goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  セイタカシギ その13~オスの滑稽な仕種 その1~

2016年10月11日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●セイタカシギのオス・・・面白い仕種をしてくれた(笑)・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ オスの滑稽な仕種 その1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その12 雌のダンス

2016年10月11日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●セイタカシギのメス・・・ダンスを始めた(笑)・・・







●この次はセイタカシギのオスの滑稽な仕種を披露予定・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その12 雌のダンス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑬

2016年10月11日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑬>
①一か所につながれて動けないこと、役に立たない者の形容。
②(美を一つにあつめる意から)すぐれて美しいこと
③美しい草木
④どて。つつみ。
⑤息をはくこと
<語群>
(とほ、すいきょ、かき、けいは、とうは、しょうび、けいほう、けいばく)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①繋匏(けいほう):一か所につながれて動けないこと、役に立たない者の形容。匏繋。 *漢検2:下付き熟語  意味説明ナシ
②鍾美(しょうび):(美を一つにあつ(鍾)める意から)すぐれて美しいこと
③嘉卉(かき):美しい草木  *「花卉(かき)」は、観賞のために栽培する植物。 *「瓊葩(けいは)」は、玉のように美しい花⇦広辞苑にはこの熟語の掲載はなし。
④塘坡(とうは):どて。つつみ。坡塘。 *さかさま熟語  cf:ちとう(池塘) ① 池のつつみ。 ② 泥炭地の中にある小湖沼。 「池塘春草の夢」
⑤吹噓(すいきょ):①息をはくこと ②推挙に同じ。人をその地位につけるようにすすめること。推薦、吹挙。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その11 ~飛んでいるところ~

2016年10月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●ゴイサギかカラスか、何かに襲われて慌てて飛び立ったところ・・・








👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その11 飛んでいるところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮部みゆき 「泣き童子」(三島屋変調百物語参之続)

2016年10月10日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●しばらく、古代史関係の書籍ばかり呼んでいたので、この種小説の読書は久しぶり・・・
●シリーズ第1作「おそろし」(5篇)、第2作「あんじゅう」(4篇)に続く第3作(6篇・・・うち1篇に4話あり・・・)目。
●これで18話完了・・・百物語だから、まだまだ続くってことか・・・
●一部、どこかで何かで読んだ記憶のある物語もあったけど気のせいか・・・単行本は2013発売、今回、文庫本での新刊で読んだ・・・。
●この作家の作品は“外れ”がほとんどないのでうれしい・・・このシリーズも、どの編も面白く楽しく読めた・・・
●ほとんど怪異譚なんだけど、読んでてホロリと感動させる物語もあり、なかなかのシリーズだと思う。個人的にはこれまでの中では第2作の「あんじゅう」の中の「あんじゅう」が一番良かった・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀川 ヨシゴイ ~隠れているところ②~

2016年10月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●オオバン(大鷭)やカルガモが騒いでいるところで、ヨシゴイが隠れている・・・

●よく見つかった・・・と、思う。





👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その10 オス②

2016年10月10日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)

日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●雄の画像・・・

















👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その10 オス②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑪&⑫

2016年10月10日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑪>
①おとずれ、たより
②手本。模範。また、そのことを書いた書物。
③心が潔白で無欲なこと、やわらかでさっぱししたこと 
④順序をとびこえて高い地位に挙げ用いること
⑤月日の過ぎやすく人生の短いこと
<語群>
(そんこう、おんこう、げきし、ほうかん、ぎけい、ちょうたく、ばってき、ちゅうたん)

<語選択問題(高得点者向け)⑫>
①しゃがむ、かがむこと。
②崖などにかけ渡したはしご。かけはし。
③世間のうわさ。とりざた。流言。風説。
④世をのがれて隠れること
⑤先人の事業などを受け継ぎ、それに従って行うこと
<語群>
(きょくちょく、いんりん、きょくそく、さんてい、ようげん、かげん、しょうじゅつ、けいしょう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題(高得点者向け)⑪>
①音耗(おんこう):音信をいう・おとずれ・たより(大漢和)、たより(字通)
②宝鑑(ほうかん):①とうといかがみ。宝物の鏡。②手本。模範。また、そのことを書いた書物。
③沖澹・沖淡(ちゅうたん)=①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱししたこと 「沖和淡(澹)泊」
④超擢(ちょうたく):順序をとびこえて高い地位に挙げ用いる(大字源)。 漢検2熟語あり。
⑤隙駟(げきし)=駒隙=月日の過ぎやすく人生の短いこと

<語選択問題(高得点者向け)⑫>
①跼足:足をかがめて事の到来を待つさま。しゃがむ、かがむこと。漢検2熟語のみ掲載あり。*「局促」でも可と思われる(局促=①かがまっているさま ②器量のごく小さいさま )
②桟梯(さんてい):崖などにかけ渡したはしご。かけはし。
③謡言(ようげん):世間のうわさ。とりざた。流言。風説。 *漢検2「意味②うわさ「謡言」」とある。
④隠淪(いんりん):世をのがれて隠れること
⑤紹述(しょうじゅつ):先人の事業などを受け継ぎ、それに従って行うこと *漢検2大見出し項目
 (参考)「継紹」=先人の事業などをうけつぐこと   cf:継承=受け継ぐこと=承継
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 2020年 東京オリンピックの干支は?

2016年10月09日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●干支(10干12支)の覚え方というか、導き出し方については、何度か記事にしているので、早速本論・・・。

<2020年の東京オリンピックの干支は?>
①(私の基準)1911年の“辛亥”革命・・・ *ご自分の覚えやすい年を基準にする* 例:「戊辰戦争(1868)」「大化の改新(乙巳ーいっし・おっしーの変)645年」など・・・干支に絡んで命名されている歴史的事件でなるべく近代に近いものがよろしいかと・・・
②2020-1911=(辛亥革命の)109年後
③10干のほう・・・109年から10の倍数分を引く・・・だから“辛”の9年後 ➪ 「庚(コウ)」・・・(末尾の「10干」参照)
④12支のほう・・・109年から12の倍数分を引く・・・だから“亥”の1年後 ➪ 「子(シ)」 ・・・(末尾の「12支」参照)
⑤以上より、2020年は「庚子(コウシ)」の年。
⑥干支でいえば、「庚」は“木火土金水(モッカドキンスイ)”の「金(かの)」の兄(え)にあたる ➪ 「庚(かのえ)」
⑦同様に「子」は(これは年賀状書く人は周知・・・) ➪ 「子(ね)」 
⑧⑥&⑦より、「庚子」は「かのえ+ね」 ➪ 「かのえね」
*干支は60年ひと回りなので、上記の109年から60の倍数を引いて、49年から算出しても同じです。

<前回の東京オリンピック(1964年)の干支は?>
①10干:(1964-1911)=53 53ー5×10=(辛から)3年後 ➪ 「甲」
②12支:53ー12×4=(亥から)5年後 ➪ 「辰」
③だから「甲辰(コウシン)」年。干支では 「甲(きのえ)」+「辰(たつ)」=「きのえたつ」

<肝腎なのは以下は覚えておく必要があるということ・・・試験本番で干支の問題が出たら、私はすぐ、問題用紙に以下を書いておきます>
●10干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 *「コウ、オツ、ヘイ、テイ、ボキ、コウ、シン、ジン、キ」とリズムで覚える
●12支:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 *「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」は小学生でも覚えているレベル・・・これを「シ、チュウ、イン、ボウ・・・シン、シ、ゴ、ビ・・・シン、ユウ、ジュツ、ガイ」と音読みで、これもリズム良く覚える。この漢字は意外に忘れるものもあるので要注意
●「え・と」:陰陽五行の順番の「木・火・土・金・水」を「モッカドキンスイ」と覚えておく。この「モッカドキンスイ」を干支の「エ、ト」と順番に合わせていくと、「キ(木)ノエ」→「キ(木)のト」・・・「ミズ(水)ノエ」→「ミズ(水)ノト」となっていく。時々、「金」をキン→キノエ・キノトと連想してしまうけど、「金」は「カネ」→「カノ(エ)、カノ(ト)」と覚える。

<以上で干支問題は間違わずに簡単に解ける・・・が、問題は10干に「己(キ)」と「癸(キ)」の同音があるということ>
●たとえば、「年号の平成は1989年、キシの年から始まった」という問題が出た場合、「己巳(キシ)」なのか「癸巳(キシ)」なのか・・・
●こういう場合も慌てずに、先の計算をすれば「己」なのか「癸」なのか、ハッキリわかる・・・
●10干のほうだけなので、(89-11)-10×7=(辛亥革命の“辛”から)8年後・・・(“辛”の2年前でもある) ➪「己」
●だから正解は「己巳(キシ)」・・・「エト」なら、「つちのと・み」 となります。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コサギの番い?

2016年10月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●セイタカシギばかり撮っていたら、コサギの番い(?)もそばに来ていた・・・

●一羽でいることが多いと思うので珍しいかも・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その9 メス②

2016年10月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●雌の画像・・・























👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その9 メス②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  書き問題⑤

2016年10月09日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●息抜き用です。楽しんでやってみてください・・・。
●意外に書けない熟語があるかも知れません・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題⑤>*カタカナの部分を漢字にすること*
①一隊の兵がヤリブスマをつくる 
②蚫などを岩からはがすのにアマガネを使う  
③七夕祭りでキッコウホウに供物を供える 
④大御所は若いころ、シュハクジョウに溺れていた 
⑤秋となりラクシジョウが鳴きだしている  
⑥交通事故でロコツに罅(ひび)が入った 
⑦材木を積んだクレブネが通り過ぎる  
⑧その馬はカスフの馬だ  
⑨<蛇菰>はツチトリモチとも書く植物で、地下茎から鳥もちを採ることで知られる。 
⑩詐欺のカドで逮捕される 
⑪僭越ながら片カドを披露する 
⑫彼は、ひとカドの人物だ 
⑬碧空をギョウボウする 
⑭霞のかかった山をギョウボウする
⑮新しい指導者をギョウボウする 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①槍衾 ②蜑金:鮑などを岩からはがすのに使う鉄器。磯金。貝金。起し金。 
③乞巧棚 ④酒博娘(酒と博打と女) ⑤絡糸嬢(糸をつむぐ娘の意:クツワムシまたはコオロギの異称 「絡緯(ラクイ)」ともいう) 
⑥顱骨(=頭骨、頭蓋骨) ⑦榑船(くれぶね):材木を積んだ船 ⑧糟斑:馬の毛色の名。馬の黒毛に白斑のあるもの 
⑨土鳥黐・土黐
⑩廉 ⑪才 ⑫廉・角 
⑬仰望 ⑭凝望 ⑮翹望 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 類義語問題(高得点者向け)⑥

2016年10月09日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題⑥> *すべて類義語です*
①素足 ②戦袍 ③俄頃 ④台甫 ⑤光儀 
⑥金団 ⑦儔侶 ⑧朏魄 ⑨鳥目 ⑩昊天
<語群>
(ごはん、かせん、ざんしょ、じゅうい、せいかん、ひりん、がび、あと、きっとん、きか)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①踝跣(かせん):はだし。すあし。裸足・跣足・徒跣・素足 *踝跣(漢検2)
②戎衣(じゅうい):戦闘に用いる衣。戦袍(せんぽう)。甲冑・軍服の類。
③暫且(ざんしょ):俄頃
④貴下(きか):台甫(たいほ):大字源・漢字源では「タイフ」=貴下、貴殿。 *「台甫」:漢検2熟語あり・読みあり。意味説明なし。
⑤賁臨(ひりん):他人の来訪の尊敬語。光来、光臨、光儀(こうぎ)、賁来
⑥橘飩(きっとん):金団(きんとん):くりきんとん、まめきんとんのこと。 *もともとは「橘飩(きっとん)」。その後「金団(キントン)」となった由。
⑦伍伴(ごはん): 儕輩 儔侶 同輩 なかま
⑧蛾眉(がび):三日月、銀鉤(ぎんこう)、朏、朏魄、繊魄、繊月・・・  
⑨阿堵(あと):鵞眼、鳥目、阿堵物(=金銭、あとのもの)の略。
⑩青漢(せいかん):大空、昊天 cf:星漢:天の河。銀河。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  セイタカシギ その8 番い② 

2016年10月08日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●水嵩が増している干潟・・・だが、まだいてくれている・・・













👍👍👍 🐒 👍👍👍
セイタカシギ その8 番い② 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 久しぶりのセグロセキレイ(背黒鶺鴒)

2016年10月08日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●ここのところ、ハクセキレイばかりだったので、セグロセキレイは久しぶり・・・

●留鳥。黒い顔に白い眉斑。幼鳥は褐色。尾を上下に振る。ジージーと濁った声で鳴く。





●ちなみに、最近撮ったハクセキレイはこんなもん・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする