インプラントでのあれこれ・・・

インプラントに対してちょっと詳しく・・・

インプラントの利用を考える際に、手術後に腫れてくるの

2019年12月02日 | 日記
インプラントの利用を考える際に、手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。


その点は、担当医の技量に加え、患者さん自身のコンディションにもよるので、必ずしもこうなるとは言えず、人と状況によりけりなのです。


痛み止めの薬などを服用して、患部を冷やすなどの処置をとっても腫れがなかなか引かないという時は、放置せず、すぐに担当の歯科医に診せましょう。


長く根気のいるインプラント治療。


しかし、やっと治療期間が終わったといっても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。


せっかく埋め込んだインプラントを長く維持できるかは、患者さん自身のケアにかかっているのです。


歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、その通りのケアを心がけてください。


自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。


さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。


治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。


忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にあごの骨に病気や障害がないかどうか確認してください。


特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかるのは必須です。


それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方も治療にかなりの危険が伴います。


今は、このような病歴があるからといって絶対治療できないとは言えません。


まずは歯科医に全て話しておきましょう。


皆さんがインプラント治療をためらう原因といえば、何といっても費用の問題でしょう。


おおむね保険適用外で、ほぼ全てが自由診療と考えて良いので、インプラントを何本埋め込むのかや、どんな材料を選ぶかによってかなり費用が違うことも確かで、自由診療なので、歯科医院ごとに相当差が開きます。


また、定期的なメンテナンスも必要ということも覚えておきましょう。


インプラントの技術が確立されてきた現在では、インプラント治療の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。


義歯と人工歯根を繋いでいるネジ部分が緩んできたりして、噛んでいるとグラグラしてしまうなどの事例もあります。


そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足に起因することが多いといえます。


高い技量を持つ歯科医を選ぶことが大事だといえるでしょう。