goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「トランプ勝利」「絶対核家族」「プア・ホワイト」

2024年03月06日 | 社会

🌸絶対核家族「イングランド・アメリカ型」(1)


⛳トランプ政権誕生は民主主義の理にかなつている

 ☆メデイアや識者は、民主党のヒラリー.クリントンの勝利を予想

 *民衆が共和党のトランプを支持したとしても

 *最終的にはヒラリーに落ち着くだろうと予想していた
 ☆トッドは「トランプを支持の反乱は理にかなっている」と予測してた
 *論拠となるデータは、2015年に発表された人口動態調査
 *アメリカでは、白人中年の人の死亡率が上がっている

 *医療でのセーフティネットの不備等で

 *働き盛りの世代を死に追いやっていることは明らか
 *その理由トツドは「グロ‐バル化による疲れ」と呼ぶ

 *行き過ぎた自由貿易と、労働力としての移民の増加が

 *白人労働者を追い詰めているという

 ☆トランプは、そうした不満を解消するという発言を続けた

 *自由貿易には保護貿易を、移民に対しては制限を国境に壁を

 *そうした候補を民衆が選んだこと自体は間違っていない

 *民主主義の理にかなっているとトツドは冷静に言う
 ☆トツドがトランプ当選を理にかなっていると言った理由

 *家族類型のちがいによる教育熱心の度合いの差が

 *ここに来てアメリカで顕著化してきていることだ
 ☆アメリカの家族類型「絶対核家族」の本質、教育熱心ではない

 *移民集団によって濃淡がある

 *ドイツ系、北欧系、ユダヤ系、日本系、韓国系

 *直系家族で、核家族になっても教育熱心という特徴は保持されている
 *アングロ・サクソン系の自人は元祖・絶対核家族

 *再投資としての教育に対する情熱は薄い

 *高等教育を受けずに社会に出た子どもは低学歴
 *仕事対応スキルも低く、必然的に収入減に見舞われる
 ☆絶対核家族に内在する教育不熱心という要因が

 *プア・ホワイトの社会的上昇を妨げ

 *貧困の連鎖を生んでいることがトランプ当選の真の理由

 

⛳トランプ当選をもたらした「絶対核家族」
 ☆トランプ当選をもたらしたこの「絶対核家族」とは、

 *絶対核家族は、イングランドの住民でピューリタンだ

 *カルヴァン主義者たちの北米大陸への移住

 *そのまま新大陸へと運ばれていきます

 ☆北ァメリカヘの最初の大規模な移民

 *イングランドの人たちが大勢を占めていた
 *絶対核家族の原理も当然のように持ち込まれた
 ☆「絶対核家族」の家族の単位は、父、母、子の「核」からなり、
 *親は子に、早い時期から独立を促す

 *親に頼らず、同居することもなく、 一人で稼いで生きていけと

 *はつぱをかけるのです

 *親子のきずなはさほど強くなく、子も親も「自由」を保証されている

 *結婚後に親と同居することはほとんどない

 

⛳金銭解決に傾きやすいドライな親子関係
 ☆シエイクスピアが活躍した時期のイングランドの裁判記録

 *相続権をめぐる親子の紛争の記録が多数残っている

 *親子間での相続訴訟が多い理由は

 *親が複数いる子どもを相手に自分の財産をオークションに掛け

 *条件が合わない場合には他人に売り渡してしまうケース多かった

 *これは他の家族類型では見られない特殊な例

 ☆イングランドの親子関係が金銭での解決に傾きやすい

 *ドライなものだった
 ☆産業としては農業しかなかった時代から

 *相続が金銭解決となるほどで、
 *農民と農地との関係が弱いものだった

 ☆イングランドが最初の資本主義国になったのは

 *金銭を媒介とする相続という慣習の影響です

 *農地からの離脱が容易だったからと解釈できる
 ☆核家族で親子間のつながりは弱いため

 *世代間が断絶、知恵や経験が受け継がれることも多くない
 *教育という手間暇、費用のかかるものに熱心でない
 ☆特に男の子が複数いた場合は

 *兄弟どうしで遺産を平等に分割するという観念はなく

 *相続は、兄弟相互が一人占めを狙って「争う」ことも多かった
 ☆イギリス文学史上で最も偉大な劇作家シエイクスピア

 *その作品の多くは遺産相続をめぐるドラマ

 ☆代表作『リチャード三世』

 *リチャードが、イングランド王位を奪取している悪行

 *手段を選ばぬ争いと、はてのない欲望

 *「絶対核家族」原理の究極的な表出といえる

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『読み解く世界史の深層』
 
 
 
 
「トランプ勝利」「絶対核家族」「プア・ホワイト」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会田作品犬」「国際芸術祭あいち」「社畜回廊」

2024年03月05日 | 社会

🌸会田誠キャンセル騒動(1)

 

 ☆森美術館で開催されていた個展

 *「会田誠 天才でごめんなさい」の一部の展示作品が

 *「残虐な児童ポルノで下劣な性差別であるとともに障がい者差別」

 *「女性の尊厳を著しく傷つける諸作品の撤去」の抗議文が出された
 ☆会田誠は現在、日本でもっとも著名な現代美術家の一人

 *森美術館は、日本でもっとも有名な私立美術館のひとつ

 ☆大々的に的に行なわれた個展への市民団体からの抗議

 *美術関係者のあいだでは大きな注目を集めた

 

四肢を切断された全裸の美少女

 ☆会田にとってはじめての大規模な個展だった

 *会田の作品に展示を躊躇させるものがあるから
 *「美少女と残虐性、 エロスとグロテスク」をまとめてる

 ☆問題となったのは「犬」と題された作品

 *四肢を切断された全裸の美少女

 *鎖のついた首輪をはめられ

 *大のようなポーズをとっている
 ☆民団体は、会田のこれらの作品に対して批判を行なった

 ①作画によるあからさまな児童ポルノである

 *少女に対する性的虐待、商業的搾取である
 ➁ 少女=女性を全裸にしたうえで

 *四肢を切断し首輪をつけて大扱いすること

 *女性を、人間以下の性的玩弄物、性的動物として扱う
 ③これらの作品は、「四肢欠損などの身体障がい者」に対する

 *差別と侮蔑の行為である
 ④森美術館のような公共性をもった施設

 *「二重三重に差別的で暴力的である諸作品」を展示することは、

 *「差別と暴力を社会的に公認し正当化することである

 *障がい者に対する侮蔑と差別を積極的に推進する
 ⑤作品のなかには少女の局部を描写しているものもある

 *刑法の「わいせつ物頒布罪」「わいせつ物陳列罪」の可能性もある

 ☆抗議に対して森美術館、館長名の「回答」で

 *「現代美術は、評価の定まら視点から登場する」としたうえで

 *美術館の意義は、美術を通し

 *「対話と議論の契機」を生みだすこであり

 *今後も様々な現代美術の作品を、広く社会に紹介し

 *議論と対話の基盤となる役割を果していきたいと
 ☆会田の個展は変更されず、当初の期日まで行なわれた

 

プラットフォームヘの抗議

 ☆会田誠の個展へのキャンセル運動

 *抗議の対象は作品を制作したアーティスト本人ではなく

 *展示した美術館だった

 ☆市民団体は話し合いの場に会田の出席を求めておらず

 *作品の意図を直接、説明する機会は作家に与えられなかった
 ☆リベラルからの抗議が「表現の自由」に

 *一定の配慮をしなければならないからだろう

 ☆作家を相手に議論すれば

 *「この表現には芸術としての必然性がある」と主張される

 *抗議者は、表現の自由を抑圧する側になってしまう

 ☆プラットフォーム(美術館)への抗議は

 *こうした事態を避ける戦略的なものだった

 ☆「国際芸術祭「あいち」」で企画された

 *「表現の不自由展。その後」
 *慰安婦像「昭和天皇の写真を燃やし、灰を足で踏みつける」

 *映像作品が展示で、大きな政治・社会問題に発展した

 *ここでも作品を制作したアーティストはほとんど無視され

 *主催者である大村愛知県知事に批判が集中し

 *リコールを求める署名活動に至った

 ☆選挙管理委員会に提出された署名のうち8割以上

 *偽造されたものだとして、関係者が逮捕される事態になった

 ☆自民党を中心に保守派の政治家が展示に強く反発したため
 *補助金は補助金を全額不交付にすることを決定した。

 ☆品川駅で「今日の仕事は楽しみですか」というバナー広告
 *SNSで「社畜回廊」と写真付きで紹介されて炎上した事例

 *プラットフォームであるJR東日本ではなく

 *広告を出稿した企業に抗議が殺到した

 *「表現の自由」の問題でなければ、制作者が批判される
 ☆右でも左でも、キャンセルカルチャー

 *道徳的なものというより、政治的な運動である

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
 
「会田作品犬」「国際芸術祭あいち」「社畜回廊」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トッドの理論」「人類史のルール」

