goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

「・・・吾行くに郤曲すれば、吾が足を傷(やぶ)る無かれ・・・」 (“郤曲”の読み)

2018年01月19日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●S+さん(模試倉庫さん)の“おすすめ”で「訓読み書き問題(18)」もやってる・・・現在(1~11)まで完了・・・為になるわ。ははは、どの回も満点取れず・・・。
●その他、自分の為にも記事として整理しながら他の分野も復習してるのと、その途上で相変わらず脱線しながら、余計な記事も書いてる・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(●前回の記事で、漢検2にも掲載されている「内郤」関連で「郤」字を調べていて脱線して発見したもの・・・)

●「・・・吾行くに郤曲すれば、吾が足を傷(やぶ)る無かれ ・・・」
 ・ま、故事成語では絶対といっていいほどでないだろうけど、音読み問題ぐらいで「郤曲」は出るかも・・・
 ・なぜ、記事にしようと思ったかというと、この熟語「きゃっきょく」と読んでるネット上の記事も幾つか散見されたので・・・

郤曲(ゲキキョク):(漢検2ナシ)(大字源)(ゲキキョク)斜めに曲りくねって行くこと。他人に従う意。

 (注1)「漢字の正しい書き順(筆順))音訓(読み)」では、「 ゲキ キャク ケキ すきま くぼ(み)) ・・・「郤曲(ゲッキョク)」」とあり、音にに“キャク”とある。また、この熟語の読みは“ゲッキョク”とある。
 (注2)「郤」の現行読み
  郤:ケキ、ゲキ、ひま、すき、すきま、なかたが(い) *“なかたが(い)”訓は漢検2には掲載ナシ。
 (漢検2)郤 :ゲキ・ケキ ひま・すき・すきま 
      意味:①ひま。すき。すきま。 ②なかたがい。 類)①②隙(ゲキ) 下つき:内郤(ナイゲキ)
●この文節は、荘子・内篇「人間世第四」の中の一節。
 <原文>
 「孔子適楚・・・迷陽迷陽、無傷吾行。吾行郤曲、無傷吾足。 山木自寇也、膏火自煎也。 桂可食故伐之。漆可用故割之。 人皆知有用之用。而莫知無用之用也。」
 <書下ろし>(手持ちの新釈漢文大系(明治書院)から抜萃・引用・・・)
 「迷陽よ迷陽よ、吾が行くを傷(やぶ)る無かれ。吾(われ)行くに郤曲(けききょく)すれば、吾が足を傷(やぶ)る無かれ。 山木は自ら寇(こう)し、膏火は自ら煎(や)く。 桂(けい)は食す可し。故に之を伐る。漆は用ふ可し。故に之を割く。 人は皆有用之用を知るも。無用之用を知る莫し、と。」
  ○迷陽:ばらのこと (当方注:他の解釈もいろいろと書いてある) 
  ○郤曲:うねりくねって歩き、まっすぐに進まないこと。集釈は、心を虚しくし、物の性に随順する意と説く。
  ・・・以下略・・・ ***新釈漢文大系では「郤曲(けききょく)」と振ってあるが・・・***

●有名な「無用の用」を説いている一節・・・他にも有名な四字熟語がいくつもありますね・・・「無用の用」といえば老子が先駆者だけど、老子のほうは、これも有名な「三十輻一轂を共にす」がありますね・・・

👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <29-3向け>類義語問題⑧  | トップ | 手賀沼 ホシゴイ(ゴイサギ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事