goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日あるところで

日々の色々なことや燻製づくり、「のあ」ちゃんのこと、四季の出来事などの写真を撮って伝えていきたいと思います。

牡蛎の燻製完成しました(^-^)v

2014年03月28日 | 燻製

昨日燻煙を掛けて一晩おいた牡蛎。

今日取りだして裏表をひっくり返してやりました。

 

 

水分が少し飛んでしまった感じの牡蛎です(^^)

これを昨日と同じスペースにセット。

 

 

ワンプレートに乗るぐらいの量ですが、一個一個が大きいので存在感があります。

スモーカーの中のポジションはこんな感じ。

 

 

昨日3時間半、今日も3時間半スモークして完成したのがこれ(^^)

 

 

二日で約7時間かけた牡蛎の燻製はええ色に仕上がっています(^_^)v

これをオイルと一緒に保存用の瓶に詰め込みました(^^)

 

 

一日おいたらオイルになじんで美味しくなります。

これが今日の状態。

 

 

明日食べようと思っていたのですが、出来たてが食べたいというI子さんのリクエストにこたえて、カットしましたよ(^^;)

ほとりには先日作ったジャーキーの塩味と醤油味(^^)

大粒の牡蛎の燻製をスライスしてオイルをかけた一品!

いや~牡蛎のうま味が凝縮した絶品になっています(自分で言うな(^^;))

 

 

 牡蛎ってこんなに美味しかったんだよね~!

と言う一品に仕上がりました(^_^)v

これは毎年の定番になりそうです(^o^)

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ

 


ジャーキーもパックしました(^_^)v

2014年03月28日 | 燻製

塩味醤油味で作ったジャーキー(^o^)

全部美味しくできたのでそれぞれ真空パックしました。

 

 

これは塩味のグループだけですが、醤油味もちゃんとパック(^^)

あとは食べたいときに開封して美味しくいただきます。

真空パック器は燻製作りには欠かせないアイテムだと思います(^^)/

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


牡蛎の燻製。燻煙の行程へ(^^)/

2014年03月27日 | 燻製

雨のせいか、少し水分が残っているのですが、燻煙の行程へと移ります。

燻製機に乗せる網にオリーブオイルを噴霧して牡蛎を並べています。

 

 

この時牡蛎はオリーブオイルを表面に浸してやりながら並べていきます。

 

 

プリンプリンで漬け込んだスパイスが染みこんでいて、このままでも美味しそう(^^;)

そして、スモーカーにセット。

 

 

まず最初の燻煙です。

お昼から夕方まで一度(3時間半)煙をかけたところです。

 

 

すでにいい色に色づいています。

でも、明日もう一度煙をかける予定です。

明日煙をかけたらぷりぷりで大粒の牡蛎の燻製が完成します(^^)/

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


牡蛎の塩抜きと風乾

2014年03月26日 | 燻製

二日ほど漬け込んだ牡蛎を大まかに洗い流して、水を切りながらキッチンペーパーの上に並べて行っています。

やはり大粒の牡蛎は身がしっかりしているし大きい(^^)

 

 

きれいに並べて、上からもキッチンペーパーを乗せて表面の水分をある程度拭き取ってあげます。

 

 

そのあといつものネットの中へもきれいに並べて、風乾の行程です。

雨が降っているので少し乾くのが良くないのが気になるところですが(..;)

 

 

はい、当然いつもの三重ネットの完全防備。

カラスもネコも近寄れないと思います。

頼むからほって置いてくれ!

 

 

明日ぐらいには燻煙の行程に入ろうと思っています(^^)

大きな牡蛎で作った燻製はどんなできばえになるか!?楽しみ楽しみ(^o^)

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


江田島の牡蛎で燻製製作にとりかかる

2014年03月25日 | 燻製

スーパーに行くと今年最後の江田島牡蛎大粒の販売というポップ。

前から気になっていた大粒8個入のパッケージが最後の入荷という事が書いてある。

悩んだ末最後のチャンスとこれを買い込みました(^^;)

帰って、塩で洗ってきれいに下準備。

 

 

でかいでしょう(^^)

一個一個が凄く大きくて、前から気になっていた商品。

これで牡蛎の燻製を作りたいと狙っていたので、I子さんに頼んで4パック買ってもらいました。

そしてお湯を沸騰させて。

 

 

その中に牡蛎を放り込んで、さっと表面だけをくぐらせました。

本当に一混ぜするぐらいの一瞬の湯通しのような感じです。

 

 

これを三温糖と醤油と白ワインと赤唐辛子、ベイリーフ、陳皮、ガーリック少々で作ったタレに漬け込んでジップロックに。

 

 

あまり長く漬け込まずに2~3日で簡単に水洗いして風乾の行程に行こうと思っています。

これが済んだら最後の鶏肉とロースハムの燻製でこの冬の作業は終了しようと思っています(^^;)

今年は色々と新しい発見があったりと燻製の奥深さをまた自分なりに感じたシーズンでした。

と言いつつもまだまだ残りの作業が結構ありますが(^^;;;

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


煙をかけて二日。ジャーキー完成(^-^)

2014年03月24日 | 燻製

風乾二日。

煙を日曜日にかけて、一晩スモーカーの中で放置。

 

 

これ昨日の午後から夜にかけて煙をかけていたスモーカー

公害!?空気汚染をしているようでごめんなさいm(__)m

 

 

今朝、スモーカーの中のジャーキーがこんな状態(^^)

 

 

一番下のプレートが今回初挑戦の塩味ベース。

上の二段が定番の醤油ベース。

今日もう一度3時間近く煙をかけて完成としました。

左側のジャーキーが塩ベース、右が醤油ベース。

 

 

ほとんど色目も同じぐらいになったので、どっちがどっちか袋に書いておかないと見た目では分かりません。

味は微妙に違い、昨日の夜少しフライングして食べたのですが塩味も好評でした(愛子さんとYちゃん)

いい感じに出来上がっているでしょう(^_^)v

 

 

ステーキ肉ですからうまいに決まっているんだけどね(^^;;;

これで失敗したりしたら、こんな回りくどいことせずにステーキで食べた方がいいとか言われかねませんし(^^ゞ

いや、燻製したら本当においしいよ~(^^)/

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


ジャーキー二種類塩抜きして風乾へ

2014年03月21日 | 燻製

さて先日漬け込んだこちらのジャーキーを流水で塩抜きして風乾する作業をします。

まずは塩で漬けた方。

 

 

醤油味ベースのより色味が薄いです。

こちらを洗い流して、キッチンペーパーの上に置いていきます(^^)

 

 

場所がないので、更にその上にキッチンペーパーを置いてまた肉を置いていくというサンドイッチです。

 

 

塩ベースが終わったら今度は醤油味のジャーキーも塩抜きの行程へ。

 

 

やはり少し色味があるのかな!?

これも先ほどのペーパーの上にペーパーを重ねておいていきます。

 

 

一応、可食性のアルコールで台とかは事前に消毒しているのでご安心を(^^;)

 

 

表面の水分をとりあえず拭き取る行程なので、あまり神経質にはやっておりません。

そして風乾の網の中へ!

こちらもアルコールで消毒をして、その網の中へ丁寧に並べていきます。

 

 

意外と筋とかが絡まって、知恵の輪状態ですが(-"-;)途中で引っぱって切ったりもしました。

まあこれも適当と言えば適当ですが(^^ゞ

きれいに並んでいるでしょう(^-^)

 

 

こちらをいつもの外から二重の網で覆ってやって、しっかり表面の水分が飛ぶまで乾かします。

明日か明後日には煙がかけられると思います。

今回の塩ベースがどんな味になるか!?お楽しみです~(^o^)

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


サーモンの燻製パックした!食べた!うまかった(^_^)v

2014年03月20日 | 燻製

出来上がったサーモンの燻製を真空パックして保存用に準備完了しました(^o^)

 

 

いつも通りすぐ食べるヤツは冷蔵庫で、先で食べるのは冷凍庫へ。

そして、さっそく食べたのがこれ!