2024年03月05日 | 社会

🌸トッド理論のあらましを知る3

 

⛳四類型が互いに影響しあいながら歴史は変容している

 ☆多様なイデオロギーや思想、文化を生み出していく
 ☆その変容の過程において、親子関係、兄弟関係のほか

 *重要なパラメークとして作用するのが、「識字率」と「出生率」

 ☆識字率
 *トッドは、男性の識字率が50%を超えると社会変革への気運が生まれる

 *女性の識字率が50%を超えると出生率が下がり、社会が安定する
 *女性の識字率が50%を超えた時点

 *トッドは「テイク・オフ」と呼ぶ

 ☆出生率(合計特殊出生率)
 *一人の女性が一生のうちで産む子どもの平均人数

 *トッドは、女性の識字率が50%を超えると出産調節が始まり

 *出生率が下がる

 *女性の識字率と出生率(合計特殊出生率)の相関関係が一致する

 ☆内婚制共同体家族であるイスラム圏と、
 *核家族が崩れたような東南アジアのアノミー家族では

 *後者の方が女性識字率が高いのでテイク、オフも早まる

 *日本の2015年の出生率は1、45でしたが

 *直系家族地域では出生率が総じて低くい
 ☆日本や韓国やドイツで問題となっている少子高齢化

 *家族類型に内在する問題であることがわかる

 

🌸トッド理論で世界の謎が解ける~人類史のルール~

 

 ☆筆者がトッドに興味を持ったのは「集団の無意識」への関心
 ☆個人は一人ひとりはっきりと覚醒しているが、集団となると

 *個人が覚醒しているのとは裏腹に集団は深い眠りに入る

 ☆資本主義が発展していくと

 *眠りは深くなり、集団はそのなかで夢をみる

 ☆「集団の無意識」を解き明かすには

 *こうした夢の形象について考えなければならない
 ☆トッドの著作をすべて読み、家族類型、女性識字率が

 *人類の無意識を解く最も重要なパラメータと意識した

 

人間は個人の意識だけで生きているのではない
 ☆人類史を動かしてきたさまざまな集団の無意識に

 *個人も強く影響を受けている

 *集団の無意識を意識化するのは非常に難しい
 ☆トッドの家族理論を知ると、歴史の見方も大きく変わる

 *ある程度は未来予測も可能になる

 ☆トッドの家族四類型のチャートを、何度も参照しながら

 *本書を読み進めていってください

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『読み解く世界史の深層』
 
 
 
「トッドの理論」「人類史のルール」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少子高齢化」「識字率」「四類型」

2024年03月04日 | 社会

🌸トッド理論のあらましを知る2

 

遺産相続が示す兄弟間の平等・不平等
 ☆トッドの家族人類学理論の勘どころ

 *家族の分類としては核家族と大家族が区別ポイントだった

 *トッドは、兄弟間の遺産相続という問題に注目して、
 *兄弟の平等・不平等というパラメータを配した点
 *結果決定的にちがう家族システムが現れてきた
 ☆トッドは、四つの類型に整理しました
 ①親子関係が「権威主義的」か「非権威主義的」か

 *「子どもが結婚後にも同居」か「結婚後は別居」の変数
 ➁兄弟関係が遺産相続で「平等」か「不平等」か媒介変数を加えて

 *この二つの変数をX軸Y軸に配すると

 *似たものどうしに見える家族四つに分類される

 

家族類型とイデオロギーには相関関係がある
 ☆四類型の分布世界地図

 *イデオロギー分布地図とを重ね合わせると
 *トッドは「家族類型とイデオロギーは相関関係がある」のを発見した

 ☆四類型は、これに外婚制/内婚制、イトコ婚の禁止/許可の

 *パラメータが加わることでもう少し複雑になる

 ① 絶対核家族「イングランド・アメリカ型」
 *結婚した男子は親とは同居せず別居して別の核家族を構成する

 *親の権威は永続的ではなく、親子関係も権威主義的ではない

 *子どもは独立する傾向にあり、親はあまりこれに干渉しない

 *親の財産は、兄弟のなかの誰か一人に相続される

 *それが誰かははっきりとは決められていない

 *子どもの早期の独立が奨励されますから教育には不熱心
 ☆女性の地位は比較的高く、女性識字率も高く出る

 *女性識字率は高く、出産調整の開始も比較的早い
 ☆【主要地域】イングランド オランダ デンマーク アメリカ合衆国 等

 ☆【イデオロギー】自由主義 資本主義、二大政党、小さな政府、株主資本主義

平等主義核家族「フランス・スペイン型」
 *核家族が原則で、子どもは早くから独立傾向を示す

 *結婚後に親と同居することはない

 *親の権威は永続的でなく非権威主義前

 *この点はイングランド型と同じ

 *兄弟間、とくに遺産相続が完全に平等である

 *遺産は正確に均等に分割される
 *識字率は低く出て、教育への関心も低い
 *家庭内の女性の地位は直系家族や絶対核家族に比べると低い

 ☆【主要地域】フランスのパリ盆地一帯 スペイン中部 ポルトガル南西部 等

 ☆【イデオロギー】共和主義 無政府主義、小党分立、大きな政府

 ③直系家族「ドイツ・日本型」
 *結婚した子どもの一人と両親が同居するのが原則

 *親の権威は永続的で、親子関係は権威主義的です

 *兄弟間は不平等で、財産はそのなかの一人のみに相続される

 *次男以下と女子は相続に預かれないか、

 *財産分与を受けて、結婚後は家を出る

 *長男の嫁は、未婚の兄弟姉妹に権威を持つ
 *識字率、とくに女性の識字率は高く、教育熱心
 ☆【主要地域】ドイツ 、オーストリア 、韓国 、北朝鮮、 日本等
 ☆【イデオロギー】自民族中心主義 社会民主主義、ファシズム

 *政権交代の少ない二大政党制、土地本位制、会社資本主義

 ④ 外婚制共同体家族「ロシア・中国型」
 *男子は長男、次男以下の区別なく、結婚後も両親と同居する

 *父親の権威は強く、兄弟たちは結婚後もその権威に従う

 *父親の死後は、財産は完全に兄弟同上で平等に分割され

 *兄弟はこのときにそれぞれ独立した家を構える

 *父親の強い権威と兄弟間の平等が

 *ロシア・中国型の共産主義、 マルクス主義を生んだ
 *家庭内における女性の地位も低い

 *兄弟の完全平等要素も姉妹を排除することで成り立つ

 *女性の識字率は低く出て、教育への関心も低い
 *【主要地域】ロシア 中国 フィンランド 等
 *【イデオロギー】スターリン型共産主義、 一党独裁型資本主義

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『読み解く世界史の深層』

「少子高齢化」「識字率」「四類型」

(『読み解く世界史の深層』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「障害」「言葉は権力」「言葉狩り」「表現の自由」

2024年03月04日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい7

 

言葉の言い換えでは解決しない問題
 ☆「医療的障害」「社会的障害」

 *「障害」とは、病気やケガ、先天的な要因などで

 *「することを障害されている」のを「医療的障害」と呼ぶ

 *医療や科学技術でその「問題」がなくなれば「正常」に戻る
 *「することを社会によって妨げられている」ことが「障害」

 *「社会的障害」と言われいる

 ☆経済学者のアマルテイア・セン

 *一人ひとりが異なる潜在能力をもってぉり

 *誰もが平等に発揮できるような社会を目指すべきだと唱えた

 ☆車椅子のひとにも

 *街に出かけて友だちとカフェでお茶したり

 *映画や買い物を楽しんだりする潜在能力がある

 *それが発揮できないとしたら、それは個人の問題ではなく

 *社会の問題なのだ

 ☆障害の社会モデル

 *潜在能力を「障害」しない社会をつくり

 *障害者を「包摂」べきだし考える

 ☆障害者の呼称が議論になるのは

 *日本に特有の問題ではなく英語圏でも同様だ

 ☆呼称改善の風潮に、当の障害者から抗議の声があがる

 *自分たちはヒーローでもなければ

 *他人を鼓舞するために生きているわけでもない

 *「チャレンジド」という呼び方は

 *まるで「挑戦」を強要されているようだという
 ☆現在ではポジティブな言い換えは「不適切」とされ

 *元の「disabled」に戻っていった

 *「障害者」表記をめぐる日本の混乱を考えるうえで示唆に富む

 *障害者問題は、障害者をどのように支援し

 *社会に包摂するかといぅ問題だ

 *ネガティブな言葉をポジティブに変えても解決しない

 

