
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●その①でコメントをいただき、すこしはお役にたちそうなので、ちょっと続けてみようと思います。どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いと思いますが、故事成語類や対義語・類義語など他の分野の学習(語彙の増加など)にも役立つと思います。そういう視点で楽しんで取り組んでもらうと良いと思います・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題㉗>
1.文事を尊ぶこと。文学を重んずること。
2.男子が生まれること
3.①たちいふるまい。挙動。②かくまっておくこと。
4.諸方をさまよい歩くたびびと
5.腕の力。また、何か事をする能力。
<語群>
(さぶ、ほうかく、ひりょく、じゅんしゃく、ゆうぶん、ようし、ろうしょう、ろうが)
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題㉘>
1.地方の風習。土地のならわし。
2.物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
3.空をかき曇らせて降りしきる小雨。そぼ降る雨。
4.草花などのかんばしいこと。また、その香。
5.神霊または死者の霊をまつること
<語群>
(かくりょく、ほうひ、しゅうう、りぞく、もうう、れいし、めいい、やぶ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉗>
1.右文(ゆうぶん):文事を尊ぶこと。文学を重んずること。 *右文左武
2.弄璋(ろうしょう):(詩経)男子が生まれると璋(圭玉)の玩具を与えたことから)男子が生まれること
(参考)「弄瓦(ろうが)」:(詩経)女子が生まれると瓦(土製の糸巻き)の玩具を与えたことから)女子が生まれること
3.容止(ようし):①たちいふるまい。挙動。②かくまっておくこと。「・・・盗む者を容止する有らば・・・」
cf:容姿:すがた。かたち。顔だちと体つき。「・・・端麗」
4.蓬客(ほうかく):(ヨモギが風に吹かれて飛ぶように)諸方をさまよい歩くたびびと
5.臂力(ひりょく):腕の力。また、何か事をする能力。
<解答㉘>
1.里俗(りぞく):地方の風習。土地のならわし。 cf:俚俗(りぞく):田舎びていること。また、そのさま。鄙俗。
2.名彙(めいい):物の名称を集めたもの。また、それを解説した書。
3.濛雨(もうう):空をかき曇らせて降りしきる小雨。そぼ降る雨。 cf:猛雨:はげしく降る雨。豪雨。
4.芳菲(ほうひ):草花などのかんばしいこと。また、その香。
5.霊祀(れいし):神霊または死者の霊をまつること cf:霊祠(れいし):霊験あらたかな、ほこら。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
syuusyuuさんは人生を楽しみつつ、とても有意義に日々を過ごされてらっしゃるな~といつも思っています。
今回は6/10の正解、自分の中ではまあまあだと思います。
28-1、ネットの合否で確認して、合格していました。
やはり結果が出るまでは、ずらして書いてないか?など不安です。時間との闘いでしたし。
これで3回連続合格
これからもsyuusyuuさんの背中を追いかけて頑張りたいと思います。
・不正解だった4問てのが知りたいですねえ・・・察するに、「芳菲」「蓬客」「臂力」あたり?もう一つがわからないが、「容止」か「名彙」?
・今、図書館から戻ってきたのですが、近々、記事にするつもりですが、ちょうど良かった・・・その記事で、rikurokuさんに“おしえて”って呼びかけるつもりだったのですが、この場で以下の2熟語、質問させてください。rikurokuさんの持ってる電子辞書で何かわかるでしょうか・・・全然急ぎませんので、時間ある時に調べていただければ結構ですよ・・・
質問1:「漂泛」の読み
(広辞苑:ヒョウ“ヘン”。大辞林・大言海:熟語なし。大漢和:発音記号だけ・・・熟語の並びからはヒョウ“ハン”の模様。大辞林・漢字源:熟語なし)
質問2:「包仕」の読み。
(広辞苑:“ボウジ”。大言海・大辞林も“ボウジ”。大漢和は“ホウシ”。他の漢和辞典は当該熟語記載ないが、音に“ボウ”音はナシ。
お持ちの電子辞書の情報だけで結構ですので、ぜひ、よろしくお願いいたします。
今日から帰省するので遅くなってしまうかも知れません。申し訳ありません。
右文×
弄璋○ これは知ってた
容止×
蓬客○ どこかで蓬が風で転がるというのを見た記憶があった
臂力○ 腕の力だから「臂」かな~と
里俗× もちろん俚俗と書きました
名彙○ 「名称を集める」から思いつきました!嬉しい!
濛雨○ 「曇らせて」から思いつきました!嬉しい!
芳菲×
霊祀○ 「まつる」なので「祀」だと思いました。
随分想像力が養えてますでしょ(笑)
syuusyuu師匠のお蔭です。
ありがとうございます。
ちなみに、同じく6問正解でした。
蓬客×、芳菲○以外はrikurokuさんと同じです。
ついでに、その意味は、
「庖仕(ぼうじ)」=台所で水汲み・飯炊きなどにつかわれる男。(3国語辞典ともほぼ同じ意味)
「庖仕(ハウシ(ホウシ))」(大漢和)=料理人・賄い方。
となっていました・・・。
庖仕
明鏡国語辞典、新明解国語辞典、新明解古語辞典、新漢語林には掲載がありません
ただ新漢語林には「庖」呉音でボウとなっています。
漂泛
明鏡国語辞典、新明解国語辞典、新明解古語辞典には掲載がありません。
新漢語林はヒョウハン
ひらひらと浮かぶ。また、さすらいゆくこと。
となっておりました。
実家で広辞苑第二版補訂版をゲットしまして、こちらも確認しましたが、今の広辞苑と変更ありませんでした。
すいません。
お休み中のところ、申し訳ない(笑)
ゆっくり夏休み?をお楽しみください・・・。