goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

岡崎SA(上下集約) 新東名高速道路

2016-02-14 | 趣味のSA・PAめぐり
東名高速道路と比べ、カーブが少なく、高低差が少ない新東名高速道路(愛知区間)ですが、山側に建設されたこともあって、景色に変化が少なく、走ることが単調になってしまいます
トンネルが比較的多いこともそれに拍車をかけます。
走りやすい事は走りやすいので、それは問題にはならないかとは思います。
ただ、SAPAの区間が(これは静岡県内もふくめて)、ちょっと空いている区間があるような気がします。
長篠設楽原PAから、この岡崎SAも、ちょっと長い距離があります。
途中、SAPAを作るような土地がないような気がしますから、これは仕方がないとは思うのですが、やっぱり15km程度ごとには、休憩施設がほしいとは思います。特に商業施設とか作らなくてもいい、小規模でもいいから、ドライバーの負担軽減を考えると、必要と思うのですが…。

さて、「東海エリア最大級」と名乗る岡崎SAです。
巨大なタペストリーに書かれた「戦国エリア」とは、ちょっと意味深なコピーですね。
表面上は、戦国時代三英傑をうみ、大きな戦場も多い愛知県ですから、戦国時代と結びつけるのは容易いのですが、ちょっと裏を読むと…。
この付近には上郷SA、刈谷PA(ハイウエイオアシス)、鞍ヶ池PA(ハイウエイオアシス)などがひしめき合っておりまして、営業的には、まさに戦国エリア、といった風情だと思います。
その辺の意識が、コピーに表れているのだと、勝手に邪推しちゃったわけです。


このSAは上下集約となっておりますが、僕の知る限り、上りの建物、下りの建物で意匠を変えるという、集約型のSAは初めてです。

と言うのも、上下集約型のSAは駐車場だけ別で、商業施設などは統一したものをつかうので、利用者からすると上下でも同じ印象で使うのですが、このSAは駐車場から見た建物の意匠が、上下で全く違います。
下りは
みみずく(フクロウ?)を意識したデザイン。
上りは
宿場をイメージしてるようです。
知らない方から見たら、上り(下り)専用の建物と思われるかもしれません。
中は、同じなんですけどね。

で、この日は朝の5時50分ごろ着いたのですが、思いの外、お客さんがいっぱい。
上下集約と言う事もあるかと思いますが、開業翌日と言う事も確実にあるでしょう。
特に、一般道からの入場者用のぷらっとパークの駐車場が、結構混んでました。
地元の方が、けっこう訪れているんじゃないかなあ?

早朝と言う事もあって、店舗などは営業時間外でしたが、6時から営業のパン屋さんには、すでに列ができてました。
僕はグルメとかに全く興味がないのですが、まあ、話のタネにもなるかなあ。と6時ちょっと前に並んでみました。その時には列は20人ほど。
で営業開始してから、ぐちゃぐちゃの店内でパンを選んでレジに並んで、買い物が終わるのに20分ほどかかりました。
で、そのあとレジに並ぶ列を見たら、列はさらに伸び、ゆうに40人ほど並んでいました。
いやー、これが昼間だったらと考えるだけど、背筋が寒くなります。

このSAは屋上に人工芝が敷かれたイベントスペースみたいのがあったり、トイレもきれいだったりと、今どきのSAのトレンドに乗った作りになってますね。


まあ、「戦国エリア」ですから、この先に注目ですね(意味深)。

長篠設楽原PA(下) 新東名高速道路

2016-02-14 | 趣味のSA・PAめぐり
いよいよ、新東名、新区間開通!!(祝!!)

てなわけで、さっそく行ってまいりました。上りのPAは開通前に行きましたので(いや、違うだろ)今回はまず下りです。

静岡県内の開通時、地獄のような混雑を知っている身としましては、しばらく時間をおこうかとも思いましたが、辛抱たまらず(笑)、開通翌日、早朝に行ってきました(よくやるよ)。

ところがところが、この日は春の嵐と呼ばれるほどの荒天で、強風で車が揺れるほど。
新東名のきれいな道路でも、制限速度いっぱいの80km/hでの走行で頑張りました。道に慣れてなく、道路は暗め。ちょっと怖かったです。