タマネギのスライスとケッパーを載せて(^-^)

 

 

いや~うまかった(^_^)v

でも、冷凍のサーモンではなく刺身用のサーモンで今度は作ってみたくなった。

やはり冷凍のソティーを前提としたものはしっとり感が今ひとつかと感じました。

以前北海道から送ってもらった鮭で作ったものとはやはりグレードが落ちたかな?

いや、凄く美味しいですが食感が贅沢を言うとしっとり感が欲しいかなと(^^ゞ

食いしん坊にこれでいいはないのかもしれませんね(^^;;;

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


今シーズンの〆はロースハム(^o^)

2014年03月20日 | 燻製

ほぼ燻製たちは完成したところで、最後に夏に作って残り少なくなってきているロースハムに取りかかりました。

ロース肉のひだ費だの所もよく流水で洗いぬめりも取ってやりました。

 

 

そして小口に切って(このサイズで保管しておいたら使うときに便利なので)準備します。

 

 

今回はいつもベーコンを作るバラ部分でハムと同じ作り方をしてどんなになるかチャレンジです(^^;;;

どんな仕上がりになるか少し気になっています。

小口にしたロースとバラにスパイスを擦り込んでタッパーに詰め込んでいきます。

 

 

これで、二週間ぐらい漬け込みます。

途中で揉んでやりながら流れ出た肉汁などを捨ててつけ込みの行程をすすめていきます。

今回のロース肉は脂身部分と分かれたりするので、肉質が今まで作った中ではよくないかも(-"-;)

ちょっと不安はありますが、淡々と作っていきますね~

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


サーモンの燻製完了としました(^-^)

2014年03月19日 | 燻製

2月27日に漬け込んで、3月10日から煙をかけ始め、毎夜毎夜燻煙していたサーモン。

ええ色に色づきました(^_^)v

 

 

今回のサーモンへの燻煙は3月18日で終了とします。

あとは真空パックして折々に出して食べることにします(^-^)

さて出来はどうかな!?

近々切って食べてみますね~(^^)/

楽しみやなぁ~

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


暖かくなってきたけどジャーキーも作るぞ~!

2014年03月18日 | 燻製

お肉のジャンボに行ってステーキ肉をガッツリ買ってきました(^^;)

まあ、もとの肉が筋切りしないといけないレベルだからリーズナブルなステーキ肉ですが(^^ゞ

 

 

 でも、サイズはそれぞれジャンボ級です。

コレを約1cm角のスティック状に切ってボールに放り込みます。

 

 

そして、砂糖と蜂蜜、胡椒、唐辛子などを入れボールの中でよく擦り込みます。

 

 

そして今回はいつも作っている醤油ベースとわが家のスパイス塩コショウ山椒ベースの二種類のジャーキーを作ることに(^^)

赤ワインも追加して左が醤油ベース、右側がわが家のスパイスベース。

 

 

コレをいつものジップロックに入れてそれぞれ冷蔵庫にしばし保管して漬け込みしました。

 

 

一週間ぐらい漬け込んだら塩抜きしますが、コレ書いている途中で!あ!ガーリック入れていない!と気がついて、明日ぐらいニンニクを追加して漬け込みします。

ああ~燻製作りが忙しい(^^;;;

 




ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


今日も今日とて煙をかけて(^^;;;

2014年03月16日 | 燻製

こんな感じで毎日サーモンに煙をかけています。

本当に一かけ割って、その上にサクラの木を切ったときに出た木くずを乗せて(^^ゞ

 

 

色づきもかなり濃くなってきて、身が締まってきました(^o^)

オイルに浸けておいたので、意外と水分は飛びません。

あと、3~4日で完成とする予定です(^^)/

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


鶏もも肉の燻製が美味しかったので調子に乗って胸肉でも作ってみる事に

2014年03月16日 | 燻製

鶏胸肉ではいつも鶏肉の生ハムを作っているんだけど、このあいだの作り方で胸肉の燻製を作ったらどうなるだろう!?

