goo blog サービス終了のお知らせ 

愚昧親爺記  ~ちぎれ雲きょうはどこへ行くのやら~

何でも興味津々のちぎれ雲。
あっちへふらりこっちへふらり飲み歩き記録など。

ご挨拶

運営より 「goo blogサービス終了のお知らせ この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。」 という告知がなされました。 それに伴いコメントの受付を終了させていただきます。 永い間、いろいろとご指導いただきありがとうございました。 ちなみに、他所でブログは継続することを計画中でありますことを併せてお知らせいたします。 引き続きよろしくお願いいたします。

雨の明石焼き @たこ磯

2011-07-18 15:30:46 | 近畿

そんなに遠くにはいけない。
というか歩きたくない。
なのに決定された目的地は・・・。



明石大橋を越えて(京都方面からね)、



明石銀座を進み、



魚の棚商店街を入ったところにある、



たこ磯。

一応、云っておきますけど甘党ではありません。

2時を少しまわったところ丁度お店が一杯になったみたいで、外で待たされる。



お店の外にも焼き台があるがこの時間は使ってないみたいね。



覗き込むと(自然に見えるんだけど)、中ではお兄さん達が器用に焼いている。

そうこうしている間に御案内。



一番奥の席に通された。



出汁。



三つ葉を混ぜて



準備完了。



玉子焼、玉子焼(あなご)、ミックス焼(たこ、あなご)があるが一つずつお願いする。



最初にきたのがプレーン。
久々の明石焼。
ハフハフの熱々がいいですなぁ。



これは何だたっけ?

赤い下駄は穴子入りなんだけど、ミックスと穴子だけと区別つかないよぉ。



これでどうだ。

でも、親爺的にはプレーンが一番いいかな?



後は商店街でいかなごのくぎになどを買い込んで退散。
写真は明石の蛸。



過去の訪問記録
2010年4月:明石焼きと出会う

お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
たこ磯
兵庫県明石市本町1-1-11 魚の棚商店街内
明石駅から徒歩約5分、山陽明石駅から187m
営業時間:10:00~19:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨につき @ロッテリア

2010-11-22 13:30:01 | 近畿
紀三井寺のお参りを終えバス停に。
少し待たないといけないのだが、ランチを食べに少し戻るか待つか、まぁ待っちゃおうかってことになった。
途中、すごい豪雨に見舞われる。
戻るのもしゃくだからというか動きたくもないので待った。
10分から15分くらい待ったかなやっとバスがやってくる。
バスに乗るのに傘をたたむだけでびしょぬれ。
ひでぇ雨よ。

バスで揺られて和歌山市駅に到着した頃には小ぶり。
人生、こんなもんかなぁ。

駅前でお昼ご飯どうしようかって話になる。
レストラン派とハンバーガー派。
ハンバーガーの勝ちになった。



絶品バーガーですよ。



まぁどうでもいいことですけどね。

市駅に戻ると上りまでは少し時間がある。
今回はするっとKANSAIのフリーパスだったので、和歌山港まで行って戻ることにした。



フェリーターミナルの写真を取って直ぐに上り列車に乗り込む。



半分、うとうとしながら難波に到着、大阪市営地下鉄を乗り継ぎ阪急に。



京都まで戻ったのでした。

このお店は既に閉店しております。2019年3月確認。

ロッテリア 南海和歌山市駅店
和歌山県和歌山市東蔵前丁3-6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばとお汁粉で暖をとる @石山寺

2010-11-21 18:26:04 | 近畿
石山寺のライトアップにこの日来た理由は狂言があるから。



パンフ。
多分どこかにあるはずなんだけどなぁ。
京大を中心にした学生さんがやるらしいんだけどね。



1題めは、千鳥。



酒屋さんからつけでお酒を買って来るよう言いつけられるお話なんだけどね。



この方の表情がなんか特徴的で忘れられません。



もう一方もなかなかに。



2題目は、呼声。



居留守を使う奉公人を呼び出す話なんだけどね、



いや、面白かったですよ。



学生さんのはずなんだよね、演じてるの。



最後に、この日演じていたのは、元学生だけでしたねなんだって舞台挨拶のオチでお開き。




ライトアップされた紅葉を堪能してさて帰路に。



山門を出るとこういう屋台が。
当然立ち寄り。



お蕎麦をいただいたり、



お汁粉をいただいて暖をとります。

京阪の駅まで徒歩徒歩あるいて、







電車の写真を撮ったのでありました。



西国三十三所第13番札所 大本山 石山寺
滋賀県大津市石山寺1-1-1
・京阪「石山寺駅」下車後、徒歩10分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖の駅浜大津でランチ @おいしや

2010-11-21 12:30:17 | 近畿
阿弥陀堂と法華総持院東堂



そうここは比叡山延暦寺

信長の焼き討ちで有名な

根本中堂。



千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されているとのことです。


おみくじの祖



元三大師



秋は紅葉の季節

ロープウェイで坂本方面に下山し

日吉神社にも詣で



しかし、こっちのタイプの鳥居がしっくりくるんじゃが



坂本から京阪にて浜大津まで戻る。




もう、昼食という時間ではないが、空腹である。
とりあえずお店を探す。





なかなかない。
田舎なのか?
それとも
田舎者なのか?