言葉は権力

 ☆差別問題にはつねに言葉をめぐる争いがついてまわる

 *人間が言葉を操る動物で、誰を受け入れ、誰を排除するかも

 *言葉によって示しているからで、言葉は「権力」そのものだ
 ☆社会のリベラル化にともなって

 *国家が法や社会制度でマイノリティを排除する

 *「大きな差別」なくなりつつある

 *企業も昨今では、「差別」と批判されない様、注意を払っている

 ☆「わかりやすい敵」がいなくなると

 *「闘争」の標的は「無意識の偏見」や「隠蔽された差別」のような

 *「わかりにくい」ものへと拡張されていく

 *これが、言葉に過度な注目が集まるようになった理由だ

 ☆こうした「言葉づかい」への批判

 *多数派にとり理不尽としか思えないかもしれない
 ☆日本で、部落解放同盟などによる差別語の糾弾に対して

 *「言葉狩り」との反発が起きた

 ☆「糾弾闘争」が形骸化して

 *言葉尻をとらえた「批判のための批判」になっている

リベラル化の潮流のなかで大きな差別がなくなる

 ☆必然的に、小さな差別をめぐる争いが勃発する

 *それが言葉づかいのレベルに至ると

 *なにが差別でなにが差別でないか

 *当事者のあいだですら意見が異なることも起きる

 ☆一部のひとにとっては重要な問題だが

 *「どうでもいい」と思うひとも一定数いるだろう
 ☆ポリコレのコードがより厳格になるにつれ

 *必然的に「表現の自由」と衝突する

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
 
「障害」「言葉は権力」「言葉狩り」「表現の自由」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性の出産」「出生力転換」「女性の識字率」

2024年03月03日 | 社会

🌸トッド理論のあらましを知る1

 

~四つの家族類型とイデオロギー~

 ☆トッド理論の基礎は、「家族システム」「家族類型」の考え方
 ☆人口学で最も初歩的かつ最も解くのに困難な疑問

 *人類はなにゆえに多産多死型社会から

 *少産少子型社会へと移行したのかというもの
 ☆人類は長い間、18世紀の半ばまで

 *たくさん子どもを産み、その子どもがたくさん死ぬ

 *再生産パターンを踏襲していた

 ☆医療が不完全でしかも栄養状態が悪ければ

 *乳児死亡率が高いので、スペァで多数の子どもを産んでおく

 *現在でもアフリカの発展途上国に見られるタイプ

 

人口の急激な増加が起きた理由
 ☆人類は18世紀のある時期にこのパターンを脱却して

 *少なく産んだ子どもを死なないように育てる

 *少産少死型社会へと移行を開始した
 ☆少産少死も、2つの現象が始まるには時期的なずれがある
 *最初は少死化、乳児死亡率が下がって、人が若くして死なくなる
 *死亡力転換が起こっても、出生率の方は高止まりしたまま

 *死亡力転換が出生率の低下を正比例的に導いて出生力転換が起きない
 *結果、人口の急激な増加です
 ☆世界は全体として見ると、いまでもまだこの状態にある

 ☆ユニセフがアフリカでやっているように

 *避妊知識の普及や避妊器具の無償配付などを行なえば

 *出生力転換が起きるのかといえば、そんなことはない

 ☆18世紀産業革命が始まり近代化社会になると

 *出生率と死亡率はともに低下

 *低い出生率と低い死亡率が均衡する状態に落ち着いて

 *人口は静止する
 ☆死亡力転換が起き。時間をおいた「ある時期」に出生力転換が起きると

 *出生率はそのまま下がり続ける

 *日本のように、下がり続けて止まらない国もあり

 *よほど人為的な政策をとらない限り

 *再び上向くことはほとんどない

 ☆要約すると、死亡力転換からしばらくすると

 *出生力転換は確実に起きる

 *それがいつ起きるかについては一概には言えない
 ☆出生力転換が起きるのは

 *個人個人の意識の結果の総和としてではなく

 *あくまで集団的な無意識の結果だから
 ☆トッドが人口学者とし問題にしていたのはこの点

 

出生力転換をもたらす最大の要因は「識字率」
 ☆トッドの導き出した結論をひとことで言うと

 *出生力転換をもたらす最大要因

 *女性の識字率が一定の水準を超えると

 *その共同体は出産調節を開始し

 *必然的に出生力転換が起こる

 *それがテイク・オフを導く
 ☆女性識字率は、たとえ隣同士の国や地域でもバラつきがある

 *非常に離れた地域であっても

 *女性識字率が同じように高い共同体も存在する

 ☆出生力転換に時期のずれが生じるのは

 *家族システム(類型)が単一ではなく

 *さまざまにヴァリエーションがあり

 *ヴァリエーションで、女性識字率が異なっているから

 ☆女性識字率が高く出る家族システムもあれば、

 *反対に女性識字率が低く出る家族システムもある

 *その出発点における小さな差が

 *ゴールにおける大きな差となって現れると考えた

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『読み解く世界史の深層』
 
 

「女性の出産」「出生力転換」「女性の識字率」

(「読み解く世界史の深層」記事他より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シスジェンダー」「トランスジェンダー」「インターセックス」

2024年03月03日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい6

 

シスジェンダーとトランスジェンダー

 ☆ヒトは言葉で意思疎通する唯一の生き物

 *言葉づかいが重大な問題になる

 ☆ジェンダー問題でも同じことが起きている
 *一般的には、男と女には生物学的な性差がある

 *その基盤のうえに社会的・文化的な性差がつくられる

 ☆フェミニストのなかには、

 *生殖器以外の生物学的な性差(脳)を認めない者がいる

 ☆男女の性差を強調すること自体

 *ポリコレに反するという雰囲気がつくられてきた
 ☆キリスト教文化圏では

 *「男色する者は神の国を相続できない」とされ

 *異性愛のみが唯一正しい性の営みとされた

 *同性愛はたんなる性的嗜好(趣味)とされている
 ☆ゲイの活動家らは、同性愛は生得的な性的指向で

 *本人の意志で変えることはできず

 *異性愛者と同性愛者は対等の権利をもつと主張した
 ☆この運動

 *レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーヘと拡張した

 *「LGBT」と総称されることになる

 

性的少数者の呼称が長くなる理由

 ☆ジェンダー・アイデンティティ
 *外性器の異なるインターセックスは人口の0.05%といる

 *「医学的に正常でない性器」に範囲を拡大すると

 *その比率は0.3%まで上がる

 ☆インターセックスの活動家から

 *「LGBTQ十」の呼称に対して
 *自分たちは「プラス」ではないとの抗議の声があがっている

 ☆近年のプライドパレード

 *性的少数者の「自分らしく生きる権利」を支援するパレード
 *「LGBTQIA+」が使われるようになった

 

「障害」は差別用語でない

 ☆ジェンダー以上に難しいのは、障害者をどのように呼ぶかだ
 ☆「障害者」という名称には「害」の字が使われている

 *「害虫」「害悪」などと同じだと感じる当事者がいる

 *「障碍者」「障がい者」が代替の用語として使われてきた

 *「害」を含む言葉で呼ばれることを受け入れがたいと

 *感じるひとがいることは政府も認識している

 ☆「障がい者制度改革推進会議」で
 *当事者団体や関係者の意見をヒアリングしている

 *社会の認識が変わったことで、今は「障害」という表記

 *適切になったのだと述べた

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
「シスジェンダー」「トランスジェンダー」「インターセックス」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トッド≠予言者」「家族人類学者」「人口統計」

2024年03月02日 | 社会

🌸エマニュエル・トッドとは何者か

 

