goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

浜松SA(上り)速報版 新東名高速道路

2013-04-25 | 趣味のSA・PAめぐり
速報版と言っても、まあ大したことじゃありません。
記録と言うか、この先、どう変化するか? 確認のために投稿します。

サービスエリアの普通車の駐車場側で、大規模な改修工事が行われていました。
おそらく、夏に向けて、日差しをよけるための屋根がつけられるのではないか?と想像してますが、実際は何ができるか、お楽しみです。

昨年の夏は、建物の中に人が入りきれず、猛暑の中、外で食事をする人が続出し、かなりの苦情が出たであろう事は、想像に難くないのですが、さて、今年はどうでしょう。
そのための対策だと思うのですが、結果は、また後日に!

関SA 東海北陸自動車道

2013-04-24 | 趣味のSA・PAめぐり
以前、紹介した(と言えるかどうか?)関SAですが、久しぶりに寄ったら、驚くほどリニューアルしてました。

以前の時と、見比べられるように写真を撮ったのですが、アングルが全然違いましたね。(^^;)
以前の建物の駐車場側に、ミニストップが出来て、印象はずいぶん変わりました。
奥の建物の外側はそのまま使われているようですが、中もフードコートになっていました。
以前は中に入ってないので、分かりませんが、フードコートでなかったことは確かなので、中身も相当のリニューアルをしたんだと思います。

堂々たる「ぷらっとパーク」の駐車場も出来ておりまして、人の入りもかなりありました。
関と言えば、刃物で有名ですが、ちゃんと売っておりました。
包丁やらハサミやら。
中でも、爪切りの試し切りは、結構な人が試してました。僕はちょっと抵抗ありましたが…。

ドッグラン(最近多いなあ)のある公園(?)を抜ける道を辿っていくと、その先には高速バスのバス停がありました。
実は、初めて、バス停と言うものをじっくりと拝見したのですが、やっぱり高速バスの使い方がわからない(苦笑)。

上郷SA(下り)東名高速道路

2013-04-23 | 趣味のSA・PAめぐり

これに関しては、上りと言うか、下りと言うか…。
まあ、面倒くさがって確認しなかった僕が悪いのですが、上郷SAは、いつの間にやら上下線の間を行き来できるようになってました!!

以前、と言っても、何年前なのかも忘れてしまいましたが、その時確認した時は、たしかに金網で扉が作られ、関係者以外立ち入り禁止。となっていたはずなのですが、今は堂々と行き来できるようになってます。
ポールとかの土台のコンクリートを見ると、まだ、新しいような気がするので、結構最近だとは思うのですが…。

そのすぐわきに、いかにもトラックドライバー御用達というような、トイレがあるのですが、これがまた、すごくきれいになっておりまして(以前は、もっと汚かった)、これと同時に橋も変更したのかなあ? などと想像してます。

ただ、幼少のころ、このSAに来た時の橋の記憶は、もっと幅が広くて、向こうまでが長かったのですが、現在は意外と狭く、距離も短い様な気がします。

これ、自分が成長したという事なんでしょうかね?

虎渓山PA(上り)中央高速道路

2013-04-22 | 趣味のSA・PAめぐり


(上り)としたものの、このPA、下りにはありません。
関SA、長良川SAのように、離れた場所に対になるSAPAがあるわけでもありません。
片側だけにあるPAなんですよね。どういう成り立ちなんだか…?
たぶん、山あいにあるので、作りたくても作れなかったのだと思いますが。


このPA自体、特に特徴のあるPAと言うわけではありません。
本当に昔ながらの体系なのです。

が、このPAは、堂々と外に出られます。
ぷらっとパークは、名目上、「外に出ることはご遠慮ください」となるのですが、出ていいどころか、近くの観光地が紹介されて、そこまでの地図まで掲示されているのです。
ここまで、立場をハッキリしているのは、駒門PAか東郷PAぐらいしか知らないなあ。

