自分、ほんとにTV見ません。
特にドラマはまったくです。
朝ドラの話題にはついていけず、
机にのの字を書いてしまうぐらい。
話を合わせるためだけには見たくないんだな。
ですが、今年の大河ドラマ、べらぼうは
初回から欠かさず見てますね!
どうしたことだ、私にはありえないぐらい珍しいです。
自分の集中力や忍耐力ってそんなにないので、
(だから映画とか演劇に走るんですよね、
2時間ぐらいなら通しで見れますので。
暗い場内は特に没入できますからー)
ほぼ11ヶ月毎週同じ時間にTVの前に座るって行為ができない。
なのに、してしまってる。
多分、今回のドラマは最終回までリアタイすると思います。
近頃では録画してなんども見返してしまってるくらい。
最初からチェックしとけばよかったな、
もったいないことした。
何がそんなに気に入ったか?
わかんないんですよ、これが。
理由を知りたいから拝見し続けます。
昨日はなんと言ってもダンスバトルが最高でしたね。
胸熱展開で「おおお!」とつい声を上げてしまった。
後でも一回ビデオでダンスのところ見返そうっと。
特にドラマはまったくです。
朝ドラの話題にはついていけず、
机にのの字を書いてしまうぐらい。
話を合わせるためだけには見たくないんだな。
ですが、今年の大河ドラマ、べらぼうは
初回から欠かさず見てますね!
どうしたことだ、私にはありえないぐらい珍しいです。
自分の集中力や忍耐力ってそんなにないので、
(だから映画とか演劇に走るんですよね、
2時間ぐらいなら通しで見れますので。
暗い場内は特に没入できますからー)
ほぼ11ヶ月毎週同じ時間にTVの前に座るって行為ができない。
なのに、してしまってる。
多分、今回のドラマは最終回までリアタイすると思います。
近頃では録画してなんども見返してしまってるくらい。
最初からチェックしとけばよかったな、
もったいないことした。
何がそんなに気に入ったか?
わかんないんですよ、これが。
理由を知りたいから拝見し続けます。
昨日はなんと言ってもダンスバトルが最高でしたね。
胸熱展開で「おおお!」とつい声を上げてしまった。
後でも一回ビデオでダンスのところ見返そうっと。
私は今までの全てではないのですが、
大河ドラマは観る方です。
しかし、その中でも今年のドラマは最高だと思うのです。
まず音楽(テーマ曲)が素晴らしい!
その音楽と共に出演者名が出るところの、浮世絵風のイラスト(アニメ?)がこのドラマの流れを物語っていてそれだけでも観るに値すると思うのです。
主人公はいわゆる歴史上メジャーな人物でないところが返って興味をそそりますね。
この蔦重のことは何となく知っていましたが、どうやって浮世絵やあの頃の文化を広めて行った人なのかを、大河で知ることが出来て嬉しいです。
その上、所々に出てくるあまり聞いたことがない専門用語のような言葉も、知ることが出来ます。
(忘八とか身受け足抜けなど)
蔦重を演じる横浜流星さんの心意気も素晴らしい☆
他の方々も魅力的ですね。
長年TSUTAYAさんにお世話になった者としても、毎週楽しみに観ましょう。
t-catさんも、あの江戸中期の雰囲気がお気に召されたのでは?あの頃って大正デモクラシーに通じるものがあるような気がするのですが・・・(その前後の暗黒も含めて)
私は蔦重の一生を見守ろうと思います。
長々と失礼しましたm(_ _)m
(因みに、Eテレ水曜夜の「3ヶ月で学ぶ江戸時代」を観ながら大河を観ると更に分かりやすいですが、蔦重の時代は終わっちゃいました・・・)
>お仲間☆... への返信
こんばんはー!
お読みくださってありがとうございます!
私が言いたかった(言い足りなかった)ことを書いてくださって感謝です。
音楽、いいですよねー。
特にテーマ曲がお気に入りで、DLで買ってしまいました。
普段TVや邦画を見ないタイプなので、俳優さんのトレンドもよくわからないんです。
今回のべらぼう、第一話で宝塚の元トップスター2人が出てると知ったので、それだけ見ようか、的な感じで見始めました。が、トップさんもそっちのけ(ちゃぴさんの全裸にはぶっとびましたが)、作品世界にはまりましたね。
多分、主人公を演じている横浜流星への先入観ゼロだったのも良かったんだと思ってます。
毎回毎回、亡七の皆様方には楽しませていただいてます。
最近はネットで検索すれば、歴史上の人物であればあれこれ先読み・ネタバレできてしまいます。
あんまりチェックしすぎないように、今年いっぱい日曜日を楽しみにすごせそうですね。
またべらぼう話、いたしましょう!
Eテレは未チェックでした。
普段TV見てないとこーいうのを逃してしまうんですね、特にNHKは避けてますので・・・