 ☆エマニュエル・トッドが、近年ジャーナリズムをにぎわせている

 *「トランプ当選」を予見していた一人がトッドでした
 ☆彼は下記の内容をことごとく当てている

 *ソ連の崩壊
 *アメリカの金融危機(リーマン・ショック)
 *アラブの春
 *イギリスのEU離脱

 ☆トッドは、21世紀の予言者などと呼ばれても、ありがた迷惑
 *彼は、専門としている家族人類学と人口動態学から

 *割り出した数値より蓋然的な予想を述べていだけだ

 

予言者誕生
 ☆ジャーナリストたちがトッドの著作もまったく読まず

 *結論だけを聞きたがる

 *結果、トッドは「予言者誕生」ということになった
 *これが、ジャーナリズムの特徴的な傾向である

 *「結論だけでいい。過程はいらない」の姿勢

 ☆筆者は、我慢できなく抗議のためにペンを取った

 

トッドの言っている事は、数字に基づく仮説である
 ☆人口統計から出発した学者らしい態度だ

 *データを調べ上げ、仮説を立てて論証し

 *その後もさらに再検証を重ねていくというルールから

 *逸脱しない誠実な「家族人類学者」
 ☆意見や論評、「予言」に見えるようなものも

 *確たる論拠があり、データの裏づけがある

 *データの読み込み方、比較のしかた、変数の導入のしかた

 *チャート化・グラフ化する際のアイデア、術語の選択など

 *彼一流のものであり

 *その過程で「発見」をつかむセンスは、天才的だ
 ☆トッドが使う「家族人類学」

 *トッドにとって、英仏双方の血を引き

 *二つの文化的背景を持つことは

 *他のフランス人学者にはない強みになっている

 *トッドは、イギリスのケンブリッジ大学へ留学する
 *ケンブリッジ大学では、家族人類学研究の集団

 *「ケンブリッジ・グループ」が画期的な成果をあげていた

 ☆これがトッドの学問形成に大きな影響を与えた

 *「英仏の違い」に関して敏感になったことが

 *のちに独創的な学問体系を生み出す動因となった

 ☆それまでは、同じ核家族としてひとくくりにされていた

 *イングランドの核家族とフランスの核家族

 *あるパラメー((媒介変数)の導入で

 *別ジャンルに属することが判明したのは、留学のたまもの
 ☆トッドはイングランドの家族形態ばかりか

 *ヨーロッパのそれについても調査する

 

人類の起源は大家族で、その後核家族が定説だった
 ☆モルガンやバツハオーフェンの古代社会研究によると

 *人類は大家族を起源として、文明が発達するにつれて
 *核家族になった

 ☆疑問を抱いたケンブリッジ・グループ研究した結果

 *古代では、大家族はほとんどなく、核家族が大部分だった

 ☆ケンブリッジGの研究では、古代大家族は存在しなかった

 *核家族が最初の形態で

 *それが現代まで変わっていないのだと結論づけた
 ☆トッドがよく調べてみると

 *ケンブリッジGの結論も違うことが分った

 ☆ヨーロッパには、ドイツやロシアなどに家族が複数結合した

 *「複合家族」「拡大家族」が過去存在していた
 *トッドは恩師と袂を分かつかたちで博士論文を書き上げた

 ☆トッドは、共産圏からの数字の分析を行ない

 *ソ連では、文明化の過程に入ったら下がらなければならない

 *乳児死亡率が上昇しているという事実を発見

 *ソ連の崩壊を予言している

 *これが25歳の時に書いた『最後の転落』である

 *実際のソ連崩壊をかなり前から予見していました

 ☆その後も、トッドは注目すべき著作を連打した

 ☆アメリカを論じた『帝国以後』は各国でベストセラーとなる

 ☆『家族システムの起源 ユーラシア(上下)』

 *トッド理論の集大成ともいうべき2冊

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『読み解く世界史の深層』
 
 
 
 
 
「トッド≠予言者」「家族人類学者」「人口統計」
(『読み解く世界史の深層』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アーリア人」「ヤムナヤ」「white」「POP」

2024年03月02日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい5

 

⛳ヨーロッパ人の祖先はアーリア人

 ☆人種問題でのポリコレで最重要な約束事

 *「肌の色による差別は許されない」だ

 ☆「白人(White)」「黒人(Black)」呼び方
 *アメリカでは「黒人」の呼称が差別的だとして

 *「アフリカ系アメリカ人(African American)」が使われる

 *白人には「コケイジャン(Caucasian)」名前があてがわれた

 *「コーカサス人」のことで、白人の祖先が黒海沿岸の

 *コーカサスで生まれたとの説からつくられた用語だ
 ☆「アーリア」と呼ばれた古代インド人のサンスクリット語

 *古典ギリシア語やラテン語などと同じ規則をもっている
 *サンスクリット語、キリスト教より古い言葉
 ☆「ヨーロッパ文明の一元的かつ排他的卓越」への確信

 *根底から揺るがしかねない事態
 ☆イギリスの知識人たち

 *ヨーロッパ人(白人)が、インド人(黒人)の末裔である

 *不愉快な説を否定するために、両者の共通の祖先が

 *するすぐれた文明を築いたとした 

 ☆この説を発展させたのがナチス

 *純粋なアーリアの血なのはゲルマン民族のみ

 *ヨーロツパ系白人はアーリアに属するが

 *遺伝的に劣る「非アーリア」のユダヤ人やロマ(ジプシー)

 *絶滅されるべきだとの優生学を唱えた
 ☆DNAを解析して人類の系譜を再現する現代の遺伝人類学では

 *北インド、イランのひとたちとヨーロッパ人は同じ祖先をもつ
 ☆遊牧民文化を「ヤムナヤ」
 *戦車を馬に曳かせるという高速移動手段を手にしたヤムナヤの遊牧民

 *新たな土地を求めて移動を繰り返した

 *南へと向かった集団は現在のイランや北インドを征服・定住し

 (アーリア人を名乗る)

 *西に向かった遊牧民が、現在のヨーロッパ人の祖先になった

 *金髪等は、ヤムナヤと北欧に住む先住民が遺伝的に交わり生まれた

 

「white(白人)」が小文字の理由
 ☆黒人の活動家たちから

 *自分たちはアフリカになんの心情的なつながりももっていない

 *″アフリカ系″と呼ぶのは、″正しいアメリカ人”ではないという

 *差別ではないかとの抗議の声があがる
 *「ブラック」であることに誇りをもとうという運動が盛り上がる

 *肌の色に基づく「黒人(ブラック)」の呼称が復活した

 ☆白人も、コケイジャンという新奇な用語も使われなくなり

 *「白人(ホワイト)」に戻った

 ☆「黄色人種(イエロー)」はいまだに差別用語として
 *「アジア系」が使われでいる

 ☆社会的構築物である人種をどのように名づけるかの混乱

 *アメリカで「白人」を大文字にするか、小文字にするかで

 *深刻な議論がある
 *「黒人」は無条件で大文字で表記されるのだから

 *白人も大文字でいいと思うだ
 ☆問題は、白人至上主義者の団体が大文字表記を使っている
 *「白人」を大文字で書くと、自人至上主義を支持しているとの

 *暗黙のメッセージになってしまう

 ☆リベラルなメディアは

 *白人を小文字、黒人は大文字と表記を使い分けている

 ☆バカバカしいと思うかもしれないが、このルールを知らないと

 *アメリカでは「レイシスト」のレッテルを貼られかねないのだ

 ☆日本においては、「ブラック企業」の呼称

 *13年には「ブラック企業」が新語・流行語大賞を受賞した

 *ブラック企業の反対が「ホワイト企業」で

 *法令を遵守し福利厚生の充実した職場をいう
 ☆「ブラック企業/ホワイト企業」

 *「ブラック=悪」「ホワイト=善」の前提がある

 ☆英語圏では「ブラック」をネガティブな意味で使うのは

 *「人種差別的」と見なされる
 *日本在住の黒人などが「ブラック企業」「ブラックバイト」の用語使用に

 *問題を提示している

 