ちょっとインパクトありました。

ついでに、その永保寺まで行ってみたいという欲求もありましたが、この日は別の用事で動いていたので(家族の同意を得られず)、断念しました。
別の機会があれば、ぜひ。

駿河湾沼津SA(上り) 新東名高速道路

2013-01-16 | 趣味のSA・PAめぐり
主な店の営業時間中にやって来ましたよ~(笑)。

というか、すごい賑わいです。お昼時という事もあってか、駐車場は一杯、フードコートは満席。
休日のお昼時ともあれば、このぐらいでなければならないのでしょうけど、臨時の駐車場が出来てるみたいなのですが、開放されてませんでした。
(臨時の駐車場かどうかは、しっかりとは確認できてないのですが)
ま、それが臨時駐車場かどうかはともかく、本線まで駐車待ちの列が出ないだけ、通常の状態だったのかもしれません。
でも、写真の通り、バスの駐車場に、普通車が停まるのはどうかなあ? とは思いますが…。

駐車場の2階、3階に上って景色も見てみました。
新東名唯一、海が見えるSA、という事なんですが、正直、遠いですねぇ。
海を見るという感覚じゃ、ないかな? 海の割合が少なすぎますから。

このSAで驚いたというか、おや?と思ったことは、ぷらっとパーク側の駐車場に、ベンチなどが整備されていたことです。駐車場もかなり広い。
ネクスコ中日本は、プラットパークに力を入れているので、それ自体は別に不思議ではないのです。
ただ、ここって、車だとしても交通の便があまり良くないと思い、ここまでする必要があるのかな?
と正直思ったのですが、結構、車入っていました。
交通整理員の方がいるぐらいで。
寒くて、さすがにベンチは空いていましたが、これだけ駐車場が利用されてれば、作った甲斐もあるという事でしょう。
それなりに観光名所でもあるのかな?
リサとガスパールカフェ」なんてのもあり、他にもショップが立ち並び、確かに単に「サービスエリア」という名詞で表せるような施設では無かったです。

逆に、ここまでする必要があるのか? と言う疑問もわきますがね…。

清水PA(上下集約) 新東名高速道路

2012-11-09 | 趣味のSA・PAめぐり
なんか、近未来的な感じの建物ですね。
上下集約となっておりますので、行き帰りで寄ったりすると
「ん? なんか来たことある?」
と勘違いするかもしれませんね(来た事あるはずです(笑))。
上下集約という事も相まってか、PAにしては、お店とかの施設が充実しています。

ここには、なんとバイクをレンタルする事ができます。
これはちょっと意外な展開…。
ただ、ここから、一般道へツーリングができるかと思いきや、公式サイトの説明には

> ※新東名高速道路より清水パーキングエリアに駐車してのご利用はできません。
> 一般道からお越しいただき、ぷらっとパークをご利用ください。

との記述が!!
いや、それは無理があるだろ!?

わざわざ、こんなところまで、一般道でバイクを借りに来ます?
(はっきり言って、一般道からは、交通の便悪いですよ)
借りる側からすれば、高速道路で向かって、バイクで近辺をめぐるプランを立てるのが、一番自然な考え方だと思うのですよ。
…試みは面白いとは思うのですが…。

三方原PA(上り) 東名高速道路

2012-10-22 | 趣味のSA・PAめぐり
こういう事があるから、SAPAめぐりはやめられないのです(苦笑)。
ネクスコ中日本とすると、上りの三方原PAは、ぷらっとパークにはなっておらず、外部から利用することはできないとされています。

建前は!(苦笑)

まあ、この日は特に面白いものをさがしていた訳じゃなく(なんじゃそりゃ!?)、「このPA、まだ”ぷらっとパーク”にしないのかなあ?」と思いつつ、外に出られる(と思っている)道を見ていたわけです。
そしたら、反対側から入ってくる人がいるんです。
どうみても従業員じゃない服装。と言うか、高校生!!
「え~~~!?」
もちろん、アルバイト。と言う可能性がないわけではないのですが、そこはそれ、「公式には出入りできない事にはなってるけど、実際は利用できるよね」というSAPAは山のようにあるので(笑)、ちょっと確認となったわけです。

しかし、気が付きませんでした。
外には、こんなに立派な(立派か?)立て看板と駐車場がしっかりと作られているじゃ、ありませんか。
そりゃ、中につくられているコンビニからすれば、外からも利用してもらわないと、いろいろツラいでしょうからね。(特に新東名ができてからは)

でも、ここまでして、なんで「ぷらっとパーク」としないんだろう。
駐車場を横切ることなく店舗まで行けるのに。

ネクスコの基準として駐車場を横切る形のSAPAでは「ぷらっとパーク」にしないと思っていたのですが(法律に触れるから)、このPA を見て、また分からなくなりました。
どういう基準なんだろうか?

