インプラントでのあれこれ・・・

インプラントに対してちょっと詳しく・・・

新たな歯科医療の形として注目されているインプラ

2019年12月13日 | 日記
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。


その耐用年数は、基本的に一生と説明されることが多いようですが、現実的には、施術後のセルフケアと、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。


ろくに歯磨きもしないでいると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。


また、歯槽膿漏などの口腔内の病気にかかってしまうと、あごの骨が浸食されてしまう場合もあり、それだけインプラントの使用可能年数が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。


歯科治療の新たな形として注目されているインプラント。


その人工歯には、セラミックが用いられることが最も一般的だといえます。


プラスチックの差し歯と比べると、硬くて劣化しにくい特長がありますが、見た目を損なわず、機能面でも優れた人工歯の成形には、実際に義歯を作る歯科技工士の技術によるのです。


美的センスに加えて、熟練したスキルが必要不可欠です。


これには大変な手間と時間がかかりますから、技術的なコストもかかり、一本あたり数万円から十数万円という高い費用がかかるのです。


歯科医の宣伝で、インプラント治療を掲げるところも増えてきました。


何らかの原因によって歯の欠損が生じたとき、歯根部からほぼ元通りになる人工歯のことです。


従来から使われていたブリッジや入れ歯と比べると、歯根からあごの骨に埋め込んでいるので強度や使用感が天然歯に近く、メンテナンスによって、良い状態を長く保つことができます。


インプラント治療を受けようとすると、全て自費なので治療にお金がかかることは承知しておいてください。


インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、口の中が腫れて痛むことを心配する人も多いようです。


この点は、歯科医の技量や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、絶対的なことは言えないのが実情であり、腫れるか腫れないかは人それぞれとしか言いようがありません。


痛み止めの薬などを服用して、腫れた部位を冷やすなどしても、なお数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、すぐに担当医にかかり、診察を受けてください。


人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。


ほとんどの患者さんは、手術後、多少の違和感があるといいます。


腫れが引いた頃には慣れてきますので、腫れが気になっても、舌などで触るのは止めて歯みがきも気をつけてください。


しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、その原因を究明し、対応することが求められます。


こうなれば我慢は必要ありません。


すぐに診療を受けましょう。