スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

富士川SA(下り) 東名高速道路

2020-01-30 | 趣味のSA・PAめぐり
ここにもコンビニが入りましたかぁ〜。
文字通り便利なんですから、この流れは止まらないでしょう。
でも、最近、コンビニの形態、と言うか見た目が、なんとなく変化してるような気がします。

ちょっと前までは、コンビニは独立店舗だったり、存在を明らかにするような作りだったような記憶が有ります。

それが、今は、昔のショップの肩代わりをするような目立たない見た目になってるような気がするんです。

...気のせいかな?


長篠設楽原パーキングエリア(下り) 新東名高速道路

2019-12-08 | 趣味のSA・PAめぐり
久しぶりに訪れましたが、なんか工事してますね。
店舗と言う感じではないし、なんだろう?
また、よる機会があればご報告します。

が、この日気がついたのは、本線上も補修され、結構、ツギハギ、デコボコになってるところがありました。
開通したのが最近、と言う感じがしますが、それでも、すでに修復が全ての施設で必要なのかもしれないです。

海老名サービスエリア(下り) 東名高速道路

2019-08-14 | 趣味のSA・PAめぐり
相変わらず、海老名は混雑しています。

何気に入っていくと、満車の駐車場を流れ流れて、一番奥のマスに駐車することに。

ちょっと、ここまで来た事はなかったので、景色が違う感じがするほどでした。
で、以前、訪れた時とは違う「ぷらっとパーク」の出入り口がありました。
というか、こっちの方がメインらしいです。
何しろ、コミュニティバスのバス停が設定されていて、しかも、乗降客も多いようです。
高速バスに乗るため。という方もいらっしゃるでしょうけど、普通に買物という方もいらっしゃるのではないかと。
東北道の「蓮田サービスエリア」にも同様のバスがあるようですので、大都市圏のS A P Aは、こういった形態が増えるかも知れません。

さて、今回はその施設などがある反対側に行ってみました。
こちら側にもトイレや自動販売機などがあり、まさにプロ御用達。
へたなパーキングエリアよりも充実してますけどね。

そこに


関係者以外立ち入り禁止の建造物があるのですが、どこから入るのかもわかりません。
そもそも、これなんの施設なんだろうか?
謎は深まるばかりです。




駒門パーキングエリア(下り) 東名高速道路

2019-08-12 | 趣味のSA・PAめぐり
ほんの少し前までは、「今時のパーキングエリアにしては、やる気がない所だなぁ」などと思ったものですが、いつの間にか本気を出していました。この P A。
この度、初めて知りました。

以前よりも名古屋寄りに移転したP Aは、「今時」のP Aらしい施設となっていました。
コンビニに地元の青果売り場、さらに小規模ながらもフードコートまで。
「ずいぶん思い切ったなぁ」
と思いましたが、ちゃんと理由がありました。
ぷらっとパークとなるのは、今や当たり前とも言えるのですが、ここは、桁が違う。


今までのぷらっとパークは、「裏口」という感じでした。
それなりに力を入れた外観にしたとしても、そもそもS A P Aというのは、立地があまり良くない事が多く、どこまで行っても「副業扱い」的な雰囲気があったのですが、この P Aは大きな国道に隣接してるのです。
この国道、なかなかな交通の要衝で、交通量が多いのです。
昔で言う「ドライブイン」のように、広い駐車場があり、掲示している看板にも力が入っています。
もう、「これを高速道路の施設の範疇に入れていいのか?」と思うほどです。
「思い切ったなぁ」は当然の事だったのです。

そんな P Aですが、訪れたこの日は、一年で、12を争う繁忙期のはずなのですが、ガラガラでした。

我が家もその繁忙期の中を走っていたのです。
おりしもお昼の時間。
どこのS A P Aも混雑。
道路上の情報掲示標識には、駒門パーキングエリア以外は、どこも混雑。
駒門パーキングエリアのみ「空有」
しかし、なまじ、以前の駒門パーキングエリアを知っている自分は、「駒門じゃあなあ」
と混み合う、手前の足柄サービスエリアで、がまんの昼食を取ったわけなのです。
駒門パーキングエリアの移転(リニューアル)を知ってたら、間違えなく、駒門パーキングエリアを訪れていました。

 P Rが足らないのでは無いのかな?
自分で言うのもなんですが、S A P Aに興味かある自分が見知ってないのですから、一般の方(!!)で周知されられなくても、仕方ないでしょう。
この先の対応を急いだ方がいいとは、思います。

とはいえ、この先、需要が増える P Aだと思います。おすすめです。


道の駅 とよはし

2019-08-03 | 趣味のSA・PAめぐり
全く知らずに、国道23号バイパスを走行していたある日の事です。
交通標識に見慣れぬ表示が。
「しばらく、この辺も来てなかったなぁ」
と、立ち寄りました。
「道の駅 とよはし」
です。
道の駅というのも、色々なタイプがあるのですが、ここは、なんというか、「今時」の道の駅(サービスエリア、パーキングエリア)という感じです。
おしゃれなテナントが入って、フードコート(ぽいもの)があって、ちょっとしたショッピングモールみたいな感じで、プラス産直のファーマーズマーケットが併設された作りになっています。

詳しく調べたわけではないのですが、オープンからさほど時間は経ってないようで、ものすごい人出でした。
これはオープン特需でしょうけど、この国道23号はバイパス化が進んでいる路線で、未開通な個所があり、まだ交通量が多くはないかなのです。が、(おもに岡崎市近辺)が開通したあかつきには、交通量が今と比較にならない程になる事は、素人の自分にもわかります。
その頃にはオープン特需もひと段落してるでしょう。
そして、この道の駅は駐車場が広いのです。
ちょっと離れた第2駐車場まで含めると、そうとう広い。
しかも、第2駐車場には、ちゃんと休憩施設があるのです。