と言う事で、さっそくサクラ鶏の胸肉を買いに行って来ました。コストコ!

水道水で表面のぬめりなどを洗い流してキッチンペーパーで表面をよく拭いて準備して

 

 

鴨と鶏のつけ込みに使ったスパイスを同様に擦り込みます。

 

 

厚めの肉なので、前回よりたっぷり塗り込んでいます。

全部にまんべんなく塗り込んだら、今回もジップロックの中に入れて空気を抜いて冷蔵庫の中へ

 

 

一週間から二週間漬け込んで塩抜き、風乾、燻煙の作業をする予定です。

さて、これもおいしく出来上がりますように~

少し生ハムづくりに回そうかな~ 考え中~ (^^;;;

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


ベーコン作るときにサーモンにも煙をかけました

2014年03月14日 | 燻製

ベーコンの燻煙の時に一番上にベーコンと違うものがあったよね~人気がついた方(^^;)

そうですあれはサーモンでした。

煙をかけようと思ったときに、あ!サーモン忘れていた~と言う事で、一緒に煙をかけることに。

風乾して乾かした後にオイルに浸けておいたサーモンがこれ。

 

 

 オイルをぬぐって、最初にベーコンを置いておいた段を一つずつ下げて、一番上にサーモンを乗せました。

 

 

そして煙を一緒にかけてあげました(^o^)

 

 

 ベーコンと同じ8時間(^^;)

そしてとりあえず出来上がったサーモンがこれ!

 

 

でも、まだ完成じゃないんですよね(^^;;;

これから数日毎夜毎夜煙をかけているのでした。

ただいま煙をかけ始めて5日目。

 

 

いい感じに水分が飛んで美味しいサーモンが出来上がりそうです。

あと4~5日で完成するかな(^o^)

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ


一ヶ月がかりのベーコン燻煙そして完成(^-^)

2014年03月13日 | 燻製

しばらく間が開きましたが(^^ゞ 先日ベーコンを燻煙しました。

私のチップは一番下に韃靼蕎麦の籾殻を敷き、その上にサクラの木を置いて切りくずと買ったチップを加え、更にホウの木の切りくずを乗せます。

こんな感じで気とチップ

 

 

そしてホウの木の切りくず

 

 

この上にゴトクを乗せて鉄の網を乗せて、配置としてはこんな状態でスモーカーに設置しています。

 

 

ベーコンがしっかり風乾されて表面に水分がないのでいきなり燻煙していきます。

ベーコンはこんな感じ

 

 

 煙を3時間ちょっとかけたらこんな感じ(^o^)

 

 

今回はトータルで8時間ほど煙をかけました。

大体これぐらいの煙が常時出ている状態でした。

 

 

 出もスモーカーの中は開けてみるとこんな具合に煙が充満しています(^^;)

 

 

 いいあんばいに煙がかかったベーコンです(^_^)v

 

 

夕方部屋に取り込んで二日ほど放置してやりました。

いい色に仕上がっているでしょう~\(^o^)/

 

 

これを生で食べるのが一番美味しいと思っています。

全部真空パックしてすぐに食べないものは冷凍庫に入れ今年一年楽しんで食べます(^_^)v

そろそろ暖かくなりそうなのでラストスパートで燻製作りに励みます(^^)/

 





ブログランキングに参加しました!もし、よろしければクリックしてください ⇒⇒⇒ 人気ブログランキングへ