スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

鮎沢PA(上り)

2007-08-31 | 趣味のSA・PAめぐり
 第一印象「広い!」。
 パーキングエリアと言うより、広さ的にはサービスエリアに匹敵する広さです。
 ここ、中日本高速道路のWEBサイトでは、「24時間ベーカリーが有ります」とアピールしているんですけど、さすがに朝4時半ごろでは、開いているだけになります。
 パンの種類が滅茶苦茶少ないです。まあ、しょうがないですけどね。

 いや、特に面白い事はありません。
 ただ、ここは本当に広い空きスペースがあります。(写真)
 公園にしたいんだか、なんだかよくわかりませんね。

 普通、PAぐらいだと、道路の進行方向を向いて左側に施設を作るのですけど、この鮎沢PAは、わざわざ陸橋を渡って右側に施設があります。
 だから、出入りの際にはRのきついカーブを通らなければならず、すこし危ないと思っています。

浜名湖サービスエリア

2007-08-25 | 趣味のSA・PAめぐり
 この画像だけを見て、「ここは浜名湖サービスエリアだね」と言えるような人は、相当のSAPAマニアか(いるのか?)公園マニアでありましょう。
 浜名湖SAってのは、東名では珍しい、上下共通のSAでして、駐車場だけ分けられて、施設は上下共通(ガソリンスタンドは別)なんですね。
 で、駐車場の前にはレストランやら、売店やらある建物が、東西二棟あるのですが、その間に奥へ進める歩道と言うか通路があるんです。
 そこへ足を進めると、浜名湖の風景が広がります。
 このあたりまでは、気分転換で訪れる人は多いのですが、さらにこの奥まで行く人は、さすがに余り多くはありません。
 この奥は更に広くて、浜名湖に突き出す半島状になって広がっています。
 木々に隠れたその奥に、この遊具があります。

 どう考えても、この位置にあるにはもったいないと言うか、予算的には無駄使いではないかと、余計なお世話な感想を浮かべるんですが、この施設そのものの存在を、知らない方も多いでしょうね。
 そりゃそうで、高速道路なんて、基本的に先を急ぐ人が使うもので、SA、PAなんてのは通過点に過ぎないんですから

 とは言え、休日ともなれば、結構な家族連れで賑わっているので、これはこれで有りなのでしょう。
 
 最後に、ここから少し行くと、本当に行き止まりの歩道があります。
 写真を撮るのを忘れたのですが、あれは、本当に、なんなんだろう?
 

JOGのブレーキを修理(その1)

2007-08-16 | 車 バイク
 グランドアクシス購入を機に、それまでの愛車、ジョグ(形式は知らない)を廃車にしたのが今年の2月。
 しかし、事あれば、すぐにナンバーとって使えるようにしておこうと、2週間に一回ぐらいはエンジンをかけて、メンテナンスしていたつもりなんですが、先日、前輪のブレーキレバーが、元に戻らなくなっているのに気がつきました。
 一回握ると、固定されちゃって、手で戻すと抵抗がある状態。
 おまけに、前輪も動かなくなってる。
 この時は自分のうかつさに、少しならずブルーになりましたね。ブレーキレバーぐらいエンジンかけるとき握れよ。と思いましたもの。

