スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

glafitバイクがやって来た

2019-08-28 | 車 バイク
散々悩んで、とうとう買ってしまいました!glafitバイクです。
本当は、モペットが欲しかったのですが、今の時代では、なかなかない。
あるにはあるようなんですが、デザインとか値段とかでちょっと…。

と思ってネットをウロウロしていたら、これが見つかりました。
動力は、ガソリンエンジンではなく電気モーターですが、コンセプトやデザインが気に入ったのです。

8月の中旬にネットに申し込み、2週間かかるということでしたが、若干早くスーパーオートバックスに入荷したとの連絡。
(オートバックスのネット通販を利用しました)。
一度、店舗に赴き、販売証明書を受け取って、区役所にナンバーを申請し、自賠責保険に加入した後、後日、受け取りに行きました。

簡単に車に積み込めるのが、また、いい。

で、早速、試乗してみました。

詳しい感想については、おいおい投稿していくつもりですが、第一印象としては不思議な乗り物だなあ。というものです。
誉め言葉として、「へんてこな乗り物」


なにより、周りの交通の困惑がすごい。
横断歩道と並行する、一旦停止の交差点で待っていると、普通自動車に譲られるんです。
「自転車」と認識されるようで、こっちも、困惑してしまいます。



もちろん、この手の新しいコンセプトの商品には、いろいろ、不満な部分が出るものですが、その点については、素直な感想も含めて、また後日。


glafitバイクがやって来た。その2

2019-08-26 | 車 バイク
そもそも、購入を悩んだ原因は、この手の「足」はすでにあるんですよ。家に。
折り畳み自転車はあるし、バイクもスクーター(アクシストリート)+(YBR125)もある。
あえて、これを買って使う機会があるのか? 実用性があるのか?
という点で悩みました。

結局、値の張るおもちゃを買う。という意識で購入を決意したわけですが、一応、一つだけ、我が家には50CC(原付一種)がない。という理由が加わります。

今あるバイクは、全部125CCで、ほかの家人は免許がないから乗れない。
一応、普通自動車免許はあるので、いざとなったら乗れる50CCバイクがあれば、便利じゃないか?
と以前から思っていたのですが、普通に50CCスクーターを買ったら、つまらない。とも思っていました。
そこにこのglafitバイクが現れたわけで、何かの時に家人に使ってもらおう。という理由です。
ガソリンではなく電池というのも魅力です。

もっとも、家人はバイクに関しては恐れがあるらしく、乗りたがらないのですが(苦笑)。

さて、インプレッションですが、一応、バイクのようにハンドル右側にスロットルがあり、バイク(スクーター)のように乗ることもできるのですが、不思議な乗り物というのは、ペダルをこいでも、動力が発生する点です。
ペダリングがスロットル代わりになっていて、あたかも自転車をこぐ感覚でバイクのスピードが出せる。

これは、ちょっと頭(感覚)がついてこれませんでした。自転車の感覚で、つい方向指示器を出し忘れる事、数回。
でも、逆にこれが今までにはない感覚で、ものすごい楽しいです。
この感覚だけでも買った甲斐があるというものです。

ですが、いろいろ「粗」が目立つのも事実。
まず、そのペダリングをやめた時です。
自転車なら、特に抵抗もなく、ゆるやかにスピードが落ちていきますが、バイクであればエンジンブレーキがかかり、グッとスピードが落ちる。
この味付けに結論が出てないようで、最初は自転車のようで、しばらくしてから微妙にエンジンブレーキがかかるような、どっちつかずの印象です。
ちょっと、この辺りは感覚的なもので、正確なところは良く分からないです。
そのペダリングも、スピードが上がると抵抗がなくなり、グルグル回すだけになる感覚です。少しぐらい抵抗がある方がいいかな? と思いました。

それとモーター作動のモードが「弱」「中」「強」とあります。「弱」が、完全に自転車モード。動くには動きますが、大変。
「強」がバイクモード。ペダリング、スロットルでもビュンビュン、スピードが出ます。
で、問題は「中」これがよくわからない。ペダリングしても動力が出るわけでなく、スロットルをひねると、辛うじて10Km/hぐらの動力がでるぐらい。
なんとも中途半端。