黒人やアジア系はPOC

 ☆レイシズム、人種(Race)を

 *生物学的なちがいとして分類し序列化したものだ
 ☆西欧中心主義(植民地主義)は白人を頂点として

 *それ以外を一括して「有色人種」としてきた

 ☆植民地主義の時代

 *白人が、有色人種を支配し、啓蒙する正当性と考えられていた
 ☆植民地主義は「白人とそれ以外」に人種を分類した

 *「人種的正義」を求める活動家もこの分類を踏襲している

 *「特権」をもつ白人が有色人種を支配・差別しているのが

 *左派(レフト)の世界観
 ☆白人から差別されているひとたちの総称

 *近年は「ピープル・オブ・カラー(POC)」が使われる
 *日本語にするときで、いまだ定まった訳語はない

 ☆一般的な人種カテゴリー
 *「アフリカ人」「ヨーロッパ人」「東アジア人」「オセアニア原住民」

 「アメリカ原住民」と強い関係のあるクラスターにグループ分けされる

 ☆これは祖先がどこで暮らしていたかを示し「大陸系統」と呼ばれる
 *ホモ・サピエンスが6万年ほど前にアフリカを出て

 *ユーラシア大陸やアメリカ大陸、オセアニアなどに広がってから

 *それぞれの大陸で独自の進化を遂げてきた

 *その結果、肌や髪、日の色などの表現型のちがいが現われた

 *これは遺伝的なものだから、DNAを解析すれば

 *大陸系統によってグループ分けされるのは当然なのだ

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
「アーリア人」「ヤムナヤ」「white」「POP」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カスハラ」「目力から」「日本語の敬語」

2024年03月01日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい4

 

敬意がどんどんすり減っていく

 ☆「お前」は御前のことです

 *貴い相手を名前で呼ぶのが恐れ多いので、代わりに場所を示している

 *「貴様」は、現在罵倒語だが、もともとは尊敬語だった

 *時代とともに敬意が逓減しマイナスになった
 ☆なぜこんなことになるかというという理由

 *多用しているうちに言葉がコモディティ化(平凡化)し

 *敬意が感じられなくなるから
 ☆英語では「わたし」はⅠ、「あなた」はYouしかない

 *日本語ではその場の状況に合わせてさまざまな言い方がある

 ☆英語はグローバル言語になる過程で

 *誰でもわかるシンプルな用法が好まれるようになった

 ☆敬意逓減の法則の典型

 *若者のあいだで急速に広まった「よろしかったでしようか」
 *「いいですか」→「よろしいですか」→「よろしいでしようか」の順で

 *敬意を高めたものだ

 ☆より相手と距離を置き.敬意を示すために過去形を加えた

 *目の前の相手の意図を過去形で質問するのは矛盾しているが

 *敬語の原理(相手と距離をとればとるほど敬意が高まる)からは

 *正しい「進化」なのだ
    ☆日本語では、身分の上下がつねに問題になる

 *ビジネス敬語での「目上/目下」は会社の役職などを言っている

 *「部長は平社員よりも人間として尊い」の合意がある

 *「すべてのひとは平等」というリベラリズムの原則に反している
 ☆日本語でも「敬語の民主化」が進んでいるといわれている

 *役職にかかわらず「さん」づけで呼ぶのはその流れだ

 *その一方で「かしこまりました」のように、時代に逆行する
 *敬語が広まってもいる

 ☆カスタマーハラスメントが社会問題になっている

 *過剰な敬語によって、客が自分のことを

 *「人間として尊い」と勘違いするからなのでは

 

⛳言葉で相手に触れるタブー
 ☆すべての社会で、不用意に相手に触れることはタブーだ
 ☆物理的な接触だけでなく

 *パーソナルスペースに許可なく踏み込むことも含まれている

 *心理的な縄張りのことで

 *相手との身分のちがいが大きければ大きいほどそうなる

 ☆男が女に/女が男に目を合わせると

 *性的な誘いの合図に解されるが

 *これは視線によって相手に触れるからだ

 *目からなにかの光線が出ているわけではなく

 *明らかに物理法則に反しているが

 *「目力からが強い」「視線が痛い」の表現

 *どの社会でもごくふつうに使われる
 ☆相手を名指す(言葉で触れる)こともタブー

 *ユダヤの神には名前がなく、神を名づけることや

 *その名を唱えることはきびしく禁じられてきた
 *直接的に語りかけることは

 *相手のパーソナルスペースヘの侵犯で、無礼な行為
 ☆ハンカチを落としたのを見かけて

 *「すみません」と声をかけるのは

 *「あなた」と呼びかけるのが無礼に感じられるからだ

 *謝罪の一言葉が使われるのは

 *「あなたに触れて中し訳ありません」の意味が込められている

 ☆逆に、言葉で触れ合うことで親しさを示すこともできる

 *ビジネスで相手の言葉を遮るのは無礼だが

 *恋人や友人同士の会話では、合いの手を入れたり

 *唱和したり、遮ったりすることが多いほど親密度が高くなる
 ☆日本語の特徴

 *ほとんどの会話が、二人称(あなた)なしで成立する
 *できるだけ相手に触れないようにするためである

 *その為、一人称が「俺」「ぼく」「あたし」「わたし」のように

 *TPOに合わせて使い分けられる

 ☆日本語のこうした特徴

 *主客が融合するベタなムラ社会でつくられてきた

 *日本人の心性をよく表している

 

⛳ネツトに飛び交う「敬語警察」

 ☆日本語では、内輪の人間には

 *目上の者であっても敬語を使ってはならないというルールがある

 *「課長もそう申しております」会議の席等で上司の意向を代弁するときの発言

 *「申す」「おる」は丁重語を使うことでへりくだり

 *聞き手(会議の参加者)に対する敬意を示している
 ☆敬語を使い分けることで

 *公式の見解と本音を自在に表現できるとはいえ

 *この微妙なちがいを、日本語を学ぶ外国人はもちろん

 ☆日本の若者が使いこなすのは困難なので
 *「させていたださます」「よろしかったでしょうか」等の
 *敬語のインフレが起きる

 *たとえ誤用であっても、できるだけ丁寧にいつておけば

 *相手が気分を害したり、怒りだしたりすることはない

 ☆日本語では

 *「上か下か」だけでなく、「内か外か」が決まらないと

 *どのような言葉づかいをするかを正しく選択できない
 ☆日本語の複雑な敬語システムは

 *島国のドメスティックな人間関係に最適化されている
 *逆にいえば、日本語ではリベラル化が進むグローバル空間の

 *人間関係にうよく適応することができない
 ☆本来なら「かしこまりました」等の身分制的な敬語を廃し

 *役職にかかわらず「わかりました」を使うようにすべきだ

 ☆年齢的に「目下」になることが多い若者が

 *トラブルを避けて過剰な尊敬語。謙譲語を使うようになる現状は

 *けっして健全なものではない

 ☆ネット上には日本語の用法を細かなところまで”検閲”する

 *「敬語警察」のようなひとがたくさんいるが

 *いま必要なのは、身分制を前提とする悪しき慣習の一掃だ

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
 
 
「カスハラ」「目力から」「敬語警察」「日本語の敬語」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史を読み解く世界史の深層

2024年03月01日 | 社会

🌸エマニエルトッドの著書

 

 ☆フランス文化の講義4回受講しました

 *最後に講師が「世界史を読み解く世界史の深層」推薦した

 ☆私は、最近エマニエルトッドの著書2冊読みました

 *「第三次大戦はもう始まっている」「老人支配国家日本の危機」

 ☆2017年に出版した本ですが、興味を感じ本日入手します

 

⛳予言を的中させるトッド理論

 ☆ソ連崩壊、リーマン・ショック、アラブの春、英国のEU離脱、トランプ当選等

 *「予言」を次々と的中させ、世界中で話題を集めている

 *フランスの人類学者エマニュエル・トッド

 ☆トッドの予言は的中する理由

 * あらゆる問題は、トッドの家族家族システムの概念で説明ができるとする

 ☆トッド理論から、次のような問題の深層が見えてくる

 *トランプ政権誕生は民主主義の理にかなっている

 *イギリスのEU離脱を促した隠された理由

 *歴史を動かす最大の要素「識字率」と革命

 *イギリスで産業革命が起きたのはなぜ?