あ、PAのご紹介の前に、このたびの開通区間について一つ感想を。
最初に感じた感想は「狭い?」です。
静岡県内では、道路自体は片道3車線を意識した広さで作られていたのですが、愛知県内に入ると、スペースそのものが片道2車線分しかないのです。
トンネルも2車線分いっぱいしか空間がない。
ところどころ、3車線にできるであろう部分があるのですが、全体的には2車線と割り切って作られています。
これが意外でした。
新規格道路という触れ込みで静岡県内が開通した記憶があるのですが、どこかで計画変更があったんでしょうか?
さらに案内表示が少ないような気がします。工事のリソースをそこに割り当てる余裕がなかったのかも知れませんが、トンネル表示の案内は目立ったのですが、IC、SAPAの表示があまりなくて、今、どこを走っているのか、よくわからない状態となったりしました。IC,SAPAの直前に突然案内表示が現れ、あ、今ここなのか!?となる。といった印象です。
トンネルが多いのが、それに拍車をかけることに。これから案内表示も増えるのでしょうか?
道については、岡崎SAの段で追加するかもしれません。

で、PAです。
下りは、とにかく信長推しです。長篠の戦いの古戦場のすぐ近くということで、火縄銃の展示や、レプリカ(火縄銃、模造刀)の販売展示があったり、しました。
ただ、朝早いせいもあって、お土産やグッズのところ以外のお店は休業中。とはいうものの、スタッフの方が働いていて、PA自体には活気がありました。ま、お客さんが案外多かったのも大きいかと…。


前述のとおり、この日の天気は大荒れ、しかも夜明け前と言う事で上りませんでしたが、表題の写真からこちらの「物見やぐら」と称される展望台があります。古戦場が見えると思います。

このPAで驚いたのは、トイレに仕切りが設けられていたことです。
最近、あんまり見ないような気がしたのですが、どんなもんでしょうか?


さて、今回は早朝と言う事もあって、じっくりと見て回れましたが、今度は昼間に来ようと思っています。
あの混雑がひと段落してから…

道の駅もっくる新城

2016-02-12 | 趣味のSA・PAめぐり
今回は、特別編ということで、「道の駅もっくる新城」をご紹介。

この道の駅、(これは推測ですけど)新東名「三ケ日-豊田」開通に合わせてオープンしたかったのでしょう。
なにしろ、新城インターチェンジの目の前ですから。
ところが、工事の遅れで開通が延期! 一年ほど先にオープンすることになったわけで、これは痛手だったでしょう。

ともかく、新東名開通にあわせて、この道の駅は盛り上がっていました。

一口に道の駅と言っても、やる気のある所とない所があって、とくの特色を打ち出すわけでもなく、トイレと軽食、地域の名産展示販売程度で構成されているところから、独自の施設を備えている所までイロイロ。

この「もっくる新城」は、おそらく後者。
独特の建物や、特色のある食事メニュー。足湯があったり観光案内の別棟があったりと、なかなかの充実ぶり。

中でも驚いたのがトイレ。
これは男性向けの写真ですが、凝った造りであります。


同行者によると女性側も変わった作りになっているようで、こういうのは面白い試みだと思いますよ。

新東名の開通もあって、これからも訪れる方が増えるんじゃないかなあ?

長篠設楽原PA(下)新東名高速道路…って、おい(日付にご注目)

2016-02-06 | 趣味のSA・PAめぐり
今しか見られない光景を見ようと、一般道をのこのこと、行ってまいりました。

とはいうものの、開通前と言う事もあり、道路標示も何もなく、地図もないとあって(カーナビも対応していない)、場所のあたりをつけるのが、いろいろ大変でした。
グーグルの地図の航空写真等から、工事中の形跡を探して、道を探しました。

道路自体は目立つので、とんでもないところに行く事もなく、ちょっと迷いながら、なんだかんだでその場所を発見!
入口が閉鎖されてると思ったのですが、ぷらっとぱーくの駐車場まで普通に入れました。
とは言うものの、これは工事関係者の方のために開いているようなものですから、ご迷惑をかけないように早々に退散しました。
店舗だけでも仮オープンしてるかとも思ったのですが、さすがに営業はしていませんでした。
一般道からくると分かるのですが、新東名が開通でもしない限り、たどりつくのがなかなか難しい立地になってます。
まあ、開通したらしばらくの間は混み込みになるのでしょうけど…。

で、文頭の「今しか見られない光景」というのは、車が一台もいないPAの光景を見ようと思ったのです。いったん開通したら、見ることはほぼ不可能になりますから。
ですが、工事関係の方が駐車していましたから、それは、さすがに無理がありました。
本当は、高速道路を跨ぐ陸橋から、一台も走っていない道路を見て、写真に撮ろうと思ったのですが、この付近は道路自体が高い所を通っており、それも出来ませんでした。
開通したら、また来ようと思うのですが、御殿場、三ケ日間の暫定開通の時の混雑を思うと、さて、どうしたものか…。
ですが、楽しみではあります。