 ともかく、どこが悪くなっているのか?を調べようと、前輪のドラムブレーキの箇所にあるブレーキのアジャスタを緩めて見ました。
 すると前輪はくるくるとストレスなく回ります。
 ブレーキの固着ではないらしい。ひとまず安心。
 ブレーキの固着なんて、どうしたって、僕自身じゃ直せないですから。
 残るはブレーキレバーそのものか、ワイヤーかという事になると思うのですが、すでにここで暗い気持ちに…。
 自慢じゃないけど、今までオートバイなんか修理したことありません。
 WEB見ると、自分で修理したり改造したりする方が多数お見えになって、ただ単に「すごいなあ」と思っていた程度で、自分で修理すると言うか、バイクをバラすなんてとても怖くて出来ません。
 いや、機械をバラす事自体は好きなんです。ですけど、元に戻せなくなったら(その可能性は高い)と思うと、とても手が出せません。
 しかも、普通のバイクならいざ知らず、スクーターだとそのパーツに行くまでにバイクのボディを外さなきゃならない。
 そのあたりも不安です。下手に外してボディを割ったり、壊したりするのが怖いんです。
 だから、これまでは外から見える可動部に潤滑剤(いわゆるCRCです)を吹き付けるとか、エンジンオイルを切らさないようにするとか、タイヤ圧やブレーキの調整程度のメンテナンスしかしてこなかった(出来なかった)のですが、
今回は困りました
 そりゃ、店にもって行けば何の苦もなく直るのでしょうけど、いつ乗るか(乗らないのか)判らないバイクに今、お金をかけるのも勿体ない。
 かと言ってこのままにしておいても、症状が改善するわけもなし。
 とにかく、いつ乗るか判らないけど、いつでも乗れる状態にはしておきたいのです。
 そうなると結論は一つ。「自分で直すしかない」のです。
 
 一応、ブレーキレバーの可動部にCRCを噴きましたが、全然ダメ。
 ブレーキワイヤーの中に吹き込もうとしましたが、反射して出てしまう量のほうが多い(全部?)ので効いているんだか効いていないんだか…。
 そもそも、ブレーキレバーやら、ステーやらが邪魔で上手く入れられない。

 やはり、ワイヤーを外してしまわないとどうにもなりそうにありません。
 そのためにはヘッドライトやウインカーのあるカバーを外さなければならないようです。
 こりゃ、大変だ。
 という事で、この日はここまででした。
 

JOGのブレーキを修理(その2)

2007-08-16 | 車 バイク
 それから数日したある夏の日の午後、ぽっかりと時間が空きまして、試しにやってみようとジョグに挑戦してみました。
 用意したのはごく一般的な工具セット、CRC5-56、ボロ布、そしてねじなどの小さな部品を入れておく小さなバケツ、だけです。
 「大丈夫か?」と自身に不安を覚えながら、ともかく挑戦です
 まず、ドラムブレーキ側(車輪側)のブレーキワイヤーを自由にします。
 ここにはカバーがありませんから、簡単に取れました。
 問題のヘッドライトカバーです。よく見ると、前部の下、首の部分にねじが二つ。
 とりあえず外します。まだまだカバーはがっちり、はまっています。
 裏側に回ると今度はちょうど、左右ウインカーの裏側下辺りにもねじが二つ。外します。
 すると、ウインカーがぐらつきました。どうやら取れそうだ、という事で外そうとしましたがなかなか難しい。やや押し込むようにしてやると、ポロッという感じで外れました。ウインカー自体を取るわけでは無いので、配線などが切れないように注意して外側に出します。
 ウインカーがあった場所の奥、左右2箇所にもねじが。
 これを外したら、ヘッドライトカバーが浮き加減になりました。
 ただ、上部のところでツメで押さえてあるらしくて、これがなかなか外れない。
 悪戦苦闘して、カバッとはずれたのが写真の状態です。
 これだとヘッドライトはカバーに着いたままですが、今回はヘッドライトには用が無いので、このままにしておきます。

 これからが本番、いよいよブレーキワイヤーを外しにかかります。昔、自転車のブレーキワイヤーを変えたことがあって、構造は大体同じ。
 なんとかなるだろうと思っていたのですが、これがどうにも勝手が違う。
 昔の事ゆえ、忘れてるというのもあるでしょうが、結構、苦労して外しました。
 こうやって書くと、それでも順調に進んでいるようですが、教科書もなく(捜せよ)、サービスマニュアルとやらもなく(あっても多分理解できない)試行錯誤の連続でここまでたどり着きました。 
 おりしも、猛暑の夏の日、日陰だったとは言え、汗だくになってました。

閑話休題

 外したブレーキワイヤーを上に向け、いよいよ、CRCをぶち込みます。
 しかし、ちょっとづつ入れても、相変わらず漏れる反射するで、びちゃびちゃになり、ぼろ布であたりを拭きながら注入していきます。
 これをどのぐらいやったでしょうか。そもそも、これで症状が改善するかどうかも定かじゃないので、とうとう心が折れました
「とりあえず、元に戻してみよう」
という事で、組みなおしました。
 そして、ブレーキをかけてみると、なんと症状が改善していました。
 と言っても、完全と言うわけではなく、元の状態から7~8割程度、というところでしょうか?

 とはいえ、方向性が間違っていない事が判って、これはこれでうれしかった。
 続けたかったけど、心は折れたままなので、今回はここまで。
 カバーをつけるのが、やはり苦労しましたが、元の状態に戻し、工具類を片付けて、この日はここまで。
 



JOGのブレーキを修理(その3)

2007-08-16 | 車 バイク
 修理の方向性はあっていたとしても、やはり教本が欲しいな、と本を調べると「ポンコツバイク再生塾」(寺崎勉著、山海堂)に、そのものズバリのことが書かれてまして、潤滑剤より廃油でも何でもいいので、時間をかけても流し込んだ方が、後々良い。
 と書かれてあって「そうなんだ」と勉強になりました。
 また、潤滑剤をブレーキワイヤーに入れる器具もあると知って、愕然。
 もっとも、なるべくお金をかけたくないので、器具は買うつもりはありません。
 ただ、廃油とかは逆に持ってないので、家にあったミシン油を使うことにしました。
 いい事なのかどうかわかりませんが、たぶん大丈夫でしょう。

 前回から二日後、反省点や手順がわかりましたので、多少能率はいいです。
 前回は素手でやりましたが、今回は軍手を使用。Tシャツもほとんどボロ寸前のもの着用と、レベルが上がっています
 ブレーキワイヤーを外すまでも前回より、手馴れたものになりました。
 苦労もせずに油注入にかかります。
 しかし、これがなかなか入らない。1滴2滴たらすとワイヤーの口元に溢れてしまいます。粘性と表面張力のせいです(多分)。
 あれこれと試していくうちに、たらして、中のワイヤーを水鉄砲のピストンのように押し込むと言う方法にたどり着きました。
 ワイヤーを押し込むと、また油を注ぐ空間が出来たのです。
 この繰り返しを延々と続けます。
 途中、様子を見に来た奥さんが「すごいことになってる」と一声をあげたように、汗だく油まみれで、ひどいかっこうだったようです。
 延々と繰り返し、いい加減手も痛くなったので、一応きりにしました。
 仮組みをしてブレーキレバーを握ると、直ってます!
 これは嬉しかったですねえ。
 握ったフィーリングも以前よりも良い感じです。
 悪戦苦闘した甲斐があったと言うものです。

今回得た教訓と反省点
 
 その後、メンテナンス関連の本を見ると、これは修理と言うより、メンテナンスの一部と言った方がいいと知りました。いやあ、知らないと言うのは恐ろしい。
 こういったオイルアップというのは。こまめした方が良いという事を知り、約10年、そんなことを意識せずに使い続け、故障もせずに頑張ってきたJOGが偉大なものに見えてきました。
 確かにCRCなどはこまめに吹き付けていました。それが、効いていたと言えばそうなのかも知れません。

 ともかく、ただ、エンジンがかかれば良いという物ではなく、廃車したからと言ってちょっとでもほったらかしにすると、いざと言う時に困る事態になるよ。と言うのが教訓です。
 今回の事で、今度は後ろブレーキのワイヤーチューブに注油しようと企んでいます。企むじゃなくて、やれよ!

 

豊橋検問所跡(番外編)

2007-08-12 | 趣味のSA・PAめぐり
 以前、本線上に検問ゲートがあって、いちいち停まって、通行券を見せたり、ETCゲートくぐって、けっこう面倒くさかったのですが、先日行ったら、なくなってました。
 いつに?
 まあ、ETCが普及してきたら、無意味なものにもなるでしょうから、廃止は当然かもしれません。
 
 改めてみると、ここって結構広かったんですよね。
 撤去作業してますけど、この後、ここどうするつもりなんだろう?
 PAぐらい作れそうだけど、新城PAはすぐそこだし、実際作ったら狭いだろうしなぁ。
 まあ、大体、料金所跡っては更地のまんまになってるから、ここも更地になるのだろうな。

三方原PA(下り)

2007-08-09 | 趣味のSA・PAめぐり
 新城PA(下り)の時に、ちょっと触れたけど、三方原PA(下り)のコンビニの脇にも出口があります。
 でも、これ、通用口のようにも見えて、少し微妙ですよね。
 とは言え、地面の跡から見ても、この堂々とした振りから見ても、従業員以外が出入りしているのは明白です。
 この日は、NTTの商用車が外側の駐車場にあったのですが、NTTの作業着を着た人が買い物してました
 やっぱり、そうなんだろうなあ。
 新城PAと違い、すぐに住宅街なので、需要もそれなりにあるでしょうね。
 実際、外に出てみたら、店舗の裏(外側)にも小さく看板がありました。

 でも、この出入り口の幅があれば、250ccクラスのバイクなら抜けられるんじゃない?

 他は、普通のPAですけど、うどんとかそばとかの軽食がなくて(あったかも知れないけど、わからなかった)、それはちょっと寂しかった。
 なんで、こういうところに入ると、そばとかうどんが食べたくなっちゃうのかなあ。実際は滅多に食べないけどね。

高速道路のガソリンは高い

2007-08-05 | 趣味のSA・PAめぐり
 サービスエリア(一部のパーキングエリアにもあるけど)のガソリンは高い
 もちろんオクタン価の事じゃなくて、料金。
 JH(nexco?)は「平均価格を上限にしています」 とか言うけど、本当か? 
 あんな価格、店頭に表示してるガソリンスタンド、見たことないけど。
 この「見たことない」ってのは便利な言葉で、いいように使われる事があるけど、今回はかなり実態に近いと確信している。
 「原付で30km/hで走ってるヤツなんか見たことない」とかいうバカがいるけど、お前の目はスピードガンか!? 目視で速度が測れるのか!? とツッコミたくなるけど、これはそうじゃない。
 平均って事は価格は武器にならないから、堂々と表示しないでしょう。
 もちろん、価格表示がないスタンドに、なにげに入って給油したら「実はリッター148円」なんて事はあるでしょうから、この「平均価格」ってのは安易には否定できない。
 価格表示を堂々と掲げるガソリンスタンドばかり記憶に残るので、高速道路のガソリンが高く思える。という考え方も否定はできないでしょうな。
 でも、高速道路のガソリンは高い。感覚的には、これを否定しようがない。
 そもそも、「価格協定」じゃなくて「上限価格」なんだから、下回っても問題ないはずなのに、なんで上限価格で横並びなのさ? そこは納得いかんでしょう。
 今まで、いろんなSAでガソリン入れたけど、上限価格未満で営業していたスタンドなんて一回もなかったぞ。…いちいち調べたってのが自分でも粘着質だな、とは思う。
 上限価格未満で売ってるスタンドがあったらゴメン。

 でも、一時期、高速道路のガソリンのほうが安くなった事があった。
 その頃はこの上限価格の改定が月1回の月初めにあったので、原油価格が上昇している時には、月末になっても価格を上げたくても上げられなかった。
 他のスタンドはそんな事関係ないので、価格を上げなきゃやってられない。
 て事での逆転現象で、この時、SAのスタンドには車の長蛇の列が出来たわけです。それをマスコミが報道して、ますます長蛇の列。
 こん時の対応は早かった(どこもそうだけど、自分が損する時の対応は早い。得する時の対応は遅い)。あっという間に今の制度の週一回の改正になった。
 結構多くの人が気付いていたと思うけど、僕もこの時から1年ぐらい前に、このカラクリに気づいてて、原油価格の上昇時には、月末に高速で入れた事が何回かあった。
 この事を流したTVを見てて「ニュースで流すなよ。対応されちゃうじゃん」と、正直思ったもんです
 
 閉鎖された空間で割高のものを売る。ディズニーランドもそうだけど、あっちは「しょうがないか」になっちゃうってのも、なんか変な話だ。
 あ、あっちは「それが嫌なら行かなきゃいい」けど、公共インフラはそうもいかん。その違いか…。