 *ヒットラーが誕生した理由

 *織田信長の延暦寺焼討ちの真相

 *ヒーロー坂本龍馬誕生の隠された理由

 *明治政府が天皇を頂点に置いた理由

 *フランスでイスラム系テロが頻発する理由

 *アメリカの見せかけの平等主義

 *2023年、中国が崩壊する日

 *学歴はもはや収入に結びつかない

 

エマニュエル・トッドの視点から世界史を読み解く

 ①モデルの概要: トッドのアプローチは、社会の進化を論じる上で

 *家族や家族構造が中心的な役割を果たすことを特徴とする

 *家族の形態が社会構造や政治形態、経済システムに影響を与えるとする

 ➁民族・家族構造の分析:家族の形態がベースで民族や国家の進化を説明する

 *家族の形態が拡大すると、国家や帝国が形成される

 *逆に縮小すると解体や崩壊が起こるとすうr

 ③近代国家の分析:現代の国家形成で、家族構造の変化が重要であるとする

 *近代国家の成立で、家族の個人化や核家族化が重要な要因としている

 ④帝国主義やグローバリゼーションの解釈

 *家族構造の変化に関連付けて解釈する

 *帝国主義の拡大やグローバリゼーションの進展

 *家族の拡大や統合に伴うものと見なされる

 ⑤未来予測:過去の家族構造の変化を分析し、将来の社会の変化を予測する

 *彼の予測は、家族の変化や社会の動向に基づいている

 *歴史を新しい視点から見ることを提案し

 *家族や社会構造が歴史の進化に与える影響を探求する

 ☆彼の理論は賛否両論あるが

 *彼の独創的な視点は歴史の理解を深める上で興味深い

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』『CHATGPT』
 

世界史を読み解く世界史の深層

(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「命令言葉」「させていただく」「敬意逓減の法則」

2024年02月29日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい3

 

外国人の上司や同僚をどう呼ぶのか
 ☆日本と欧米でポライトネスのルールが異なることは

 *グローバルなビジネス現場をいささか混乱させている
 ☆日本の会社に外国人社員が加わると

 *日本人同士の会話では名字に「さん」付けし

 *外国人同士は名前を呼び捨てにする

 ☆日本人と外国人が混じった会議などでは

 *どちらのルールに合わせるのか困惑する事態が起きる

 ☆すべてのひとを「平等に」扱うグローバル空間では

 *お互いに同じ呼称を使うしかない
 ☆日本人にとり、相手が外国人であっても

 *名前を呼び捨てにされるのはかなり違和感がある

 ☆外国人が、日本人の上司を呼び捨てにするのは強い抵抗がある

 *「部長」「課長」などと相手を役職で呼ぶ習慣も英語圏にはない
 

日本語は身分制から生まれた

 ☆Jリーグのレフェリーが、「日本語は難しい」と話をしていた

 *英語なら、「ステップバック」といえばボールから離れる

 *日本語で「下がれ」と命じればケンカを売っているようだ

 *「下がってくださぃ」ではぉ願いしているみたい

 *「下がりなさい」がいちばんよく使われそうだが

 *これでも”上から目線″を感じる選手はいるだろう

 ☆このことは、道路工事の交通整理にも当てはまる
 *アメリカでは、交通整理の係員はものすごく威張っている

 *億万長者が乗ったメルセデスベンツが来ても

 *「ストップ」「ゴー」と命令するだけで

 *「サンキュー」などは絶対に口にしない

 ☆日本の交通整理員、かわいそうなくらい

 *車を通すときは「ありがとうございました」と最敬礼する

 ☆アメリカ人ががさつで日本人が丁寧との国民性だけではない

 *アメリカの交通整理員が尊大なのは

 *″上から目線”でもドライバーが腹を立でないからだ

 *日本の交通整理員がひたすら”下から目線”なのは

 *命令口調を使うと怒り出すドライバーがいるからだ

 ☆理由は、責任と権限についての考え方のちがいだ

 *アメリカ人、責任と権限は「対」で対応していると考える

 *交通整理員は道路の安全を確保する責任を負っていて

 *そのことに関して大きな権限を持っている

 *これが、ドライバーに″上から目線”で命令できる根拠だ

 ☆日本では、責任や権限があいまいでドライバーと交通整理員の関係

 *”ひと”と”ひと”として対等な関係になる

 *「止まれ」と命じられて激怒するのは

 *人間として貶められたと感じるからだ

 ☆しかし、海外で日本人が言われた場合

 *責任と権限のルールはきわめて明瞭なので

 *文化がちがっても、誰でもすぐに理解できる

 ☆問題の背景には「日本語」がある
 *日本語の複雑な尊敬語や謙譲語は

 *お互いの身分をつねに気にする時代の産物だ

 *それが身分のちがいのない現代まで残ってしまった

 *命令形は全人格を否定する″上から目線″になってしまった

 ☆日本語は、 フラットな人間関係には向いていない
 *異常な言葉づかいが氾濫する理由

 *日本人が日本語に混乱しているからだ

 

「連絡させていただきます」は誤用

 ☆文法的には、「させていただく」は

 *使役の助動詞の「させる」と、授受動詞の「いただく」を

 *連結の「て」でっなげたもの

 ☆「させる」相手がなにかの動作をするように働きかける

 *指示する側が上、指示される側(相手)が下になる

 ☆「いただく」は「もらう」の謙譲語
 *目上の者からなにかを受け取るときに使う

 ☆この組み合わせで

 *「相手になにかをさせる」という使役の意味が逆転し

 *「目上の者の好意で、許してもらった」という効果が生じる
 *「させていただく」は本来、相手の許可が前提になっている

 ☆疑問形にできるかどうかで正誤は判別できる
 *高価な骨董品を「拝見させていただきます」といぅときは

 *「拝見してよろしいでしょうか」と言い換えても構わない

 ☆政治家が「反省させていただきます」と答弁するとき

 *「反省してよろしいでしょうか」と国民に訊ねていない

 *これを不快に感じるのは、反省しているふりだけして

 *一方的に自分の都合を押しっけているからだ

 ☆「メールをお送りさせていただきます」が誤用なのは

 *「連絡してよろしいでしょうか」と相手の許可を求める以前に

 *一方的に連絡事項や用件を書いているからだ 

 ☆しかし「連絡いたします」「メールをお送りします」の正しい使い方

 *抵抗を覚えるひとも多いだろう

 *相手への敬意が足りていないように感じるからなのだ

 ☆理由は、日本語には強い「敬意逓減の法則」が働いているから

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
「命令言葉」「させていただく」「敬意逓減の法則」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心理的暴力」「”さん”の呼称」「敬して遠ざける」

2024年02月28日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい2

 

⛳身体的暴力から心理的暴力へ

 ☆ポリコレとは、わたしたちが試行錯誤しながらつくりあげている

 *グローバル空間のルール・規範

 ☆誰かがルールを設定すれば、それは別の誰かの

 *「俺たちのルール」を踏みにじったり、既得権を侵している

 *結果「正しさ」を巡る政治闘争が勃発することになった

 ☆最初にアメリカでポリコレが生まれたのは

 *多様な人種・民族が混在する「人工国家」であり

 *グローバル世界の縮図だったからだ
 ☆アメリカでつくられたポリコレのルール

 *グローバルスタンダードになることを

 *「陰謀」のようにいうのは正しくない

 ☆アメリカでは、人種問題で抗議運動が繰り返されるように
 *アメリカは差別にきわめて敏感な社会である

 *そこで決まった約束事が世界中で共有されている
 ☆ルールが定まれば、それに反する言動は不道徳・不適切とされ

 *場合によつては処罰の対象になる
 ☆生存への最大の脅威は、いうまでもなく暴力だ

 *暴力・性暴力は忌むべきものとされている

 ☆学校や家庭内での暴力(体罰やしつけ)