駿河湾沼津SA(上り) 新東名高速道路

2012-08-17 | 趣味のSA・PAめぐり
新東名開通時、盛んに取り上げられたSAでした。
海が見えるただ一つのSAと言うことでしたが、この日は曇っててよく見えませんでした。
というか夜明け前?(苦笑)

だから、お店はやってることはやっているのですが、閉まっている店も多く、賑わいもほどほどと言ったところでした。が、なぜかこの日は駐車場は満杯!?
でも施設内の人はまばら…。

なぜかというと、まあ、お盆の帰省で仮眠中の方が多いということなんでしょうけど、それで駐車場がいっぱいって、ちょっとまずいんじゃ?
しかも、この時間にねえ。
絶対に東名を通って行ったほうが、ストレスないとは思うのですが、せっかくだからと、新東名を通る人が多いんでしょう。
翌日の話になるのです、三方原PAに寄ったのです。まあ、駐車場がガラすきでした。どんだけ新東名に交通量が偏っているか?だと思います。
落ち着くには、まだまだ時間がかかるでしょうねえ。

これは新東名のSAPAすべてに言えることですが、ここもトイレが、すごい綺麗です。
決して悪い事ではありませんが、ここまで綺麗にする必要があるのかな? とさえ思うほどです。
綺麗と言うか、凝った造りと言うんでしょうか?
ま、好感をもっているのですが。

この日は、先を急ぐ用事があったので、SA内を探索できませんでした(笑)。
次回の時には、自分なりの目線でレポートしたいと思います。

浜松SA(下り) 新東名高速道路

2012-07-11 | 趣味のSA・PAめぐり
上りが臨時駐車場を作っているなら、下りも…。
と、思っていたら、案の定、下りも絶賛建築中でした(苦笑)。

しかし、ここ、SAの外れにありまして、建物が遠いこと遠いこと。
一応、小規模なトイレがそばにありますが、この駐車場から出る歩行者通路が、見たところ左側に作られているようで、車の出入口を横切らないといけない。
危ないですよね。

大体の人はこのトイレの反対側にある商業施設に行くと思いますが、やっぱり遠いなぁ。

ま、駐車場に入り切れず、本線にはみ出すよりは、マシですけどね。

浜松SA(上り) 新東名高速道路

2012-07-10 | 趣味のSA・PAめぐり
以前から、「なんか作ってるなあ~」とは思っていました。
静岡SAにしろ、浜松SAにしろ、使ってない土地が結構あって、「どうするんだろ、これ?」とOPEN時からの疑問だったのです。
商業施設を作るか? 駐車場を作るか(当初の車の溢れ具合から見て)?と推測してました。


出来たのは、やはり、どう見ても臨時駐車場。
しかも、歩道をまたいでの入出路を経て。と言う、はっきり言って、いびつな造りです。

この駐車場から建物に向かう、歩行者通路も別の場所にできていたのですが、これも、はっきり言って、付け焼刃というか、安普請というか…。
丘みたいなのを削っているのですが、のり面が土丸出しで、雨降ったら、ドロドロと流れ出すのは必至。
まだ、建設途中なので、その処理をするかもしれませんが、どうも、「あわてて作りました」と全体が言っている造りです。

その他にも、台風で、ぷらっとパーク側駐車場ののり面が崩れたりして、進入禁止になったりしてるし、どうも、いろいろ設計で計画が甘かったようですね。
(災害に強い、というふれこみじゃなかったのか?)

以前、最近のSAPAは隙がない。と書きましたが、どうやら再考しなければ、ならないようですねぇ。