2月12日追記
ちなみに、岡崎サービスエリア。
2月11日の段階では事前公開(プレオープン)はしていませんでした。
その前日あたりに報道機関には事前公開がありましたが、この日は入り口が閉鎖され、警備の方が次々訪れる野次馬(自分も含めて)に、ウンザリといった表情で対応していました。
と言うか、確かな情報もないのに、あんなに人が訪れるとは思いもしなかった(おま言う)。

2月16日訂正
あれー? こっちはどうやら下りのようでした。

美合PA下り(東名高速道路)

2015-12-23 | 趣味のSA・PAめぐり
そこ、なんてフードコート?
と思ってしまった、美合PAです。
以前から、ローソン、マクドナルドが出店しておりましたが、加えて吉野家、花まるうどん、ときました。
他にもお惣菜のお店やら、軒を連ねております。

まあ、地元の味と言うものを前面に出しても、チェーン店の安心感には勝てない。と言う部分があって、こうなってしまうのかもしれませんが、それにしても…。
東名高速道路は大動脈ですから、日本全国の方々が立ち寄るわけで、この方針が正しいとは思います。

ただ、新東名が2016年早々に開通します。その時、このPAはどうなるか? そこに注視していきたいと思います。
ここは好きなPAなんだけどなあ…。

阿久比PA(知多半島道路)

2015-12-21 | 趣味のSA・PAめぐり
交通事故による、鎖骨脱臼の傷も癒え…癒えてないんだなあ、これが。
とは言え、それなりに動くようになってきたので、趣味のSAPAめぐり、久々の復活であります。

今回は、知多半島道路にあります、阿久比(あぐい)PAのご紹介です。
高速道路経由で、中部国際空港に向かうと、ここが最後のPAになります。
そのせいなのか、結構、車が停まっており、賑やかになってました。
でも、このPA、面白いところがありまして、芝生広場というか、犬が喜びそうな芝生敷きのところがあって、そこには自由に出入りできるのです。
で、そこをふらふら歩いていると、チェーンが1本かっただけの、フェンスが途絶えたところに出ちゃうのです。
ま、そのチェーンは「ここからは出入りしちゃダメ」と言う意味なので出入りはしなかったのですが、やろうと思えば出入りは自由で、すぐ脇には縦列駐車の車が何台か…。
この道は、このPA裏側への道路なので、交通の流れはないのですが、この車たちは、やっぱり外から来て、PAを利用してるのか?
と疑問はつきません。
ぷらっとパークと言う概念ではなく、まあ、暗黙の了解。と言う感じなんでしょうかねえ?
その昔は、そんなSAPAは山ほどありましたからね。

で、写真は電話ボックスです。
携帯電話の普及で、公衆電話と言うものを探さなくなり、また、見かけなくなったものですが、SAPAには、案外、公衆電話が設置されているんです。
でも、このPAの電話ボックスは、本当にPAの端にあり、まあ、ひっそりと言う表現がぴったりに佇んでおります。
年間、どれほどの方が、ここを利用しているのか? 本当にNTT、また道路会社ともども、これで採算取る気があるのか? ふと気になったのでありました。(採算取れるとは思ってないんだろうなあ)

藤枝PA 下り(新東名高速道)

2015-05-09 | 趣味のSA・PAめぐり
 例によって、ここもコンビニとなりました。
 開業当時は、多数の飲食店があったものですが、それもリニューアル。

 まあ、商売なんで仕方ありません。

 と言うのも、この日(前回の投稿と同じ日)は、その前の静岡SAは駐車場が大混雑で、臨時駐車場が開いていたぐらいなのに、ちょっと過ぎた隣、この藤枝PAは、もうガラガラ。
 普通車は、さすがに混んでいましたが、店舗などの商業施設の反対側にある大型車駐車場は、本当にガラガラ。
 実際、お客さんもそんなに詰めかけてなく、他のお客さんの「ここは穴場」なんて会話も耳にしました。

 ですから、まあ、コンビニと言う選択も仕方がないかと…。

 それにしても、なんで静岡SAはあんなに混んでいたのか?
 私個人の考えでは、ここ最近のSAの観光地化が影響しているんではないかと、邪推するのですが…。

 蛇足ですが、このPAを出る時、覆面パトカーに先導されて、一台の普通車がこのPAに入って来ました(苦笑)。
 新東名は簡単に速度が出ますからねえ。気分よく飛ばしていたんでしょうか?

