インプラントでのあれこれ・・・

インプラントに対してちょっと詳しく・・・

最近はインプラントを利用され

2019年12月08日 | 日記
最近はインプラントを利用される方も多くなってきましたが、治療後に以前と比べて息のニオイが気になるという話も一部で見られます。


そうなる理由として、歯茎に埋め込んだ土台と義歯の間などに、歯磨きで磨ききれない食べかすが残っていることもありますし、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症しているケースもあり得るのです。


自分もそうかも、と思った方は、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。


どうにも入れ歯がしっくりこない、または入れ歯そのものに抵抗感があるという方にインプラント治療がすすめられるでしょう。


外科的手術によって人工歯根をあごの骨に埋め込み、さらにセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。


おおむね保険適用外となり、治療費は高額ですが入れ歯よりもはるかに自然な見た目で、噛んだ感じも自分の歯に近くなります。


どうしても外見や噛み心地を譲れない方にふさわしい治療です。


どんな完璧なインプラント治療でも、治療後も快適な状態を維持するために日々のケアが欠かせません。


毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールに注意を払い、さらにインプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことが、インプラント維持のために必要です。


どんな堅牢なインプラントでも、ひとたびケアの手を抜けばいずれ歯周炎などを引き起こすことになります。


インプラント治療による危険性を広く調べたと思いますが、その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうといった話を聞いた方もいるでしょう。


しかし、それは正しくありません。


確かに、MRI検査では磁気を使うので金属があれば、そこは乱れて映ります。


しかし、インプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、なので、MRI検査には影響ないと考えてください。


今のところ、インプラントの歯根部はチタン製が主流です。


骨になじんで比較的安定しやすいため、金属アレルギーも起こりにくい素材の一つです。


治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といったいろいろな検査を実施し、その結果を見て治療に取りかかるため患者も納得し、安心して治療を開始できます。


一通りの治療が終わったあとは、メンテナンスを欠かさず継続することで安全で、快適な使用が続くことを期待できます。