これは、将来の交通量増加を見越しての建設のようですね。
産直のお店もスーパーマーケットのような広さですし、これは、そうとう、力が入った道の駅だな。
そんな感想でした。


新城PA(上り) 東名高速道路

2019-07-07 | 趣味のSA・PAめぐり
[さまよえるオランダ人]
ちょっと違うかなぁ(そうとう違う)。
 
一般的なPAから、カレー屋さん、うどん屋さん、と変化して来たこのPAも、とうとうコンビニとなりました。
まぁ、それも仕方がない所で、愛知県内の新東名が開通する前のこの区間は、それはもう大混雑してました。
臨時のトイレも作られたぐらいで、完全に供給を需要が上回ってましたね。
 
それが今や、この区間のPAは本当に苦労してる感じです。
店舗を廃止した下りの赤塚PAしかり。
SAはまだマシのようですが、だいたいのPAはガラガラに空いています。
その方がいい、という考え方もあるかと思いますが、経営側は大変ですから。
 
特に東名高速道路は、新東名に比べてSA PAが多い。
PAは簡素化しSAに資源を集中。という流れがこれから出来るのではないかな。と思います。
 
新しく作られる自動車道は、案外SA PAの間が空いている事があって、PAにも力が入っているのですが(新東名とか)、その分、休みたいと思っても休めない事があります。
新東名の御殿場辺りとか、岡崎辺りは(ちょっとこれはどうよ?)と思うほど、間が空いています。
 
まぁ、この塩梅は難しいですけど、安全を考えたら休憩場所は多い方がいいので、コンビニがあるだけありがたいと思ってます。
 
でもうどん屋さんは短かったなぁ。良い挑戦だと思ったんだけど。

牧之原SA(下り) 東名高速道路

2019-06-19 | 趣味のSA・PAめぐり
下りの牧之原SAにも、久々に訪問しました。

こちらも、大幅なリニューアルが行われたようで、様相が一変していました。
エントランス(?)には、フェアレディZが飾られたり、フードコートも一新されたりしていました。
その代わりなのか、建物外の屋台などが、ごっそりと減ってもいます。

で、お決まりのコンビニなんですが、ここにはローソンが入りました。
店内エリアには、ぷらっとパークとは別に、外側へと続く出入り口があります。
写真は、いわゆる「下道」からの外観で、まあ、普通の(?)コンビニですよねこれは。

初めて訪れた人なんかは、建物の位置関係が判らなかったりしますから、駐車場に戻ろうと建物を出たら
「どこだ!? ここは!?」
なんて事態になるんじゃないかなあ? と余計な心配もしてしまいます。

このSA近辺は、それなりに住居もあるのですが、基本的にはお茶畑が広がります。
外からの利用は、それほど多くないんじゃないかなあ? 
上りのSAにくらべて、下りは多少アクセスはしやすいんですがね。





牧之原SA(上り) 東名高速道路

2019-05-13 | 趣味のSA・PAめぐり
何度も立ち寄っている、牧之原SAです。

あまり目新しいものもないだろう。と訪れているのですが、あんまり「当然」ってな顔であったので、まったく気にしていなかったのですが、考えてみると
「お茶畑があるSA」
ってのは、相当、変わっているんじゃないだろうかと、いきなり気づいてしまいました。

ちゃんと手入れがされているし、これ、元の地主の方が、これで農業してるんじゃないか?と思ったのですが、そんな事あるんですかね?

たしかにお茶どころですから、雰囲気作りの一環としての舞台装置でつくられているとも考えられるのですが、それにしても、ちゃんとしてる・・・・

それにしても、見てるのに意識してない。ということを、またまた実感してしまった訪問でした。

岡崎SA(上下集約) 新東名

2019-05-07 | 趣味のSA・PAめぐり
久しぶりの岡崎SAですが、今回は、イベント目当てです。

グリコのキャンペーン目当てで、これ

を入手しました。

何年か前にも、同じような写真を投稿してますが、今回はこれが目当てです。
ただ、前回は、ただで配ってくれたのですが、今回はポッキー買っての景品というかたち(本当はゲームの参加賞)だったので本数がこれだけです。
まあ、これだけで遠出をするのもなんですので、いろいろお土産も買いましたよ。

赤塚PA(下り) 東名高速道路

2019-05-06 | 趣味のSA・PAめぐり
以前から改修していたのを見ていましたから、それが終わったらしいので寄ってみました。

なんと、店舗を広げるとかではなく、店舗が自動販売機コーナーと化していました。
一応、屋台系のおみせもありましたが、基本的には、トイレ、自動販売機だけのPAとなっていたのです。

まあ、先日の豊橋PAとも近く、新東名との兼ね合いもあるので、やたら店舗やらの商業施設を作ったところで採算が取れるとも限らないわけで、それなりの根拠がある策ではあると思います。
店舗の代わりというか、自動販売機の台数がやたら多くて、それは驚きました。
「本格的な食事をとるなら次の美合PAで」
ということなんでしょうけど、豊橋PAもつくって、赤塚PAもこの方針なら、統廃合してもよかったんじゃないかな?

という状態なので、外から入ることができる「ぷらっとパーク」化はなりませんでした。
すーーと前には普通に入れたPAですが、厳格に運営されるようになってから、外からは利用できなくなってました。
今回の改修で、「ぷらっとパーク」化すると思ってたので、意外でしたねえ。