 ご愁傷様。くれぐれも安全運転で、SAPAは楽しみましょう。

静岡SA下り(新東名高速道路)

2015-05-07 | 趣味のSA・PAめぐり
久しぶり(本当に久しぶり)のSAPAめぐり。
新東名開通時、各SAPAは大混雑に見舞われ、交通の安全上問題になるほどになりました。
「これじゃいかん!」
と思ったかどうか、この静岡SAでは急遽、空きスペースに駐車場を増設しました。
確認できたところでは、他に浜松SAもそうですが、この二つのSAには、なんだか知りませんが、開業時から空いている土地が結構あって、何に使うのか?と思っていました。
商業施設になるのか? イベントスペースにするのか? とか色々考えていました。

結局、双方とも臨時の駐車場にしたわけですが、完成した時には、開通フィーバーは一段落して、臨時の駐車場を開いているのを見た事がなかったのですが、さすが春の大型連休。
静岡SAは大混雑。
臨時駐車場を開放して、どんどん入れていました。

こういう事がありますから、この臨時駐車場という選択は、決して間違っていなかったなあ。と実感した次第です。

でも、駐車場の整理員の方々が、全く慣れてないというか、手際が悪かったのは「いかがなものか」と思いました。
臨時駐車場は、かなり空いていたのに、その途中で渋滞が起きると言うことがあり、それは問題だと思います。
まあ、こういう連休は年に何回もありませんから、仕方がない部分はありますけどね。

芝浦PA(首都高速道路)

2014-12-03 | 趣味のSA・PAめぐり
SAPAというのは、日々刻々と変化していまして、ちょっと目を離すと今までとはまったく違う光景に出くわす事が多々あるのですが、この芝浦PAに関しては、
「近い将来、こうなるはずだ」
と思っていたので、あまり驚きはありませんでした。

何しろ、メガロポリス東京のハイウエイのPAなのです。
深夜であろうと、それなりの交通量があるわけで、コンビニができるのは時間の問題だというのは、十分予想できました。

で、案の定です。

でも、このコンビニ。造りが変というか、なんというか、適切な言葉が見当たらないのですが、どうにもコンビニらしくない造りなんですね。
なんというかぽわーんとコンビニになってる感じで、休憩場所とかトイレとか、シームレスでコンビニの店舗になっていて、施設に入った時に感じた違和感というのは、今、言葉に表せません。
もちろん、コンビニの機能は備わっていると思うのですが、そこで買い物をしても、違和感が抜けませんでした。

この日は連休の中日で、人の出は多いと思いますし、深夜でも駐車場は満車に近い状態でした。ほかの日でも、それなりに交通量はあるでしょうから、コンビニの選択は正しいと思います。
ただ、これから首都高のPAはコンビにばかりになるのかなあ? と思うと、それも複雑ですねえ(笑)。




愛鷹PA(上り)東名高速道路

2014-11-06 | 趣味のSA・PAめぐり
久しぶりのSAPAめぐりです。
今までも、SAPAに寄ってなかった訳ではないのですが、さして投稿する事例も無いような気がして、久しぶりの投稿となりました。

最近のSAPAは、トイレに非常に力を入れていて、どこもかしこもキレイになってます。
これは、本当にすごい事で、好意的に見ています。

なにしろ、トイレそのものは利益を生みだないのです。
店とか、レストランとかに力を入れたい所ですが、お店はそのままで、トイレがキレイにリニューアルされているところを見ると、本当に感心します

もちろん、トイレがキレイなら立ち寄る人が増え、商業施設を訪れる人が増える。と言う計算はあるかと思いますが、それでも、立ち寄った時、トイレがキレイだと、その時の気分はまったく違ってきますからね。

で、この愛鷹(あしたか)PAもそうです。

久しぶりに立ち寄ったら、トイレがとてもきれいになっていてビックリ。
誰もいない事をいい事に、写真を撮ってしまいました。(笑)

まあ、立ち寄ったのが訳あって深夜という事もあり、多少、汚れている部分がありましたが、それでもキレイ。

ただ、「テラス」と言うものがあり、間違って、そこに出たのですが、テラスだけに行き止まりです。
駐車場に面しているので、景色も…(夜だったからで、昼間なら何か見えたのかも?)。

(11/7訂正 このテラス、本線に向いてます。で、下りのPAが正面に見えます。小さく黄色に光るのがデイリーストアの看板です)

いやあ、でも、なかなかいいですよ。こういう取り組み。
ちょっとお気に入りになったかな?

ちなみに、下りの愛鷹PAも同じようにキレイになってます。
下りは、夜景(景色)も、ちょっとキレイですけどね。