スピードに関しても、メーター読みで30km/h出ません。ですが、125CCで出す50~60㎞/hよりもスピードがある感じです。怖い感じ?
これはフレーム強度とか車体とか、タイヤサイズとかから来てますから、仕方がないかな?
バックミラーも、正直見にくいです。
多分、折り畳みの設定でこのサイズなのでしょうけど、視界が腕に隠れる感じで、自転車の感覚もあって、つい実際に後ろを振り向いてしまうほどです。


なにより、一番困るのは、指紋認証のロックが当てにならないことです。精度が低い。
管理者登録はスムーズにできたのですが、いざロック解除をしようとすると反応してくれない。
指を変えたり、向きを変えたりして、やっとこさ解除ができるといった状態。
下手をすると、エマージェンシーキーという、物理的なカギを使わないといけない。

管理者の指紋が認識できないので、使用者登録もできない。
リセットしようにも、管理者の指紋が認識できないので、それもできない。
これが困ってます。
これなら、最初から従来型のカギを使うタイプでよかったんじゃないかな? と思います。

ですが、何度も言いますが、この手の新しいジャンルのものには、その手の不備はあって当然なので、それを承知で購入したわけです。

今回長文となりましたが、これから乗る機会を経て、また投稿したいと思います。





流石に書かないとね

2019-08-25 | 雑感 その他
韓国に関しては、もう、お手上げ、って所です。
異世界の人々と、まともに意思疎通ができるわけないのですよ。そもそもが。
ただね、二言目には「歴史、歴史」って仰いますが、韓国の今起こっている事は、戦前、戦中の日本で起きた事といくつか符合するんですよね。

例えば、都合の悪い(客観的、正確なもの)発言や行動には「土着倭寇」と罵って封じ込める。これは「非国民」ですね。

「韓国は常に正しい。日本が悪い」は、「鬼畜米英」と「大本営発表」がこれに当たるかな?

日本残滓の排除(不買運動)なんかは、「敵性語」として英語を排除した歴史と重なる。

GSOMIA破棄で、「良くやった」という論調も、国際連盟脱退時の日本にそっくり。

日本は二十年くらいで「反英米」に仕立てないといけなかったのですが(すいません、ここ知識が曖昧です)、韓国は五十年くらいかけて反日を仕込んでいるので念がいってます。

でも、歴史、歴史っていうなら「戦犯国」の歴史ぐらい、知っといてくださいな。とは思いますよ。





海老名サービスエリア(下り) 東名高速道路

2019-08-14 | 趣味のSA・PAめぐり
相変わらず、海老名は混雑しています。

何気に入っていくと、満車の駐車場を流れ流れて、一番奥のマスに駐車することに。

ちょっと、ここまで来た事はなかったので、景色が違う感じがするほどでした。
で、以前、訪れた時とは違う「ぷらっとパーク」の出入り口がありました。
というか、こっちの方がメインらしいです。
何しろ、コミュニティバスのバス停が設定されていて、しかも、乗降客も多いようです。
高速バスに乗るため。という方もいらっしゃるでしょうけど、普通に買物という方もいらっしゃるのではないかと。
東北道の「蓮田サービスエリア」にも同様のバスがあるようですので、大都市圏のS A P Aは、こういった形態が増えるかも知れません。

さて、今回はその施設などがある反対側に行ってみました。
こちら側にもトイレや自動販売機などがあり、まさにプロ御用達。
へたなパーキングエリアよりも充実してますけどね。

そこに


関係者以外立ち入り禁止の建造物があるのですが、どこから入るのかもわかりません。
そもそも、これなんの施設なんだろうか?
謎は深まるばかりです。




駒門パーキングエリア(下り) 東名高速道路

2019-08-12 | 趣味のSA・PAめぐり
ほんの少し前までは、「今時のパーキングエリアにしては、やる気がない所だなぁ」などと思ったものですが、いつの間にか本気を出していました。この P A。
この度、初めて知りました。

以前よりも名古屋寄りに移転したP Aは、「今時」のP Aらしい施設となっていました。
コンビニに地元の青果売り場、さらに小規模ながらもフードコートまで。
「ずいぶん思い切ったなぁ」
と思いましたが、ちゃんと理由がありました。
ぷらっとパークとなるのは、今や当たり前とも言えるのですが、ここは、桁が違う。


今までのぷらっとパークは、「裏口」という感じでした。
それなりに力を入れた外観にしたとしても、そもそもS A P Aというのは、立地があまり良くない事が多く、どこまで行っても「副業扱い」的な雰囲気があったのですが、この P Aは大きな国道に隣接してるのです。
この国道、なかなかな交通の要衝で、交通量が多いのです。
昔で言う「ドライブイン」のように、広い駐車場があり、掲示している看板にも力が入っています。
もう、「これを高速道路の施設の範疇に入れていいのか?」と思うほどです。
「思い切ったなぁ」は当然の事だったのです。

そんな P Aですが、訪れたこの日は、一年で、12を争う繁忙期のはずなのですが、ガラガラでした。

我が家もその繁忙期の中を走っていたのです。
おりしもお昼の時間。
どこのS A P Aも混雑。
道路上の情報掲示標識には、駒門パーキングエリア以外は、どこも混雑。
駒門パーキングエリアのみ「空有」
しかし、なまじ、以前の駒門パーキングエリアを知っている自分は、「駒門じゃあなあ」
と混み合う、手前の足柄サービスエリアで、がまんの昼食を取ったわけなのです。
駒門パーキングエリアの移転(リニューアル)を知ってたら、間違えなく、駒門パーキングエリアを訪れていました。

 P Rが足らないのでは無いのかな?
自分で言うのもなんですが、S A P Aに興味かある自分が見知ってないのですから、一般の方(!!)で周知されられなくても、仕方ないでしょう。
この先の対応を急いだ方がいいとは、思います。

とはいえ、この先、需要が増える P Aだと思います。おすすめです。


3年ぶりの東京ディズニーシー

2019-08-11 | 外出、催し
台風の予測もあったのだけど、晴れました。
しかし暑い。

久しぶりの東京ディズニーシーです。
やはり、腐ってもディズニーですねー(腐ってるのか…)
新しいアトラクション、リニューアルしたアトラクションなどもありますし、サービスなんかも、安定したものがあります。

ただ、暑い…。

この日は、一番暑い頃、スコールのような雨が降ったので、蒸し暑い感じはあるものの、多少楽になりました。

ですが、暑さのせいなのか、体力が持ちませんでした。
いや、歳のせいか…?


道の駅 とよはし

2019-08-03 | 趣味のSA・PAめぐり
全く知らずに、国道23号バイパスを走行していたある日の事です。
交通標識に見慣れぬ表示が。
「しばらく、この辺も来てなかったなぁ」
と、立ち寄りました。
「道の駅 とよはし」
です。
道の駅というのも、色々なタイプがあるのですが、ここは、なんというか、「今時」の道の駅(サービスエリア、パーキングエリア)という感じです。
おしゃれなテナントが入って、フードコート(ぽいもの)があって、ちょっとしたショッピングモールみたいな感じで、プラス産直のファーマーズマーケットが併設された作りになっています。

詳しく調べたわけではないのですが、オープンからさほど時間は経ってないようで、ものすごい人出でした。
これはオープン特需でしょうけど、この国道23号はバイパス化が進んでいる路線で、未開通な個所があり、まだ交通量が多くはないかなのです。が、(おもに岡崎市近辺)が開通したあかつきには、交通量が今と比較にならない程になる事は、素人の自分にもわかります。
その頃にはオープン特需もひと段落してるでしょう。
そして、この道の駅は駐車場が広いのです。
ちょっと離れた第2駐車場まで含めると、そうとう広い。
しかも、第2駐車場には、ちゃんと休憩施設があるのです。

これは、将来の交通量増加を見越しての建設のようですね。
産直のお店もスーパーマーケットのような広さですし、これは、そうとう、力が入った道の駅だな。
そんな感想でした。