上郷サービスエリア(下り)

2007-08-03 | 趣味のSA・PAめぐり
 いつだったか忘れましたが、昔行った時は「広くて楽しいSAだな」という印象があったのですが、先日行ったら、そういう雰囲気がありませんでした。
 これは想像ですが、施設が古い。いや、正確にはこのごろではありふれた施設になったしまったから。かも知れません。特徴が、あまり感じられないんですね。
 さて、SA、PAの施設の隅には散歩道と言うか、広場というか、なんだかわからないスペースがある場合があります。
 この上郷SAにも敷地の東京側にそんなスペースがありました。
 「これって、なんなのかなあ?」
 と興味に突き動かされ、辿って行ったら、なんか外に通じるような道が…(写真)
 実際外に出てみると、写真右手側にもフェンスがありましたが、開いていました。
 つまり、自由に出入りできます。
 いや、ここには高速バスのバス停もありますから、外に出られるようになってないと困るので、夜間だけとかの運航時間外、そのフェンスを閉じるのかな?
 なんて思いました。
 でも、バスでも可能性として一日どの時間帯にでも来る可能性があるので、一日空けとか無ければいけないし。などと考えていたら、バス停からの専用出口があるかどうかを確かめておけば良かったんだ。と後悔しました。

 まるで、誘導するような石の歩道の先にある、この出口?
 通用口なら、もっと判りにくいようにしてあるだろうし、よく判らないですね。

 ちなみに、このSAを通過すると、本線上に橋が架かっています。よく見ると(ドライバーは見ちゃダメですよ)、その中間地点に金網のフェンスがあり、仕切られています。
 実はこれ、その昔、このSA、人がこの橋を使って上下の施設を行き来できたんですよね。その名残です。
 今では橋そのものに出入りが出来ないようになっているようです。
 

新城パーキングエリア(下り)

2007-08-02 | 趣味のSA・PAめぐり
 最近、高速道路に乗ると、サービスエリア(SA)パーキングエリア(PA)に寄るのが一つの楽しみになっている。
 それが高じて、わざわざカテゴリーを作ったわけですが、多少見方が変です。
 どんなガイドブックにも乗らないような細かいところを、取り上げて行きたいと思います。
 加えて、トラベルライターじゃあるまいし、近場のところだけで細々とやりますので、あまり期待はしないでください。

 で、その一発目は東名高速道路、新城PA(下り)です。
 本線上で「2007年7月27日リニューアル」という横断幕でわざわざ広告がされていたので、どんなもんかと行きました。
 つい半年前までは、昔ながらのPAという感じでしたが、その場所にはデーンと「ファミリーマート」が建っていました。
 しかし、最近のJH(でいいのか?)、コンビニ好きだな
 やたらと多くないか?
 SAの一店舗ならまだいいが、PAだとちょっとどうかなぁ? 
 確かに便利だけど、地域の特色性とかなくて、どのPAに停まったんだか判らない、記憶に残らない。なんて事になるんじゃないかなあ。それでいいならいいんだろうけど。

 さてここからが本題、写真、なにがなんだかわからないと思いますが、このPA、外に出られるようになっている。
 これも最近多いよね。外に出られるSA、PA。
 三方原PA(下り)も外に出られるけど、それでも「通用口ですよ。黙認しますけどね」という感じなのだけど、ここは「どうぞ出入りしてください」という感じなのです。
 おまけに、そのすぐ外には駐車場がある!
 従業員用かと思ったけど、この写真の奥に車が停めてあったから、そっちが従業員用駐車スペースでしょう。
 て事は、これは外からの来客用の駐車場、「どうぞ外からもお買い物に来てください」という事でしょう。
 でも、地図サイトなどで調べればすぐわかりますが、ここすごい僻地です。
 この写真の背後の道なんて、車一台通れるかどうかの道です。
 …わざわざ買い物に来る人、いるのかなあ。
 近くにダムと言うか、貯水ダムがあるんで、その関係者が来るのかなあ?