goo blog サービス終了のお知らせ 

t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

ここが使いにくいんだ

2011-05-15 17:43:17 | 2011年しいちゃんと大移動
この部屋へ越してきて1ヶ月経ちました。

やっぱり、荷ほどきは終わってません。
開かずの段ボールがちらほら。

そろそろ普段の生活モードになっちゃってますので
このまま、開かずのまま、
どこかへしまわれてしまう…

のが従来のパターンですが、
収納スペースが前の部屋より少し狭い。
ぶっこんでおける押し入れに相当するものがないので
開かずのまま、
段ボールが床に積み上がったままにならないよう、
整理はしたんですけど…

そうなりそうな予感が…

さて、本来なら、収納用家具を買っちゃって
そちらに片付ければいいんです。
が、何度も書いていますが、
私的には妙なところだなあ、と思われるところに
でっぱりがいろいろとあって、
収納家具すら決まりません。
帯に短し、たすきに長しを日々実感してます。

その最たるところがこちら。

台所と並びの部屋の壁をぶちぬいて、
LDKにした弊害なんでしょうねえ、
本来ならフラットであって欲しい壁なのに、



こんな感じで段が。

しかも、インターフォンがあるし、
電灯のスイッチはあるし。



電源コンセントに
電話のジャック口ですよ…

当方の場合、
ネットはADSLのルーターを使ってますので、
電源やらルーターやらコンセントボックスは
ここに置くしかありません。

が、段が入ってますんで…
フラットなら、いっくらでも棚があるんですよ、
人差し指の半分ぐらいへっこんでいるから
どうにも使い勝手が悪いんです。
埃がたまりやすくて参ります。
掃除がしにくいんです。

しかも、電灯スイッチとかインターフォンの受話器が
微妙な高さにあります、
高さのある棚は置けない。

インターフォンが設置されてる壁は石膏ボード。
じゃ、棚でもつけようかと思いきや。
横幅が微妙に狭くて、
ぴったりくる棚って既製品ではないんですね。

それに、誰かさんが絶対に乗るでしょうから。
落ちたらどうしよう。

それより、賃貸なんで、
壁にぶすぶす穴を開けるのは抵抗感が。
いまだに壁掛け用の時計を据え付けられないままでいます。
場所が決められないんですねえ。

ここにしか置けないものがあるのに、
物を置くのを微妙に拒んでいる間取り、
どーにかならないかな、と思案して1ヶ月。

部屋が本当に片付くのは一体いつになるのでしょうねえ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。