 *夫婦や恋人間での性暴力などは、ある程度黙認されていた
 *それが犯罪であるとの認識が広がったのは近年のことだ
 ☆近代国家がひとびとから支持された理由

 *暴力の脅威に効果的に対処したからだ

 *軍隊や警察によって暴力を独占し

 *私闘を禁じて、紛争は法によって解決することを強制した

 *法治国家、市民は司法で理不尽な暴力から保護されている
 ☆第二次世界大戦が起されば人類は絶減する理由で

 *先進諸国は長い平和と経済成長を謳歌した

 *殺人や強盗などの重犯罪も一貫して減少しており

 *わたしたちは人類史上、もっとも安全な社会で暮らしている

 ☆近代国家の前身は身分制社会

 *身分の低い者や女性、黒人などのマイノリティには

 *完全な人権や市民権はなかった

 ☆リベラリル(自由主義)の原則

 *国家は国民を無差別(平等)に扱わなければならず

 *特定の集団を支配層として、別の集団を従属させることは許されない
 ☆現在でも、中国(新彊)やミャンマー(ロヒンギャ族)などで

 *国家による人権抑圧が行なわれているものの

 *欧米や日本のような先進国では法制度をめぐる対立は

 *より微妙なものに移行している
 ☆日本では刑法の性犯罪規定の見直しが議論になっている

 *同意のない性行為の犯罪化を目指す被害者団体と

 *客観的な証拠なしに「同意していない」との主張だけで
 *処罰されるのでは冤罪の温床になると懸念する人権派弁護士の

 *「リベラル」同士の対立が起きている
 ☆アメリカで、過去男子選手だったトランスジェンダーの水泳選手

 *大学選手権で優勝し、社会を二分する議論を引き起こしている

 *同様の事態は他の競技でも起きている

 ☆法制度による差別が解消していくにつれて

 *それでは、救済できない差別が強く意識されるようになる
 ☆社会的な存在であるヒト

 *他者に傷つけられることにものすごく敏感だ

 *「制度的な暴力」解決すれば、社会的・文化的に構築された

 *「心理的な暴力」が前景にせり出してくる

 

日本は「さん」づけでアメリカは呼び捨て

 ☆小学生の娘が学校での出来事を話すのを聞き

 *筆者の知人は強い違和感を抱いたという

 ☆ジェンダーフリーが徹底された最近の公立学校

 「男も女も「さん」づけなんですよ」と知人はぼやいた

 ☆会社でも、かっては上司が部下を、先輩が後輩を呼び捨でにし

 *上司を役職で呼ぶのが当たり前だった

 *いまでは役職や年齢、入社年次にかかわらず

 *「さん」づけで統一するところが増えている

 *社長が平社員を呼び捨てにするとパワハラだと思われそうだ

 ☆欧米では、役職にかかゎらず、社員同士

 *フアーストネームを呼び捨てにするのが常識になっている

 *日本の会社で、新入社員が社長に「一郎」などと呼びかけたら

 *その場が凍りつくだけではすまないだろう
 ☆日本とアメリカの呼称の変化には共通するものがある

 *それは、「全員を平等に扱う」ことだ、誰かを呼び捨てにして

 *別の誰かに「さん」や「ミスター」をつけること

 *現在の価値観では不適切だと見なされる

 ☆なぜ全員の呼称を統一しなければならない理由

 *相手との「距離」を同じにするためだ
 ☆リベラル化する社会、パブリックな場で呼称の使い分け

 *恣意的に距離を操作することは許されなくなってきた

 

敬語を使うと失礼になる場合もある
 ☆敬語や敬称は、相手への尊敬を示す言葉だとされいるが
 *マジョリティとは異なる扱いをマイノリティが受けるとき

 *それが敬語・敬称であっても「差別」になり得る
 ☆わたしたちは言葉づかいを微妙に変えることで

 *つねに相手との距離を調整している

 ☆敬語や敬称には、相手との距離を遠くする効果がある

 *これが「近づきがたい」という印象を生じさせる

 ☆「敬して遠ざける」といわれるように

 *敬語には相手を疎外・排除する効果もあ

 *白人社員たちから自分だけが敬称で呼びかけられたら

 *黒人社員は強い疎外感を覚えるにちがいない

 ☆「さん」や「ミスター」などの呼称は相手との距離を広げ

 *愛称や呼び捨ては距離を縮める

 ☆日本では、目上の者に親称を使うのはインポライト(失礼)

 *親しい問柄で敬称を使うこともインポライトだ

 ☆敬語・敬称の遠隔化効果によって相手と距離をとることは

 *「ネガティブ・ポライトネス」と呼ばれる

 ☆「ポジティブ・ポライトネス」は

 *タメ語や親称の近接化効果によって相手との距離を詰めることだ

 *相手との距離が適切であれば「ポライト」になる

 ☆現代の言語学では、わたしたちは言葉づかいを微妙に変え

 *つねに相手との距離を調整している

 ☆ポリコレのコードでは

 *役職や(男女のような)属性にかかわらず

 *社内全員の言語的な距離を同じにしなければならない

 ☆日本では、ネガティブ・ポライトネスによって

 *社長から平社員まですべての社員を「さん」づけするようになった

 ☆アメリカでは、同じことをポジティブ・ポライトネスで行なっている

 *いまは、黒入社員は「ジム」「ジミー」などと呼ばれている

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
 
 
 
「心理的暴力」「”さん”の呼称」「敬して遠ざける」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「持明院統と大覚寺統」「長子相続」「腹は借り腹」(最終回)

2024年02月28日 | 社会
🌸「三英傑」の知られざる女性観(最終回)

 

 ☆愛と憎しみの強い感情、どんな身分や立場の人をも動かす強い原動力
 ☆結果、人々の抱く愛憎の感情が、日本の歴史を左右してきたのだ

 

儒教の影響も強かった「長子相続」という文化

 ☆家康が、日本の文化に大きく影響を与えた「長子相続」
 *長子相続は、世界中で見られる傾向だ

 *世界でも、長子、長男が跡を継ぐのは普通のことだった
 ☆鎌倉時代までは母親の地位の高さが、後継者決定に関連していた

 *鎌倉幕府を開いた頼朝の場合

 *母親が非常に格の高い家の出身で三番目の男の子

 *跡取り息子に指名されていた
 ☆天皇家の相続「長子」の条件以外にも複雑な要素が絡むことがある
 *持明院統と大覚寺統の両統が行われ、天皇家が真っ二つに割れた

 *二つの皇統が交互に帝位につくという両統迭立が始まる
 *日本では跡継ぎルール、長男と母親の家柄が重視されていた

 *その都度でどのルールが優先されるかは変わるものだった
 ☆家康以降、「長子相続」がルールとして固定化される
 *家康は、自分が将軍職を退き、後継者には三男の秀忠を選んだ

 *長男は死亡、次男は他家の養子に入っていたとの事情もある

 ☆家康の孫の代、三代将軍を選ぶ時代

 *家康は「先に生まれた男の子を跡継ぎにしろ」と伝え

 *以降の江戸幕府でもこのルールが踏襲されていく

 ☆日本では「長男が跡継ぎ」が定着した
 *江戸時代になって儒教が国教になった影響が強い

 *儒教では先に生まれた人を敬う考えが強いため

 *生まれた順番を非常に大切にした

 

⛳奇行で名高い家光が、徳川家を継いだ

 ☆歴代でも変わった将軍として有名なのが、3代将軍の徳川家光
 *家光という人は、かなり問題のある将軍でした

 *現存する彼が描いた絵を見ると、幼稚園児が描いたように稚拙
 *絵以外の史料を見ても

 *家光から深い知性を感じたことは、筆者には一度もない
 ☆家光の父母である秀忠夫婦は、その事実を見抜いていた

 *問題の多い家光よりも賢い弟を将軍に据えようとしたものの

 *家康お家騒動を引き起こさないことのほうが肝心と考え

 *長男だった家光を将軍に指名した
 ☆その後「跡継ぎを作り」が一番の使命の江戸時代の将軍非常に不健康でした

 *江戸城に囲われて、ほとんど外にも出ないし、政治も家臣に任せっぱなし

 *最大の使命は子どもを産むことだった

 ☆徳川11代将軍の徳川家斉、50人の女性に50人の子どもを産ませている

 *家斉の子どもたちもみんな江戸城で大事に育てられている

 *不健康になるのか、大半が若いうちに亡くなっている
 ☆結婚できる年齢まで生きていた数少ない生き残りが溶姫
 *溶姫は加賀藩主の前田斉泰の正室として嫁に行く

 *そのときに作られたのが東京大学の赤門

 *当時、赤という色は勝手に塗ってはいけない色

 *幕府や将軍なりが認可しないと使えませんでした

 *嫁入りの門出を祝うために赤く塗った門をくぐって

 *溶姫が前田へとお嫁入りをしたと言われている

「長子相続」の考え方が生んだ「腹は借り腹」の思想

 ☆長子相続の感覚が根付くと、損なわれたのが母親の権利の尊重
 *江戸時代に生まれたのが「腹は借り物」という考え方

 *女性の人権をまったく無視したひどい考え方

 *家康の言わんとすることはこれに非常に近いです
 ☆母親は父親に腹を貸すだけなのだから、
 *長男を産むのなら誰でもよい、と思われた
 ☆象徴的なエピソード
 ①3代将軍・家光の長子は女の子で、血筋は石田三成に連なる

