スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

トリシティー、大試乗会

2015-12-25 | 車 バイク
アクシストリートより先に、トリシティーのレビューをする事になるとは(笑)。
トリシティーって何? と言う方はこちらを→ヤマハ発動機

ヤマハがトリートでリコールをやらかして(リコール自体は悪い事ではないんだけど)、ヤマハからのダイレクトメールでそれを知り、「さて、どうしたものか」と、思案に暮れていたころ、買った店から「リコールでーす」と電話が。

いろいろ話しているうちに、ヤマハが代車として「トリシティーを持ってきた」という事になり、それに惹かれて(笑)、ショップまでトリートを持って行く事になったのです。

リコールの打ち合わせもそこそこに(苦笑)、50㎞も走行していない、ピカピカの新車のトリシティーを借り受け。

レビューとして一言いうと、
ヌメッとした走りをするです。
これはもうバイクじゃないです。
じゃあ、なんなんだ?と言われると困りますが、少なくとも僕の知ってるバイクじゃない。
ちゃんと地面の凹凸は拾うのですが、進行方向の縦方向に続くギャップ(水道管の工事跡等)を跨ぐ時なんか、「今」という感覚がないんですよ。
横のギャップを乗り越える時はショックが来るんですが、縦方向だとそれがないんです。
ヌルッとした乗り越え方。

カーブとかでも、すごい安定していて不安感がないのですが、前タイヤの接地感がないんですよ。それなのに車体は安定しているのが、すごい違和感なんです。
乗っているのではなく、乗らされている。という表現がぴったり。

エンジンのパワーはあります(なんと水冷)。
ただ、車体が重いので(150㎏超)、それで相殺されて、加速が飛びぬけていいというわけでもなく、まあ普通。
交通の流れに乗れない。と言う事はありません。
逆に、その車重も関係するのか、高速走行も、ものすごい安定してます。やわkm/hぐらいなら安定して出ます。ゆわ㎞/hまでは出せませんでしたが、法定速度の道路で流れに乗れないという事は、まったくないです。

走りに関しては、全く新しい乗り物が誕生したと感じられるのですが、これを40万円を切る価格で販売したヤマハは確かにすごいと思います。
ただ、購入するかと言うと、これは難しい。
まず、車体が大きい。
家に置いてみたら、これがもう、場所をとる場所をとる。
その大きさゆえ、取り回しも大変だし、なにより、停車している時も「立ちごけ」に対してかなり気を使います。
加えて、案外シート下の収納も狭くて、現在のスクーターの主流となる、フロントバスケットやコンビニフック、ヘルメットのリングを引っかけて外側に出して収納する棒(なんて言うんだ?アレ)などの装備もなくて、実用性という点では、かなり不足を感じます。


たぶん、ヤマハとしては、全く新しいコミューターを提唱していると思うのです。
これが125㏄超のバイク、150㏄とか200ccとかになっているのなら、大きさとかも許容範囲なんでしょうけど、125ccとしては、正直厳しいかも? というのが正直な感想です。
法令とかで3輪の125㏄超バイクというのが出しにくいのかも知れませんが、それが出ればなあ。と思わずにはいられません。

ヤマハの意欲作であることは間違いないのですが…。

病院ってさ

2015-12-24 | 雑感 その他
事故の後始末はまだまだ続いていて、なんだかんだで病院通いが続きます。

で、ご承知のとおり、病院ってのは待ち時間がやたら長いですよね。あっちで待ち、こっちで待ち。
予約とっても、結局待つわけですけど、待合室に、やたらポスターが貼ってあるんですよ。
曰く
予約時間はお守りください。
守られませんと、診察業務に支障をきたします。

なるほど、なるほど、それはもっともです。予約時間無視して、診察に訪れたって、そうそう対応できるもんでもありません。混乱しますよね。
でも、じゃあ、
あんたたちも時間を守りなさいよ!
それが筋じゃないですか?

待つのも我慢しましょう。会計でやたら時間を食うのも仕方がない。
でも、予約時間に予定通り診察ができないってのは、どういうことよ? 何のための予約なの?
「医療には予定外な事がおきる」「その日の都合が変わる」
なるほど、なるほど。
でも、それは診察受けるほうも同じでしょ?
仕事やら学校やら、いろいろやりくりして病院に来るわけですよ。予定が守られないと困るわけです。
一方はそれが許されなくて、片一方はそれが当たり前。っておかしくないですか?

要するに「治してやるんだから、いうこと聞けよ」
と言うことなんですよ。

それならそうと、はっきりそう言えばいいのに、同時に「患者の権利」とか「開かれた医療」とかお題目を掲げているのが、どうもねえ…。

美合PA下り(東名高速道路)

2015-12-23 | 趣味のSA・PAめぐり
そこ、なんてフードコート?
と思ってしまった、美合PAです。
以前から、ローソン、マクドナルドが出店しておりましたが、加えて吉野家、花まるうどん、ときました。
他にもお惣菜のお店やら、軒を連ねております。

まあ、地元の味と言うものを前面に出しても、チェーン店の安心感には勝てない。と言う部分があって、こうなってしまうのかもしれませんが、それにしても…。
東名高速道路は大動脈ですから、日本全国の方々が立ち寄るわけで、この方針が正しいとは思います。

ただ、新東名が2016年早々に開通します。その時、このPAはどうなるか? そこに注視していきたいと思います。
ここは好きなPAなんだけどなあ…。

阿久比PA(知多半島道路)

2015-12-21 | 趣味のSA・PAめぐり
交通事故による、鎖骨脱臼の傷も癒え…癒えてないんだなあ、これが。
とは言え、それなりに動くようになってきたので、趣味のSAPAめぐり、久々の復活であります。

今回は、知多半島道路にあります、阿久比(あぐい)PAのご紹介です。
高速道路経由で、中部国際空港に向かうと、ここが最後のPAになります。
そのせいなのか、結構、車が停まっており、賑やかになってました。
でも、このPA、面白いところがありまして、芝生広場というか、犬が喜びそうな芝生敷きのところがあって、そこには自由に出入りできるのです。
で、そこをふらふら歩いていると、チェーンが1本かっただけの、フェンスが途絶えたところに出ちゃうのです。
ま、そのチェーンは「ここからは出入りしちゃダメ」と言う意味なので出入りはしなかったのですが、やろうと思えば出入りは自由で、すぐ脇には縦列駐車の車が何台か…。
この道は、このPA裏側への道路なので、交通の流れはないのですが、この車たちは、やっぱり外から来て、PAを利用してるのか?
と疑問はつきません。
ぷらっとパークと言う概念ではなく、まあ、暗黙の了解。と言う感じなんでしょうかねえ?
その昔は、そんなSAPAは山ほどありましたからね。

で、写真は電話ボックスです。
携帯電話の普及で、公衆電話と言うものを探さなくなり、また、見かけなくなったものですが、SAPAには、案外、公衆電話が設置されているんです。
でも、このPAの電話ボックスは、本当にPAの端にあり、まあ、ひっそりと言う表現がぴったりに佇んでおります。
年間、どれほどの方が、ここを利用しているのか? 本当にNTT、また道路会社ともども、これで採算取る気があるのか? ふと気になったのでありました。(採算取れるとは思ってないんだろうなあ)