより引用)

首相指示で「爆速」で決着
首相の「携帯電話料金の値下げを検討せよ」で始まった総務省タスクフォーク
大手3キャリアの代表者を名指しで「要請」が列記されている

「要請」には「端末販売の適正化」と明示された
10万円近い価格のIPhoneが「ゼロ円」で売られているのは、端末値引きの行き過ぎ
取り組み状況について「書面で報告すること」を命令口調で記載されている
「行き過ぎた割引」の原資が、長期利用ユーザーの通信料で賄われていることの不公平感を問題視している
現状では、IPhoneのような高い端末を格安で人手できることを喜ぶユーザーが多くい

割引が常態化しており、なくなった場合の揺い戻しも?
「要請」には「端末の価格に相当するよな行き過ぎた額とならないよう、適正化に取り組むこと」とある
「行き過ぎ」なければ割り引いてもよいと匂わせている
「官製不況」の再来で責任を追及されるのを嫌い「適当によろしく」とキャリアに下駄を預けた格好だ
キャリア各社5千円以下のプランの内容が横並びになるようなことになれば、それも問題?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする