goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

草津PA(上り)名神高速道路

2014-08-17 | 趣味のSA・PAめぐり
さて、ここが本当に草津宿に近いのかどうかがよく判らないのですが、草津宿の石碑があります。
グーグルマップで見ると、国道1号線にも近く、ありえない話でもないと思いますが、草津駅はもうちょっと遠くにあるようです。
名前だけで石碑を置くかなあ? と言う疑問があります。
誰かご存知の方、いらっしゃいますか?

さて、ここのPA例によってコンビニがあります。
それがこれなんですが、見た目がちょっと違います。
なんかハイウエイ仕様なんでしょうか? 中はミニストップのようです。

で、何か違うのかと言われると、その違いが判りません。あえて言うと店内にトイレがある事でしょうか?
と言うのも、高速道路でのコンビニって、お酒とトイレがない。というのがスタンダードなんですが、ここはわざわざトイレを装備しています。
確かに、トイレは敷地の反対側にあるので、ここだけで用が済む。とは言えるのですが、数が圧倒的に足りませんから、実効性が疑問です。
そもそもなんでこの外観にしたのか? なにか考えがあるんでしょうけど…。

さらにこのPA、ちょっと造りが変わっていて、第二パーキングが進行方向奥にあります。
主にガソリンスタンドがあるだけになるのですが、これって増設ですよね。
そこの車停めて、コンビニとか行こうと思ったら、逆方向に延々と歩いて行かないといけない。
とは言え、この第一パーキングの駐車場は、案外狭く、溢れて第二まで行かなければいけない事があり得るでしょうね。

と言うのも、この手前にある大津SAと言うのが、すぐ車でいっぱいになってしまうようです。しかもガソリンスタンドがないSA(なんだそりゃ?)。
結局ここへ来ることになりそうなのですが、じゃあSAPAの違いと言うか、区別って何?

と改めて思うのでした。

多賀SA(下り) 名神高速道路

2014-08-16 | 趣味のSA・PAめぐり
エクスパーサであります。
ま、僕はそんな言い方許してはいませんが(笑)。

棟が西、中央、東、と三か所に分かれていて、それぞれ人でにぎわっていました。
中でも、中央館はフードコートやショップが立ち並んでいますので、まっすぐ進むのが困難なほど。時期的なものもありましたがね。

でも、今回圧倒されたのがこれ
信楽焼きと言えば狸です。
それがずらっと並ぶ光景は、ある意味圧巻。
ちゃんと売り物だというのもすごいけど。

でも、最近の狸の焼き物の顔って、かわいくなってませんか? 気のせいか…。
こういう取り組みは悪くないと思いますが、常設か?と言われると違うかもなあ…。

それと冒頭の写真で。画面右側に陸橋が見て取れると思うのですが、これ、上り側のSAとつながっています。
この下り側にはレストイン(ホテルみたいなもの)があって、泊まることが出来るのです。
上り側にはそれがないのですが、道路標示にはレストインの表示があります。

上りに車を停めて、あるいて下り側で泊まる。ということです。
利用率がどの程度が気になるところですが、同じような足柄SAでは結構、部屋が埋まっている記憶があるんですけど、どうなんでしょう?

ただ、陸橋がえらく長く(上郷と違って、ほとんど駐車場もまたぐ格好なので)、これ渡るのは、それなりの覚悟が必要のようです(笑)。

遠州森町PA(下り) 新東名高速道路

2014-05-29 | 趣味のSA・PAめぐり
スマートICが出来てから、初めて訪れました。遠州森町PAです。

とはいうものの、PA内の商業施設を使っている限りでは、スマートICが併設されているという感じは、あまり感じられません。
確かに、駐車場などにはスマートICの表示が出ていたりしますから、影が全くないとは言いませんが、それでも印象は薄いです。
遠州豊田PAとはえらい違いで、もともと土地の余裕があったからでしょう。
遠州豊田PAなんかは、車両の出入り口が、商業施設のすぐそばにありますから、どんな車が出入りするのかが一目瞭然。と言えるほどですからね。

というか、遠州森町PAのグーグルアースの写真を見ると、完成当初から、スマートIC造る気満々という感じの土地が用意されていますからね。
また、周辺の道路も整備されて、このPAの周辺は、これから栄えるかもしれません。
一応、鉄道の駅も近くにあり(便数はともかく)、なんだかんだでインフラが揃っていますから。


ひょっとして、ネクスコも、電鉄会社のように沿線開発に乗り出したりして…。
なんて想像もしたりしました。

東郷PA(上り) 東名高速道路

2014-05-27 | 趣味のSA・PAめぐり
ブレてるなあ。

以前、東郷PAを訪れた時、ぷらっとパーク化され、隣接する「愛知牧場に行けます」的な案内が出ていたと投稿しました。
その時、以前は、ここからは愛知牧場には行けませんという表示もあって、「どっちや」などと突っ込みたくなった。とも書きました。

で、今回、訪れたら、通用口を使ったようなものではなくて、ぷらっとパーク用の出入り口が新設されていました。
手前の空間は、駐車場ではなく駐輪場です。
一台も止まってないのですが、使われるんでしょうか?
お散歩の途中なのか、おばあ様と小さい子が施設を出ていきましたから、需要はあるとは思いますが…。

でも、正式に「ここから外には出られません、法律で決まってるんだよ!」
との表示が…。まあ、かまわず出ちゃったのですが(笑)。

この10年ぐらいで、出ちゃダメ、出ていい、出ちゃダメ。とコロコロ変わっているわけですな。

ま、黙認なんでしょうけどね…。取締りのしようがないんだから。

富士川SA (上り) 東名高速道路

2014-05-03 | 趣味のSA・PAめぐり
リニューアル後、初めて訪れました。

このSAは何と言っても、ハイウエイオアシスとして併設されている道の駅、富士川楽座がランドマークとして目立ちすぎておりまして、本来のSAが結構地味な存在になっておりました。

それの対策としてリニューアルしたのか? とも思いますが、実際はどんなんでしょうか?

で、リニューアル後の建物は、所謂最近のSAPAの書式というか、規格に沿ったものとなっております。
フードコートがあって、ショッピングモールがあって…というように。

いえね。それが悪いとは全然思わないんですが、旅行者にとって、これはどうなんだろう。とも思うのです。
SAPA好きの僕でも、長いドライブして、いろいろSAPAに立ち寄って、家に帰って、撮ってきた写真みてると
「あれ? これどこのSAPAだっけ?」
と思う事がしばしばあるんですよ。

SAPAがなんだか一周まわって、また別の意味で画一化するんじゃないか? と危惧すら抱くんですよ。
余計なお世話ですが。

まあ、富士川SA(上下)には、そもそも富士山という超ビッグなキラーコンテンツがあるので、その心配はいらないのかなあ?

足柄SA(下り) 東名高速道路

2014-04-30 | 趣味のSA・PAめぐり
(特別編になるのかな?)

まあ、こういうのもどうなのかなあ? と複雑な心境。

元来の天邪鬼の部分で、これだけSAPAが一般的というか、メディアに取り上げられるようになると、正直、今までのような熱が無くなるのを感じるのは事実ですねえ。
「ただの休憩所」をなんとか利益の取れる場所にしよう。という高速道路会社(当時はネクスコじゃなかったよね)がいろいろ繰り出している頃が、一番面白かったような気がします。

そんな個人の思いはともかく、フジテレビと共同で、ネクスコ中日本は足柄SAをプチテーマパーク化してしまいました。

まあ、期間限定という事で、建物自体を変えてしまう。とまでは行きませんが、それなりに見どころが多いイベントになってます。

中でも、いろいろ食べ物を販売しているのですが、こういうテレビの企画物の食べ物は、おいしくない。というのが常識みたいなものでしょう。
特に、ここのはサイズがやたらでかい物ばかりだからよけいに…。
でも、味自体は、なかなか美味しくて、少なくとも我が家では好評でした。これは意外。

イベントとしては、案外悪くないイベントだなあ。というのが正直な感想です。

また、このSAには深夜に寄る事が多かったので、昼間に立ち寄り、いろいろ初体験をしてまいりました。
まず、このSA、そうとう広い。ドッグランの場所が2か所もあり、大型犬可のドッグランが、かなり離れた場所にあって、夜に来ているときには気が付きませんでした。
また、2階の足湯のドクターフィッシュを初体験しました。
こそばゆい。けど、なかなか面白い体験をしました。これは昼間じゃないとねえ。

あと、これは自分でも独自の視点だなあと思うのですが、ここもぷらっとパークになっており、下道から入れるのですが、その区切りが今一つよく判らない構図になってます。
杭とか柵とかなくて、外の駐車場からなんとなく、敷地に入れます。
これは現在のイベントの影響だとは思うのですが、普段はどこで区切られているんだろう。と気になってしょうがなかったです(笑)。


とまあ、そんなこんなで、久しぶりの「SAPAめぐり」でしたが、話のタネに一度は行ってみる価値はあるかな?とは思いました。
でも、通常の場所で働いている方は、どんな心境なのかなあ…?



浜松SA(下り) 新東名高速道路

2013-09-16 | 趣味のSA・PAめぐり
気が付かなかったなぁ~。

正直、このSAには、何回も行っているのですが、ガソリンスタンドには、あまり注意していませんでした。

この日は、施設内にある小山(丘?)の芝生がキレイに生えそろっているのを見て、「あぁ、開通時は、芝生はボロボロだったなぁ(苦笑)
今はキレイだ」
などと思い歩いていたら、得体の知れない違和感が…。

いや、ガソリンスタンドに洗車機があるのは、ある意味、当たり前。
なのに感じる違和感。
その答は、洗車機そのものに書かれていました。

そうなんですよねぇ。
高速道路のSAPAのガソリンスタンドで、洗車機というのを見た事がなかったのです。
それが違和感の正体でした。

それが自分が知らなかった、という訳ではなく、事実だという事も同時に知ったのです。

こ~れは新鮮な新発見。

でも、利用頻度って、どの程度なんでしょうかね?
大きなお世話?(苦笑)

刈谷PA(下り) 伊勢湾岸自動車道

2013-09-09 | 趣味のSA・PAめぐり
久しぶりのSAPAめぐりです。
まあ、投稿するのが久々、と言うだけで、ちょこちょこ寄ったりしてはいたのですが、特に何か目新しいものがあるわけでもなく、なんとなくこんな時間が空いてしまいました。

さて、刈谷PAは、ハイウエイオアシスという事で、高速からの出入りが自由になっております。
このPA、道路(本線)に対して、北東側の一方に敷地が集中しております。
ですが、浜名湖のように上下集約。と言うわけではなく、上下それぞれにPAがあります。
横書きに合わせて、西側から

下りPAの施設 → ハイウエイオアシスの施設 → 上りPAの施設

と言うように並んで配置されているのです。
施設間は人の行き来は自由にできて、車だけが「上りは上り」「下りは下り」の駐車場に停めることになっています。
で、通常は、ハイウエイオアシスの出入口から、”高速道路外の施設”に出入りするのですが、富士川SA(上り)のように、PA独自の出入り口が、下りには設置されていました(写真)。

なんとな~く、ぷらっとパークの雰囲気ですが、ハイウエイオアシスなので、「高速利用者は外に出るな!」的な注意書きはありません。
ただ、わざわざ、ここから出入りするお客さんは、あまりいないでしょうねえ。
隣接する公園も端っこの方ですし、高速側からだと、どうしても観覧車が目に入ってしまいますからねえ(ここは下り施設の、ハイウエイオアシスから反対側の端っこ)。

それにしても、ハイウエイオアシスという事で、PAが注目されませんが、ここはSAでもいいじゃないかと思うほど大きくて、ガソリンスタンドもありますし、電気自動車の急速充電器も2台分設置されてます。
イメージとしては、上郷SAぐらいあるような感じです。
川島PAのおざなり感とはえらい違い(苦笑)。

ここまで大きかったら、SAでもいいのに。と思うのは僕だけでしょうかね?

ちなみに、上りのPAでは独自の出入り口は確認できませんでした。
ハイウエイオアシスの公園、岩ヶ池公園とは幹線道路を挟んでいるので(施設内の車や人は橋で渡っている状態です)、事故の可能性もあるから作ってないのか、確認できないだけなのか…。

内津峠PA(上り) 中央高速道路

2013-04-27 | 趣味のSA・PAめぐり
入ってすぐ目につくのが、写真の木像群です。
入り口側駐車場の方にありまして、明るいうちに行けば、どうやっても目に入ります。

これはWEBサイトにも載っていますが、チェーンソーアートで造られたものだそうです。
一本の丸木から、削り出しで造られているという事で、技術の高さがうかがえます。
なかでも感心したのは、木でできた鎖でして、何気なく造られてますが、鎖の輪には切れ目がなく、杭から鎖、そしてまた杭と、輪をくりぬいて造られているんですね。
これは、ちょっと驚きました。
その筋の方には、基本的な技なのかも知れませんが、アピールとしては有効な展示だと思います。
背後の山も、森がうっそうとしていて、雰囲気がいいですね。
逆に言うと、暗い時に行くと、ちょっと怖いかも?

お土産としても売られているそうで(店に入らなかったので気が付きませんでした)、値段しだいではお土産として成立するだろうな。と思います。
SAPAの試みとしても、非常に面白く、僕的には非常に好感が持てます。
こういう特色のあるSAPAが、もっと増えてくれるといいなあ。と、正直、思います。

ただ、家族の一人の意見としては「技術としてはすごいけど、センス的には合わないなあ」との事。
キビシー!!

新城PA(上り)東名高速道路

2013-04-26 | 趣味のSA・PAめぐり
新城PA(上り)東名高速道路

以前はカレー屋さんがありまして、今のようにSAPA商法が盛り上がる前は、異色ぶりは発揮していたPAでした。
ちょっと前に寄った時、改装工事をしていまして「何ができるのかなあ?」と期待してました。
ネットで調べれば? 等と野暮な事は言わないように(笑)。
現地で知り、後で調べるのが、僕の楽しみ方なので。

で、実際寄ってみると、今度はうどん屋さんになっていました。
建物の印象も相当違い、そうとう、お金がかかっているような感じです。
まあ、このうどん屋さんは、結構お世話になっていた時期があるのですが、最近はセルフ形式のうどん屋さん(○亀とか花○とか)になってしまい、とんとご無沙汰しております。
店名にPRと入っているのは、文字通りPRの役目を担っているのでしょうか?

だとしたら、以前、僕が言た、情報発信基地としてのSAPAが誕生したことになりますが、どうなんでしょうね?

ま、商業施設は綺麗になって、喜ばしい事ですが、トイレは全く以前のまま、と言うのは、いかがなものなんでしょうかね?
特に女性のトイレが、いかにも足りないせいで、仮設トイレ併用と言うのはどうも…。

この辺を早く何とかした方がいいと思うのですが…。


追記
よーく見たら、PRじゃなくてPA店でした。
恥ずかしー…