琵琶湖といえば観光船。
ミシガンだったっけ?



なんでミシガンなんだろ。
ミシシッピのクルーズってニューオーリンズとかの南部をイメージするけどな。
まぁ、いいか。


さて、ちょっと前の問いかけの答えはもちろん田舎者なんですけどね。

そういう時は携帯でネット検索。
近くに、
湖の駅
ってのがあるらしい。

道の駅は車が好きだったことにあちこち立ち寄った。
きっとそのタイプだろう。
であれば、特産品を使った旨いものが食べられるはずだ。

ってことで、フードコートに落ち着く一行。

早くも食事の写真



なんでトンカツ(1,158円)たのむんだろうねぇ・・・。



その点、なんとかセットを頼むのはさすがに大人。


(1,250円)
しかし、ナンとかセットとしか覚えていないのは老人ボケ?   よし籠御膳(1,250円)らしいですぜ、兄貴ぃ~



近江牛の何とかだぜ。



こちらは蒸篭とカセットコンロセット。
きっと間違えた名前だと思うけどさ。
大嘘さ。
でもね、
そんな雰囲気じゃない。



一段目が鯛とお肉。
二段目の野菜の写真を撮り忘れたぜ。

一番下はスープだ。



これにご飯と玉子をいれて雑炊風に仕立てる。
やるでないで。      近江野菜・海の幸・山野幸 せいろ蒸し(1,250円)らしいですぜ、兄貴ぃ~



”おいしや”さんでしたぁ。

おいしやは半セルフのお店。
食事を終えたら食器を返却口に持っていく。
その途中で、



な、なんてこったぃ。
地ビールじゃないか。お前さん。
後ろ髪を引かれる親爺。
しかし、後頭部は禿げている。
ウソ。
まぁ冗談はさておき。

次回のお楽しみということで・・・。


さぁ、本来の目的地に出発だぁ。



お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報はお店のHPなどでご確認ください。
フードコートおいしや
滋賀県大津市浜町2番1号 浜大津アーカス
・京阪電車 京津線 石山坂本線 浜大津駅下車すぐ
営業時間:10:00~22:00(ラストオーダー:フード 21:00、ドリンク 21:30)
店休日:年中無休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石で明石焼き @たこ磯

2010-04-18 15:29:16 | 近畿
書写山のロープウェイを降りると姫路駅行きのバスが直ぐの到着飛び乗る。
帰ってまいりました姫路駅。



今回は、するっと関西カードを使用なのでJRではなく私鉄各線の乗り継ぎなのです。

さて、折角、乗り降り自由なするっと関西カードです。
有効に使わなければ。

次に降り立ったのは、明石駅。



写真が悪くて・・・(
どこだか分らないですが、地元のひとなら直ぐに明石駅と分るはず。


さて、明石と言えば、
そう、明石焼。



いやぁ、明石でいただくのは初めてです。
う、うみゃぁでございます。

三つ葉入りの付け出汁がまたいいですねぇ。
周りの方の食べ方を見ていると、
出汁につけて食べたり、
ソースをかけて頂いたり、
さらにはソースをかけて出汁煮付けて頂いたり・・・。

いろんな楽しみ方をされているみたい。

でも、出汁の味が食べ続けるに従って変ってくるんですね。
うまみが溶け出して。



赤い下駄は,穴子入り。
これがまたたまりません。
たこ焼きと考えれば完全に邪道ですが、玉子焼きであれば、もちろん合格というか秀逸な食べ物です。
この穴子を食べた出汁で蛸入りを頂くのもさらに美味しい。



ぜひ、また訪ねたいお店でした。





お店の情報は個人の備忘録として掲載しています。訪問時とは所在地、営業時間、定休日等変更になっていたり、そもそも誤った内容を記載しているかもしれません。最新の情報は食べログなどでご確認ください。
たこ磯
兵庫県明石市本町1-1-11 魚の棚商店街内
明石駅から徒歩約5分、山陽明石駅から187m
営業時間:10:00~19:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする