goo blog サービス終了のお知らせ 

t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

会期はあとわずか ポーの一族展(銀座松屋)

2019-08-03 20:43:11 | 興の広場
先週見に言った、銀座松屋で開催中のポーの一族展。
会期がなんと2週間ほどなので、あと数日で終わってしまいます。

いやーー、短いんじゃない?
百貨店ではなく、美術館で開催してもよかったような気がします。

ちょっと今更感強いですが、ちょこっと書いてみますね。

テーマはポーの一族なので、
一旦完結したコミックス全5巻にくわえて、
最近連載再開した分、
そして昨年上演された宝塚歌劇の衣装展示などがメイン。

もちろん、作者のバイオグラフィーも兼ねていますので、
デビューから最新作まで俯瞰できる内容です。

実はまったく期待しないで行きました。
私の人生において、期待しないときほど
恐ろしくも素晴らしい世界が待っていることが多い。
今回もそれで、良い意味で裏切られました。

まず、展示されている原稿の量が半端ないです。
方々で書かれてますのですでにお聞き及びかもしれません、
でも、ありとあらゆる作品の名場面がこれでもかと目の前に迫ってきます。

印刷物用の原稿は規格が決まっているのが大半で、
カラー原稿も雑誌の1.2倍か1.3倍ぐらいの大きさが多分普通です。

が……

どう見てもその規格サイズではないですよね?
私の気のせいではないですよね? という大きさの
カラー原画がどどーんと並んでいて正直度肝抜かれました。

萩尾望都さんの作品は、読者さんごとに推しの作品が違うもので、
1つの作品(ポーの一族)に焦点を当てると他の作品はもぐるのでは、と
危惧してましたが、まったくの杞憂で終わりました。

私は正直に言いますと、あまりポーの一族には思い入れがなく
他の作品の方が好きなんですね。
11人いる! とか、精霊狩りとか、マイナーなところだとA-A'とか。
わざわざ書くということは、そうです、その生原稿も展示されてたんです。

うれしかったです……

そして、萩尾さんの作品では、私、大変な思い違い、勘違いをしてたところがありました。

とても荒削りで、勢いのある線だけど、ちょっと荒っぽい?
そう思っていたんですが、実物は大変繊細で線が柔らかく、優しいんですよ。

これはあまりにも線がおしとやかなので、印刷にまったく出てないんだと実感しました。
こんなに細い線、絶対印刷でないよ、という箇所が多すぎる。
もったいない……
実物はこんなにキレイなのに……

ということで、機会がありましたらぜひ今回の展覧会は行かれることをお勧めします。

主催者、作者、関係者の生半可ではない、展示会にかけた思いが
隅々にまで行き渡っている素晴らしい場所でした。
関係者さんに感謝するしかありません、ですが……
キャパが圧倒的に足りてないと思うんだなあ。

会場内は一カ所を除き、当然のように撮影不可です。
でも、宝塚ゾーンの衣装展示だけは例外で、撮影可でした。

image

この衣装……

image

すごい、なんて繊細なんでしょうね。

image

舞台は引きで見るのが原則だから、
どっちかというと大作りなイメージが合ったんですけど、
この考えは大変失礼な思い込みなので、私は考えを改めました。

image

レースがキレイ。

image

マントのバラもキレイ。

私が一番気に入ったのが、ラストでアランが着ているこの衣装。

image

チュニック(ズボンとは言いたくない)の生地が

image

まあ、キレイなパターンだったんですね、単色だと思ってたので驚きました。
ここまで凝るのが宝塚クオリティなんですね、お見それしました。

そして、銀座松屋ではコラボメニューも展開してます。
全部で6種類。
全部ポーの一族にちなんだタイトルがつけられてます。

これはぜひ現物を拝んで頂きたい!

私はこちらを選びました。

image

お名前は、

ぼくのタルト ぼくのティー

でございます。

image

こっちがタルト部分、

image

こっちがティー部分ですよ。

フルーツが美味しい!
さすが銀座松屋、美味しかったです!!!

で、一番人気と思われるのがシフォンケーキです。
プレートに粉砂糖でエドガーとメリーベルが描かれているものなのですが、
私がみた限りでは、このお砂糖を崩す人はまずいませんでした。

できないですよねえ。

最後に。

この手の展覧会ではグッズ販売が欠かせません。

私、このグッズ販売が好きではないんですが……
でも、ここの売り上げも大切な収入源だと聞いてから
なるべく気に入った物は買うようにしてます。

最近では欠かせないのが、マステにクリアファイル。
とくにクリアファイルは印刷がキレイにでるし。
そしてポストカードは不動の人気を誇ります。

実際、クリアファイルはどれもこれも魅力的でした。
カラー栞とか、発色もキレイでした。

でも、クリアファイルだけは買わないことにしてるんです私。

だって絶対使わないし、使う場面が思い浮かばないし、
クリアファイルは実用一番で選びたいので、絵は不要(失礼!)ないんですよ、
中身が一発でわからないファイルならいらない。

でも、なんだかんだでグッズは買ってしまってました。

まず、図録。

これは買った方がいいですよー。
装丁や印刷の刷色には言いたいことが山ほどあるんだけど、
校了してるんだから文句は言ってはいけないでしょう。
でも……納得できないところはありました。
(内容ではなく、あくまでも装丁に選んだ紙とか、印刷のインクの色の部分です)

image

ただ、中身は素晴らしいですよ、これで2500円は安い。
ハードカバーにして3000円超しでも私はよかったと思う!!

次、クッキー缶目当てでクッキーとバラのエッセンス。

image

これはポーの一族を読まれていれば誰もがピンとくるでしょう。

image

あのエッセンスだね?
こりゃ試さないとだめだよね、で即買いしました。
絵柄は本来2種類あったそうですが(クッキー缶のエドガーの絵柄)
私が行った時は数がなく、絵も選べませんでした。

展示会で迷った時は、紙物を選びます。

image

私のお勧めは一筆箋とモノクロ栞です。
カラーよりモノクロが絶対おすすめ。
ポーの一族とトーマの心臓、
それぞれ名場面をトリミングしてるんですよ、
この切り方がセンスあってすばらしい!
一番のお勧めはモノクロ栞です。買って損ないです。ホントよ。

今のところ、全国2カ所での開催が予定されている本展。
もっと多くの地域の多くの方に見て頂けますように祈って。

この項閉じます。

ここまでのご拝読、ありがとうございました!


追記

会場で他の方の会話を聞いてて思ったんですが、
ポーの一族って、難しいですかね?
時系列バラバラでよくわかんないと仰ってる方が多くてびっくりしたんですが、
一度もそう思ったことがなかったなあ……

いろんな時代を行ったり来たりがこの作品の味なんだと子供の頃は受け止めていて、
その印象は今も変わりません。
私たちは生きている限り時の流れは一方通行だけど、
物語の世界ではスキップしたり未来に行ったり過去に大戻りができる。

そこが魅力なんですよね、私にとってはね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は銀座松屋へ!

2019-07-26 23:49:37 | 興の広場
今日はここへ行ってました。

image

これ食べてきました

image

ポーの一族展、書きたいことは山ほどありますのでまた明日!

会期短いですけど、もし行ける状況にある方は
行かないと後悔します。

大阪とあと1カ所、開催が決定してるそうなので
他の地域でも展覧会が開かれることを願っております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しくフジテレビを見てますー もちろん、お目当ては

2019-07-24 22:02:55 | 興の広場
はい、表題の通り、リアルタイムで書いてます。

フジテレビ、見なくなって久しいです。
ほとんど、まったくチャンネル合わせません。

が、今日は、そういうわけにはいかない。

FNSうたの夏まつりがありますので。

ええ、宝塚歌劇団と東宝系ミュージカルの名曲が出るとあれば。

見ないわけにはいかない!!!

もうすぐ、エリザベートがかかるのかなー。
楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の気分になれないのは

2019-07-18 22:43:49 | 興の広場
image

去年のような並外れた猛暑は頂けませんが、
今年のような、とことん変な夏もどうかと思います……

なんか変ですよね。

7月も半ばなのに、しいちゃんの開きがあまり見られません。
今現在、外は大雨です。

平成に入ってすぐの頃、
お米が不足して売り場から一掃された頃を思い出してしまいます。
当時は輸入米と抱き合わせでないと国産米が買えなかったりしましたよね。

海外の生産者さん達にずいぶんと助けられてました。
私はいろんな産地のお米を楽しめたので、得がたい経験だったなとへらっとしてましたが、
生産者の皆さんはそれどころではないことでしょう……

どうか、あの時再びとなりませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製チキンハム作りにはまる

2019-07-17 21:56:15 | 興の広場
数ヶ月前、あまりにデブな身体に絶望して、
ちょっとダイエットに張り切りました。

この日までに絞りたいという目標があったからできたことで、
結局、間に合わなかった……
1ヶ月ほど、効果が出るのが遅かった……
しかし、まあ、結果が出たからいいとします。
久方ぶりに身体が絞れると、良い意味で楽でいいです。

で、できることならこの体型を可能な限り維持したいので、
無理がない範囲で食べるものには気を使ってます。

夜はなるべく炭水化物はとらない。
(これが一番きつい! ごはんやパスタ、麺類大好き人間なので(ρ_;))
夜、野菜とタンパク質は欠かさない。
ダイエット系の食品は取らない!

でも、週末は好きなものを適度に食べようね、
ケーキとかも食べちゃおうね、って感じで、ゆるーい気づかい。

さあ、どこまで続きますかねー。

で、タンパク質は豆腐と鶏胸肉、魚をメインにしてまして、
サラダチキンにはずいぶんと助けられております。

スーパーで買うのもいいけど、もっと手軽に、
自分好みの味付けで手作りできないかしら。

こー言うときに役立つのがネット検索、あっという間にレシピが山ほどでてきます。

ものぐさな私に一番フィットした作り方が、こちらです。

糖質オフ。サラダチキン(鶏ハム)のポリ袋で簡単作り方。再現レシピ。

塩麹と出汁の素とビニール袋と鶏胸肉だけでオッケー。
作り方は飛び先を見ていただくとして、
とにかく簡単なので、調味料を変えてあれこれチャレンジ中です。

何より、スーパーでサラダチキン作るより安上がりなのが有り難い。

image

難点は、塩麹のにおいですかね、ちょっと「うっ」となる、
個人的には苦手なかおりなんですよ。

がんばって克服しようね、私。自画自賛はあれだけど、美味しいんだからさ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラズマクラスターに助けられる私!!

2019-07-14 13:18:04 | 興の広場
私、煙草の煙とか臭気が苦手なタイプです。

嫌いレベルではなく、体調を崩します。

ですので、アレルギー物質から回避するように、
煙草の煙から逃げまくってます。

家の外ならいいんですが、
自宅では……逃げられません。

今、いわゆる集合住宅、団地に住んでいまして、結構長いけど、
幸運だっただけなんでしょうね、まったく煙草の煙で悩んだことがなかったのです。

しかし……

昨年末頃より、煙草に悩むようになりました。

階段に臭気が籠もってる。煙い。
窓を開ける機会が増える今頃になると、室内に煙草の煙のにおいが入ってくる。
これも煙い。
公団の事務所に一応相談メール送り、
ベランダ・共有部分での喫煙自粛のポスターが貼られるようになったんですが
まったく効果なし。

数年ほど前も同じようなことがあったけど、その時は収まったんですよね、
今回の発生源にはまったく響かない掲示だったようです。
もしかしたら出歩かない人かもしれないしね。

で、仕方ないので、でっかい空気清浄機を回してるんですけど、
かなり不経済ですよねー。
消臭剤(ファブリーズ系)も使ったけど、
もともと香料にも苦手な物質があったりで、あまり使いたくない。
顔の付近だけ臭気が届かなければいいんです。
冬場ならマスクを使います。
夏場にマスクは、顔の周りにあせもが出来そう。それにきっと暑い。

いろいろ検討した結果、煙草臭への特記がある小型空気清浄機を買いました。

image

元は車用で、シガレットライターから電源を取るタイプです。
USB通電もできるので、卓上使用も可能。
大きさは500mlのペットボトルより高さは低め。
5,6年ほど前も、プラズマクラスターの卓上タイプは持っていて、
会社で使っていましたから、効果は十分承知してました。
しかし……今回は大丈夫かな……
半分祈る気持ちでのお買い物でした。

煙草の臭気がきつい時には未使用ですが、
風量がそれなりにあるので、でっかい空気清浄機よりは私の用途に合ってます。

置き場所を適度に変えられ、サイズが小さく、風量調節もできる。

当面、この子に助けてもらいます。

小さい空気清浄機は再び会社に持って行きます。
なぜ、会社においていたかというと……

ま、社内はヘビースモーカーさんだらけでしてね、
外で吸ってきても服とか呼気に煙草の臭いがついてるんですよね……
(このレベルでもだめなわけです、私)

あと、香水ですかね(大笑)
鼻、麻痺してるんじゃないの? って言いたいくらい振りまいて来る人がいますので、
(香害ですわね)
席替えとかで隣になったら頭痛がひとくてたまらないんですわ。
そーいう時、こっそり使うのに手のひらサイズの清浄機はお守りになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年7月12日。帝国劇場 エリザベートを堪能す

2019-07-13 21:52:17 | 興の広場
何度も書いてますけど、
東宝ミュージカルのエリザベートは私にとってとても大切な作品です。
人生の節目に見ることが不思議と多い作品です。
それぞれのカンパニーで舞台世界を堪能させていただきました。

もともと内野聖順さんファンで、たまたま見かけた新聞広告で公演を知ったのがそもそものきっかけ。
他の演者さんはどーーーーでもよかった。
予備知識なしで行ったからよかったのかもしれません。
当時でさえチケットは取りにくかったですが、あの頃は電話予約でしたからね、
携帯・固定電話駆使して電話かけまくったのも良い思い出。

トートは内野さん、シシィは一路さん、ルドルフは浦和君……ではなく井上さんがまず基本で、
そこから様々な方々の舞台を楽しみに見ていました。

宝塚版も手を出したし、2,3の例外を除いて、可能な限りの公演を追いかけてきましたが……

昨日のエリザベートは、独断と偏見で言ってしまいますが、
私が一番観たいトートとシシィとルドルフを初めて観られた舞台でした。


エリザベート:愛希れいか
トート:古川雄大
フランツ:田代万里生
ルドルフ:木村達成
ゾフィー:香寿たつき
ルキーニ:山崎育三郎


image

田代さんのフランツ以外はまったく初めての方々ばかりでして、
(あ、ちゃぴさんはヅカ版で観てましたね)
まず新鮮だった。

演出や踊り、細かい演出もブラッシュアップされていたし、
改装後の帝国劇場は初めてだったから余計感じたのかもしれませんけど、
すべてが垢抜けて次元が変わった世界に変貌していました。

まず、エリザベートといったら、ハプスブルク家の双頭の鷲の紋章が、
緞帳なりスクリーンにどーんと乗ってるのが当たり前というか、
かならずと言っていいほど鎮座してたと思うんですが、それがなかったですね!

そして照明。繊細な表現が隅々にまで行き渡るようなライティングが可能になっているので、
衣装の細かなデザインの違いにまで目が行くようになっている。
舞台衣装って、板の上で映えればいい、的なぺたんとしたちゃちつくりの服も多々あるんですけど、
いやーーー、どの衣装もキレイでしたね、プリントや刺繍、細かいデコとか全部わかりましたもんね。

それは前側の席だったからだろ、と言われたらそれまでなんですが
(昨日のE列は過去3番目ぐらいに舞台に近い席でした、隅っこでしたけど、
舞台袖の人の動きが伝わってくる席でした(大笑)あそこで無駄口叩いていたら
マジで客席に伝わりますね(大笑))
たとえ後ろであったとしても、重厚感ある衣装の質感は十分伝わっていたはずです。

席によって見える・見えないという問題が常につきまといます。
私は前側上手の隅っこでしたので、演出によっては主人公クラスの方の背中しか見えない場面もありえます。

が、どの席でもそれなりの視点で楽しめる舞台になっているのが今回のエリザベートで、
板中央3つの舞台装置はあらゆる席に座っている人が、
その座席ならではの視点で自分だけの演出を堪能できる作りになっていると感じました。

エリザベートクラスになると、ネタバレ云々で口を閉ざす理由はもうない演目ですよね、
昨年上演された宝塚版でトートを演じた月組トップさん(珠希さん)が、NHKのインタビューで
観客ひとりひとりが評論家レベルでのこだわりがあって、目が肥えていて厳しいと言ってましたけど、
ほんとにそれは感じます。

image

昨日一番心に残り、これが舞台演出の妙なんだね! と感じたのは、1幕目、婚礼の席でトートとシシィがダンスを踊る前の場面でした。
フランツと引き離され、ひとりだけ異世界に置かれたシシィは、上手(向かって右側)の際に立ってます。
夢心地だった彼女が背後からの視線に気づく、振り返るとその先にトートが。
舞台装置の高い位置に彼は立ってるんですが、私が座ってた位置だと、シシィの肩越しの高い位置にトートの顔がまず見える。
シシィが振り返る前にトートの存在を観客は気づけるんですね。
この立体感を、どう言葉で綴れば皆さんに伝わるんだろう、まるで一幅の絵のようでした。
気配を感じ、振り返ったシシィは、観客側には背中しか見えないけど、
彼女の心象世界とその場の緊張感を、私はシシィの視点で体験できていました。

そっか、こーいう立体感ある立ち位置で彼女は彼を見ているんだなという感覚ですね、
ちょっとドキドキしました。
あの一瞬は忘れられない。

そんでもって、トートを演じた古川さん、彼こそ私にとっては至上のトートです。
繊細で傲岸、プレパラートグラスのようにもろいようでいて、ダイヤモンドより硬く鋭い光を放つ、
冷徹な死にぴったりです。

また、ルドルフも……よかったです、木村さんは今後、
日本の舞台演劇で欠かせない存在になるのではないかしら。
舞台映えしますよね、おお、と目をひく存在だった。
彼も私が一番みたいルドルフを演じてくれてました。
(ルドルフはダンスシーンが大好きだったんですけど、ここは演出かなり変わったんですね)

そして、エリザベートでは一番重要な存在であるルキーニ。
彼はある型がすでに決まっていて、それを倣ってるところがあるように思います。
私はそこから逸脱した演技をしてるキャストを観たことがないんです。
ウィーン版しかり、高嶋さん版しかり、尾上さんしかり……

でも、山崎さんのルキーニは驚きでしたね!
ルキーニの危うさを違う形で体験できて……引き込まれました。

忘れられない思い出が出来るから、何度も体験したくなる。

舞台演劇の怖さですよねー、
今回は1枚しかチケット取れなかったので、どうがんばっても次はないんで……

でも、もし機会があったのなら……

そうやって沼に落ちて行くんです。

エリザベート、恐ろしい子。


私の生涯かけて追いかけ続けます、見続けます。


閑話休題


エリザで何度観ても笑っちゃうシーン、今回もやっぱり吹き出してしまった。
フランツの裏切りで病気に感染したシシィが、「命を絶ちます」宣言、
「待っていた!」と張り切るトート、
「待ってよ!」とダメを入れるシシィ。

ドタバタ感が大好きで、とってもコミカルだと思っちゃうんですよねー、
シシィにわんこに「ハウス!」を命ずるようにけんつく食らわされて、トートかわいそう……と……

ああ、やっぱり、エリザベートってコミカルでいいわあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザのことも書きたいけど、今日はこれ!

2019-07-12 21:12:57 | 興の広場
今日、エリザベート見てきましたよー!
私にとっては大切な作品。
しいちゃんの名前はこちらからいただきました。
彼女の本名はエリザベート。
愛称シシィ転じてしいちゃんが通称になりましたー。

やっと自分が見たい舞台が見られたような気がします。
眼福で幸せ。

あれこれ書きたいけど(書きます、絶対)今日はこれ!

image

銀座・空也の和菓子です。

帝国劇場へ行く前にせっかくなので寄ってみました。

通販なし、店舗は1カ所のみ、
絶対に催事などには出ない和菓子店で有名で、
予約なしでは最中は買えません。

私が今日飛び込みで行った時は、
来週いっぱいの最中は予約満了。

ま、時期も悪かったですね、
明日から東京はお盆のシーズンですから。
おもたせやお供えに多めに買う人もいそうですもんね。

今日は場所の確認と最中の予約に行ったんですよ、
でも、和生菓子があったんです!

もちろん、買って帰った。
ずっしりと重い生菓子、
これがもうヤバいクラスで美味しすぎる。
一気に2個ぺろりと平らげてしまった。

image

手のひらサイズの詰め合わせ、
blog書いた後に跡形もなくお腹に収まる予定です。

エリザベートも観れたし、
美味しいランチも食べられたし(国際フォーラムの屋台ですけどね、でも美味しそうな車が並んでるから、一度お昼にチャレンジしたかった。満足度高すぎる美味しいランチボックス食べたの、多分人生初です)、
空也にも行けたし。

今日は素晴らしい休日になりましたー。

あ、一般的には平日でお仕事ですよね、
すみませーん、有給使いましたー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年前、見に行ってたんですねー、帝国劇場の「エリザベート」

2019-07-11 22:40:48 | 興の広場
過去のブログをひもといてみて気がついた。

2015年の今頃、エリザ見に言ってたのか、私!
あまりにも何度も観劇してますんで、ペアが誰だったか思い出せません(大笑)
多分、今の新演出初公演……だったんじゃないかな、ふむふむ。

で、明日、1回こっきりですが、今期の東宝エリザベート、
やっと観劇できる運びになりました。

多い時は同じカンパニーで4回とか観に行って(可能だった)たんですよね、
当初はトートとルドルフの組み合わせだけ選べていたんですが、
一路さんがエリザベート役から引退(多分)されてからはもうカオス状態で、
行ければいい、誰でもいい、選んでる場合じゃない! チケットに変わってしまい……

でも、今回、ほんとになんとか取れたチケットなので
改めて一期一会の舞台を楽しんできます。

image
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり一人だと不経済なんだな……

2019-07-05 22:57:43 | 興の広場
昨日は空気清浄機を花粉症シーズン以外なのにがんがん使ってて
しかも追加購入もしないといけないので不経済だ! とぶーたれていましたが、
今日も不経済ネタです。

9月に、お誘いを受けまして、お月見屋形船遊びをすることになりましたー。

そのこと自体はとても嬉しい。
満月だというし、
船もキレイでお食事が料亭の仕出し。
期待が高まります!

場所は大阪でして、私は東京から参加ですから、
どう考えても日帰りは無理。

しいちゃん置いてまたお出かけです。
ごめんよ、しいちゃん!!

で、宿泊先を探しているんですが、
どこのかしこも高いんですよね、大阪市内は!

しかも一人逗留でしょう、不経済なんですよ (ρ_;)

いやいや、お一人様の宿命なんだから、受け入れるべし!

近い将来、一人焼き肉、一人しゃぶしゃぶみたいに
お一人様お得プランなんてのが当たり前に……

ならないか。

客室という囲まれた空間を占拠するんですから、
やっぱ一人は贅沢なんだわ。

そうだ、贅沢なのよ、不経済ではないのよ!

当日楽しむ為にも、納得いくホテル探しをもう少ししてみます。
早くしないと、ホテルも足も予約が埋まってしまう。

お誘い頂いた日、9月の三連休の初日なんですよね、
高くなるはずだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不経済だけど仕方がない

2019-07-04 21:06:09 | 興の広場
先週今週はちょっと体調がイマイチ……

梅雨時や台風が来る時は
気圧の影響で具合が悪くなることがままありますので、
仕方がないんですが、
1つだけ、仕方がないで諦めたくないことがあります。

煙草です。

今年に入ったころから、煙草臭があちこちからするのが気になっていまして、
冬場、階段で濃厚なにおいがするのを気にしながら、
今はまだ窓を閉め切ってるからいいけど、夏場になったら……
どうなるんだろう……

その予感は的中しました。

去年の今頃は気にならなかった煙草臭とそれに伴う喉の痛みとか
胸苦しさを感じております。

いつも喉が痛いです。

花粉のシーズンでもないのに、時々室内でマスクつかってます。

もう勘弁してーって思います(ρ_;)

他の人より輪をかけて煙草の煙や臭気に弱いので辛いので
ある程度は自衛して我慢しないといけないので
そこは対策取ってますけど、それにしても……

集合住宅に住んで結構長いけど、
とうとう避けられない煙草問題で悩む事態に突入しました。

今、空気清浄機フル活動ですよ、花粉症の時期でもないのに。
電気代かかるったら(怒)
で、実はもう1台購入を検討してます。
常に側に置いておきたいからでして、
据え付けタイプの大きな清浄器を動かすのが億劫になったの。

持ち運びが楽な携帯型の清浄器を探しているところ。

おそらく隣なんだろうなあ。
例えばですが、隣が換気扇を通して魚焼いたにおいとかが
私の家の室内に充満するような歓喜環境なんですよ、うちの物件。

一度、すごーーく臭う料理を連日作って換気扇フル活動してやろうか。
そしたらそれとなく相手にもわかるかもしれないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは破損品にあたるのかしら

2019-06-30 15:15:55 | 興の広場
Amazonで本を探していると、
たまに、アウトレット品をみつけられることがあります。

いわゆる箱潰れややぶれ、折れなど、
商品の程度が善くない品ということなのでしょう、
でも、時々、この程度ならいいんじゃないの? っていう品が
値引きされてることもあります。

先日、購入した本。

image

上が完品、下がアウトレット品です。

箱の角がちびっと潰れています。

箱入りの上製本だと、箱は保護目的なので、
どんどん傷んでいくのは仕方ないと思うし……

この程度の潰れなら、店頭でもわりと見かけますよね……

そりゃ、消費者としては少しでもお安く買えれば嬉しいし、
実際、私が今回買ったのも、かなり値引きされていたので
(6000円ほどの書籍が1000円引きだった)
即決した現金なところもありますけど、
でも、これ、1000円引きするほどの破損かな?

image

ビニールが破れてるわけでも本文が汚れてるわけでもないんですけど……

通販だと簡単に返品できてしまうから、
そのリスクを回避する為に検品に慎重になる事情も理解できますけどね。

たとえば、洋書とか、もっとひどい(大笑)状態の本が
普通にどかんと送られてきますよね、
店頭にも並んでますよねー。
あんまり状態に神経質になるのもどうかと思うんですけど。

いかがでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャッチングって……ほおおおおお〜

2019-06-29 20:52:00 | 興の広場
今、TVを見てましたらね、
ニャッチングというサービスがある、って言うんですよ。



早速調べてみた。

プロ、あるいはプロに近い預かりさんに、
飼い猫の世話をお願いできるシェアサービスみたいなもののようです。

ニャッチング

このサービスを考える時を考えてみると、
圧倒的に家を空ける(旅行とか不可抗力とか)ケースしか考えつかない。

現状では、2日程度であれば
しいちゃんは自宅で一人ですごせます。
最長が3泊2日でした、これは私が入院した時。
夏場でしたので可能な限りお水とかフードとか
支度をしつくして出かけました。
冬場だったらあと1日プラスしても大丈夫かもしれないけど、
旅行で家を空けることは私はあまり考えませんので、
ホントににっちもさっちもいかなくなった時……

きっと困ると思うの……

短期であれば、動物病院とかペットホテルもいいかもしれないけど……
できれば家からは出さないようにしたいので……

使うかどうかは別として、良いサービスだなと思ったのです。

多分、犬でもあるのかもしれないけど、
猫に限定してるのは、
お散歩などを考えなくていい猫ならではの事情も関係しそうですね。

あ、もちろん、完全室内飼いで、予防接種などきちんとしてる猫ちゃん限定だとは思いますよ。

いやー、時代は、手が届きそうで届かなくて痒いところに
いかに手を届かせるのか、
考えた人の仕組みが広まるようにできてるんですね。

すばらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスマッチなダイレクトメール

2019-06-27 13:24:50 | 興の広場
image

今日は昨日の気合いはどこへやら。
自宅待機中です。

喉の痛みと熱っぽさ、倦怠感があるのですが
熱が全然出てない!
朝、体温測ったら34.1度って。
体温計壊れてるのかい!!! 
でもマジでだるいので、多分ですが
台風並みの荒天が来ると思います。確実に。

で、喉の痛さは発表会前に感じたのとまったく同じで、
今回はとうとう勝てず負けてしまった形。
鼻水も出るし、頭も重いし、でも熱は出ないし。

喉の痛さだけはどーにかしたいので、
今回初めて漢方薬に手を染めました。
近所のドラッグストアが開く時間まで待って、
銀翹散を入手、早速飲んでます。

効いて欲しい。

で、タイトルですが、昨日、わけわからないDMが
旅行会社から届いたんですよ。

あなただけに、っていう案内って
各社がある基準で顧客を区分けして、
見込みがあると思われる人に送るのが今時の流れです。

いやーーー、この旅行会社、チケット取りとかで良く使うけど、
北斗星のツアーを1度利用したことありますけど、
明らかにミスマッチだと思いますよ。

四季島ですよ、無理無理無理。

しかも、2人限定で、お一人様受付は多分しないと思う。

一番お安いツインで90万超しって、
現実的ではない価格設定だし、
そもそも出せるわけないですよ、
3泊4日も家を空けられるわけないじゃないの、しいちゃんいるし。

しいちゃん連れて行っていい、っていうなら話は別だけど。

猫は人数に含まれますかね?
無理でしょうかね。


ところで、ちょっと思い出しました。
上で書いた寝台特急北斗星に乗った時、
わんこ連れてる方がいましたよ。
北斗星は個室もある列車でしたので、
狭いコンパートメントでも
小型犬であれば周りを気にせず連れて行けそうですよね。

いいなあ……
猫はだめかしら……

なんてことを思ったものです。

何でもかんでも豪華な方へ移っていくのは仕方ないことなんでしょうが、
(利用率とか運行コストとかいろいろあるんでしょうが)
移動手段としての寝台列車、
もうちょっとだけ長い期間、運行して欲しかったなあ……

少ない回数ながらも、寝台列車に乗る経験があった自分は
幸せ者だったのかもしれません……
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は「今、○○するわけにはいかない」が続いてる気がする……

2019-06-25 22:22:40 | 興の広場
年明けから、気を張って生活してきました。

6月に発表会に出るのがわかっていたから、
月に1回、および2回のレッスン時間を日中に確保する為には
何があっても風邪とかインフルエンザなどで休むわけにはいかなかった。

有給がないわけではないけど、
小心者ですので、あんまりお休み下さいって言えないんですよね。
(ほんとかな?)

GW頃には突発で旅行の予定を入れ、
日程がGWの祝日ではなく平日で、
私の会社は祝日は原則休みではないので、
そこでも有給消化。

発表会直前はどうしてもまとめて休みが必要で、
ちょっと具合が悪いので……ってことがあっても
「大丈夫、悪くない!」で通してました。

だからですかね、ちびっと喉の痛さと微熱が続いて抜けません。

他の方はどうかわかりませんが、
私、ちょっと具合が悪いのよ、って時の方が
集中できるし、仕事もはかどるんです。

せっかくだから、貯まってる仕事片付けちゃおうと思うあたり
あんまり深刻ではありませんが……

でも、あと少し、がんばらないといけないんだ、私。

7月は平日にエリザの公演チケット取っちゃったから、
その日の為にも有給取りたくないんだ……

あーあ。

今年はこんな感じで折り返し地点を迎えるんでしょうね。

有給はホントにたんまりあるんですよ、
土日入れないで1ヶ月半は連続して休めるぐらいはねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。