 *仮に彼女が男の子として生まれていたならば

 *石田三成の血を引く子どもが、」徳川家の四代将軍になっていた
 ➁4代将軍になった家綱の場合、母親の父、死刑になった人物

 *母方の祖父は立ち入り禁止の場で、禁猟の鶴を捕り死刑になった

 ☆徳川幕府「腹は借りもの」と考えていたのは、儒教の影響

 *「母親は誰でもいい」という感覚が、より一層強くなった
 ☆江戸時代は、日本で一番女性の人権が抑圧されていた時代だった
 *儒教の影響を受けた長子相続がなければ

 *江戸時代の女性に対する考え方は、違うものになっていた

権力のために、恋愛感情を放棄せざるを得なかった女性たち

 ☆過去の日本においては、女性が自ら権力を持ちたいと思った際

 *恋愛を犠牲にしなければならないことが多い
 ☆愛情と権力。女性たちがどちらを欲するのかは

 *権力欲が強い女性もおり、愛情を欲する女性もいたとしても

 *良いと筆者自身は思っています

 ☆平安時代であれば、女性が権力を得ようとするのであれば

 *天皇の妻になり、寵愛を受け、子どもをなすことが一番の道でした
 ☆江戸時代、向上心のある女性が、大奥に入ることもありました

 *大奥に入って将軍の寵愛を受ければ

 *頑張り方次第で出世することもできた

 ☆男性は、権力を持てば持つほどに女性関係が派手になる

 *出世を望んだ多くの女性たちは、誰か権力者の妻や妾になり

 *自分の恋愛感情を犠牲にしなければならぬケースが多かった

 ☆多くの女性は、権力を得るために、自分よりも遥か年上の男性や

 *何かしら難のある男性と一緒になることを強いられた

 ☆明治時代の初頭は、女性の権利が潰されていく

 *平塚らいてうが「原始女性は太陽だつた」と言い

 *女性の権利を解放するべく、女性たちの覚醒を促した

 ☆興味深いのが、女性解放運動に関わる人々は

 *何かと不倫や男女の痴情のもつれ等のスキャンダルを多く抱えていた

 ☆「男に負けないぞ」と女性が思ったとき

 *一番手っ取り早い手段が恋愛だったからと思う
 ☆そう考えると、恋愛というものが

 *男女が一番しっかり相手と向き合える場であったし

 *女性たちにとって人生の突破口になることもあったはず

 ☆愛と憎しみという強い感情

 *どんな身分や立場の人をも動かす強い原動力になる
 *だからこそ、人々の抱く愛憎の感情が

 *こんなにも日本の歴史を左右してきたのだと筆者は感じる

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『愛憎の日本史』
 
 
 
 
「持明院統と大覚寺統」「長子相続」「腹は借り腹」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポリコレ」「ダンバー数」「新たなグローバル空間」

2024年02月27日 | 社会

🌸ポリコレと言葉づかい(1)

 

 ☆「政治的な正しさ」を意味する「ポリティカル・コレクトネス」

 *日本で使われる「ポリコレ」には椰楡するようなニュアンスがある

 ☆「道徳的・倫理的な正しさ」の基準

 *ひとによってかなりのばらつきがある
 *社会(共同体)を運営していくには

 *なにが正しく・間違っているかを政治的に決めなくてはならない
 ☆さまざまな立場の者たちが主張を戦わせ

 *社会全体の正しさ(良識)の基準がなんとなく決まっていく

 *その過程のすべてが「政治」なので

 *人間は徹底的に政治的な生き物なのだ

 

「それって悔辱じゃないのかい」事件
 ☆筆者が、4人のグループした時の海外旅行での経験
 ☆4人のグループ員が自己紹介をした

 ☆フランス人の夫、「君はコイズミに会ったか?」と筆者に聞いてきた

 ☆彼は、日本政府のODAで設立された水道開発会社の社長をしている
 *本来は、日本人が社長になるべきなんだけど

 *インド人は白人の指示にしか従わないから、僕が社長になれたんだ

 *この嫌味な男にしてもバカらしいと思って聞いていたので

 *「自分なんかが会えるわけないじゃないか」とこたえた

 ☆彼の妻の方が

 *ポーターが部屋に運ぶスーツケースを間違えたと文句を言いだした
 *夫がイヤな奴なら妻も同類だと聞き流していた

 ☆突然、アメリカ人の1人が苛立つたように口をはさんだ

 *「それって、筆者に対しての侮辱じゃないのかい」と

 *その言葉は、フランス人に対しての侮辱の様な言葉遣いだった

 *アメリカ人グループを見ると、誰もが当然との顔をしている

 ☆フランス人の社長夫人

 *社交の話題としてポーターが無能の話をした

 *シンガポールではポーターは、インド人出稼ぎに来ている

 ☆アメリカ人のグループにはこれがよくわかっていなかった

 *そのため彼らは、日本人の私(黄色人種)がいる前で

 *白人の女が、シンガポール人(黄色人種)を批判したように感じた

 *これは彼らにとって、黒人のゲストがいるパーティで

 *白人客が、自分の黒人メイドがいかに無能かを愚痴るのと同じで

 *ものすごく居心地が悪く、怒り出したのだ
 ☆フランス人夫妻も当然、その様な事は承知しているはず

 *インドで日本人と働いているフランス人は

 *インド人をけなしても日本人の私が気にしないことを知っていた

 ☆オクラホマの田舎から来たアメリカ人には

 *フランス人の社長夫人がいきなり

 *人種差別を始めたとしか思えなかったのだ

 

ポリコレはグローバル空間のルールである
 ☆人類は進化の歴史の大半

 *150人程度の親密な共同体で暮らしてきた

 *それは家族・親族を核とした集団で、そこに他の部族から

 *血縁関係のない女が加わって子どもをつくった

 ☆これは近親相姦を避けるための進化の仕組みで

 *女は思春期になると冒険的になり

 *遺伝的に異なる他部族の男に性的関心をもつ

 (これはチンパンジーやボノボも同じだ)
 ☆150人、イギリスのダンバーが唱えた「ダンバー数」

 *脳の認知的な限界から、人間150人の数を超えると

 *顔と名前が一致しなくなる
 *共同体空間では、誰もが相手のことを知っていて

 *狩りや戦争などの共同作業を効率的に行なえる

 *この人数を超えると「知らない相手」が増えてきて

 *集団としての一体感を保つのが難しくなる

 ☆近代になって都市化が進む

 *見知らぬ者同士が出会うという新しい経験が生まれた

 *「想像の共同体」の国民国家が「創造」された

 *同じ言語・宗教・文化を共有する国民・市民の枠組みがつくられた

 ☆近代国家が無償で教育を提供するようになったのは

 *国民を軍隊や工場に動員できるよう訓育し

 *国力を向上させて国際社会で優位に立つためだった
 ☆ソ連解体で冷戦が終わると、グローバル化が急速に進む

 *わたしたちは、異なる国家に所属し、異なる文化や宗教をもち

 *異なる言葉を話す「他者」と日常的に接するようになった

 *それに合わせてポリコレが登場するのは偶然ではない
 ☆ドメスティック空間には「俺たちのルール」がある

 *「適切な習慣」が徹底的に教え込まれる

 *共同体の全員が基本的な約束事を共有していれば

 *最低限のコミュニケーシヨンで意思疎通ができる

 ☆グローバル空間、異なるルールをもつ者たちが出会うので

 *「俺たちのルール」は通用しない
 *こうした場面では殺し合いが始まった
 ☆第二次世界大戦後にリベラル化がさらに進み、暴力は強く忌避される

 *「すべてのひとは平等でなければならない」価値観が広まった

 *新たに、グローバル空間のルールをつくらなければならない
 ☆グローバル空間とは

 *人類史的には、この100年ほどで生まれたまったく新しい世界

 *どのように振る舞うかのルール

 *遺伝子にプログラミングされていない
 *孔子・仏陀・ ソクラテスも、グローバル空間を体験したことはない

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界はなぜ地獄になるのか』
 
 
 
 
 
「ポリコレ」「ダンバー数」「新たなグローバル空間」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする