🌸ポリコレと言葉づかい6
⛳シスジェンダーとトランスジェンダー
☆ヒトは言葉で意思疎通する唯一の生き物
*言葉づかいが重大な問題になる
☆ジェンダー問題でも同じことが起きている
*一般的には、男と女には生物学的な性差がある
*その基盤のうえに社会的・文化的な性差がつくられる
☆フェミニストのなかには、
*生殖器以外の生物学的な性差(脳)を認めない者がいる
☆男女の性差を強調すること自体
*ポリコレに反するという雰囲気がつくられてきた
☆キリスト教文化圏では
*「男色する者は神の国を相続できない」とされ
*異性愛のみが唯一正しい性の営みとされた
*同性愛はたんなる性的嗜好(趣味)とされている
☆ゲイの活動家らは、同性愛は生得的な性的指向で
*本人の意志で変えることはできず
*異性愛者と同性愛者は対等の権利をもつと主張した
☆この運動
*レズビアン、バイセクシャル、トランスジェンダーヘと拡張した
*「LGBT」と総称されることになる
⛳性的少数者の呼称が長くなる理由
☆ジェンダー・アイデンティティ
*外性器の異なるインターセックスは人口の0.05%といる
*「医学的に正常でない性器」に範囲を拡大すると
*その比率は0.3%まで上がる
☆インターセックスの活動家から
*「LGBTQ十」の呼称に対して
*自分たちは「プラス」ではないとの抗議の声があがっている
☆近年のプライドパレード
*性的少数者の「自分らしく生きる権利」を支援するパレード
*「LGBTQIA+」が使われるようになった
⛳「障害」は差別用語でない
☆ジェンダー以上に難しいのは、障害者をどのように呼ぶかだ
☆「障害者」という名称には「害」の字が使われている
*「害虫」「害悪」などと同じだと感じる当事者がいる
*「障碍者」「障がい者」が代替の用語として使われてきた
*「害」を含む言葉で呼ばれることを受け入れがたいと
*感じるひとがいることは政府も認識している
☆「障がい者制度改革推進会議」で
*当事者団体や関係者の意見をヒアリングしている
*社会の認識が変わったことで、今は「障害」という表記
*適切になったのだと述べた



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます