goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

故事成語類 「換骨奪胎」は良いこと?悪いこと?

2015年01月12日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●「換骨奪胎」という四字熟語のイメージは私には悪いイメージだったのですが・・・(^^;)
●広辞苑によれば、「骨を取り換え、胎を取って使う意。詩文を作る際に、古人の作品の趣意に沿いながら新しいものを加えて表現すること。俗に、「焼き直し」の意に誤用。」とあります。(注)「胎」は読みとしては「タイ、はら(む)」ですが、ここの意味は、こぶくろ(子宮のことか・・・)とか胎児とかの意味みたいです。
●元々は、北宋の黄庭堅(こうていけん)という人が唱えた方法らしいです。この黄庭堅て人は、あの有名な蘇軾に師事した人だったらしい。その黄庭堅が云うに、「詩意、窮まりなくして、人の才は限りあり。限りあるの才を以て、窮まり無きの意を追うは、(陶)淵明、少陵(杜甫のこと)と雖も、工(たくみ)なるを得ざるなり。然れども其の意を易(か)えずして其の語を造る、之を換骨の法と謂う。其の意を規模して之を形容す、之を奪胎の法と謂う。」・・・(注)規模:いろいろな意味がありますが、ここでは、大きさの意味ではなく、手本・模範とか根拠・よりどころ といった意味だと思います。
●要するに、先人の作を「剽窃」するような悪いイメージではないようですね。私のこの種の参考書では「和歌の本歌取りのようなもの」と書いてありました・・・。(私の愛読書である古田武彦さんの諸々の著作物の中で、「日本書紀や古事記は、九州王朝の神話や説話、「日本世紀」などを換骨奪胎して作ったもの」との解説が何度も繰り返し出てくるので、すっかり、悪いイメージとなっていました(^^;))
●関連する話として、この黄庭堅、杜甫の詩を誉めて、「杜老(杜甫のこと)の詩を称す、「雲丹一粒、鉄を点じて金となすが如し」」と言ったとか、書いたとか・・・杜甫の筆にかかると、ありふれた風景もたちまち美しい風景に変化する、それは錬金術師が鉄に一粒の雲丹を入れて黄金に変化せしめるがごとくである・・・との事。   *雲丹:金丹とおなじく、道士などが調製したという、金の妙剤。(長寿の妙薬とも。)
ここから「点鉄成金」という四字熟語も「換骨奪胎」とともに、生まれたようですね・・・。


👋👋👋🐑👋👋👋

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 26-③対策 類義語・対義語... | トップ | 虎のようなレオン  0112 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだったのか (ニャロメ)
2015-01-12 13:28:09
私も悪いイメージを持っていました。一つ一つの漢字だけで思い込みをしていることが多いと漢検勉強していて気付きます。syuusyuuさんの広汎な知識ブログは私の事典辞書です(o^-')b
レオンちゃんの姿はコメントありきで楽しめますね(^-^)
返信する
おひさしぶりですね (syuusyuu)
2015-01-12 20:28:38
お楽しみいただければ幸いです。実践問題もよろしく
返信する

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事