goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その2&その3 (漢検2準拠)

2016年10月22日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題その2>
①年をとって頭がぼける、おいぼれる、又、その人
②世間をおどろかせるほど規模などが大きく、すぐれていること 
③店売りと行商のこと
④嫁入り道具
⑤大任。責任を負うこと。また任務に耐えて励むさま。
<語群>
(しけん、へいれい、こげん、しょうこ、こんもう、れんぺい、がいせい、こうらく)

<語選択問題その3>
①作り笑い。うわべだけの笑い。
②朝食前の空腹。
③つぎはぎした布団。転じて、先人の文章を継ぎはぎにしてつくった文。
④くさむら、荒れ果てた地 また、地方、いなか
⑤私心を除き去ること
<語群>
(こしん、ちょうき、そうらい、かっしき、のうひ、かんしょう、けってき、そうまい)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

<その2>
①昏耄(こんもう・こんぼう):年をとって頭がぼける、おいぼれる、又、その人
②駭世(がいせい):世間をおどろかせるほど規模などが大きく、すぐれていること cf:蓋世:世をおおいつくすほど意気が旺盛なこと。功績や名声などが大きいこと。
③賈衒(こげん)=店売りと行商(弊ブログ)
④匳幣(れんぺい):(大漢和のみ)嫁入り道具
⑤仔肩(しけん) :大任。責任を負うこと。また任務に耐えて励むさま。仔(た)える

<その3>
①乾笑(かんしょう):作り笑い。うわべだけの笑い。 「乾」には「かわ-く」のほか、「表面だけ。名義上だけ」という意味もある。
②調飢(漢検2:“ちょうき”読みのみ) 朝食前の空腹。*朝に当てた用法。<同義語>朝飢  漢字源:チョウキ・チュウキ 大字源:チュウキ
③衲被(のうひ、どうひ):つぎはぎした布団。転じて、先人の文章を継ぎはぎにしてつくった文。
④草萊(そうらい):①くさむら、荒れ果てた地 ②地方、いなか
⑤刳心(こしん):私心を除き去る (荘子・天地)  (関係ないが)「刳腸の患い」:はらわたをえぐられる災い(荘子・外物)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その1 (漢検2準拠)

2016年10月21日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題>*どの熟語も、28-①の“賛襄”なみの問題と思います*
①質素な門とかやぶきの屋根 、粗末な家、隠者の家
②姦賊などが猛威を振るうたとえ
③学識の深いさま
④朋友などと互いに励ましあうことにいう。
⑤竹の伸びて広がるさま、竹の美しいさま
<語群>
(ちくほう、おうかん、じょしゅく、えいま、だんらん、えんぼう、こうぼう、しちょう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍


①衡茅(こうぼう):質素な門とかやぶきの屋根、粗末な家、隠者の家
②鴟張(しちょう):フクロウがその翼を大きく張っているさま=転じて、姦賊などが猛威を振るうたとえ
③泓涵(おうかん):水を深くたたえているさま、学識の深いさま
④瑩磨(えいま) :みがくこと、転じて、朋友などと互いに励ましあうことにいう
⑤檀欒(だんらん):竹の伸びて広がるさま、竹の美しいさま 「脩竹檀欒」(枚乗・梁王菟園賦)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑭

2016年10月12日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●<漢検1級 28ー②に向けて 分野別問題(高得点者向け)>シリーズも今回で終了します。
●いよいよ、最後の総仕上げの<模擬試験問題>を3回ほど配信します・・・ただし、本模試は“上級者用”です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑭>
①土地柄が田舎びて、風俗などがかたよっていやしいこと
②なおざりにしてかえりみないさま、また、ぼんやりするさま
③俗事に心をひかれてかかわりあうこと
④戦いをやめること
⑤むらがるさま(・虫などがもやもやと群がって音を立てるさま ・たくさんの人の騒がしい声の形容。など)
<語群>
(ひろう、こつこつ、こうこう、ぼうぼう、へきろう、げきし、せんぺい、はんえん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①僻陋(へきろう):土地柄が田舎びて、風俗などがかたよっていやしいこと cf:卑陋・鄙陋:いやしいこと、品性・行為が下劣なこと
②忽忽(こつこつ):①なおざりにしてかえりみないさま、また、ぼんやりするさま ②たちまち、すみやかに *漢検2
③攀縁(はんえん):俗事に心をひかれてかかわりあうこと *漢検2:①よじのぼること・頼りにすること (「攀援」に同じ) ②俗事に心をひかれてかかわりあうこと ③怒ること。憤怒
④洗兵(せんぺい):(文選、左思、・・・):(兵器を洗いおさめる意)戦いをやめること
⑤薨薨(こうこう) :漢検2:むらがるさま  ①虫などがもやもやと群がって音を立てるさま ②たくさんの人の騒がしい声の形容。③とどろき響く音の形容。轟轟。*「螽斯の羽は、薨薨たり」「衆人薨薨と騒ぎ立てる」「虫飛んで薨薨たり」など・・・
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑬

2016年10月11日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑬>
①一か所につながれて動けないこと、役に立たない者の形容。
②(美を一つにあつめる意から)すぐれて美しいこと
③美しい草木
④どて。つつみ。
⑤息をはくこと
<語群>
(とほ、すいきょ、かき、けいは、とうは、しょうび、けいほう、けいばく)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①繋匏(けいほう):一か所につながれて動けないこと、役に立たない者の形容。匏繋。 *漢検2:下付き熟語  意味説明ナシ
②鍾美(しょうび):(美を一つにあつ(鍾)める意から)すぐれて美しいこと
③嘉卉(かき):美しい草木  *「花卉(かき)」は、観賞のために栽培する植物。 *「瓊葩(けいは)」は、玉のように美しい花⇦広辞苑にはこの熟語の掲載はなし。
④塘坡(とうは):どて。つつみ。坡塘。 *さかさま熟語  cf:ちとう(池塘) ① 池のつつみ。 ② 泥炭地の中にある小湖沼。 「池塘春草の夢」
⑤吹噓(すいきょ):①息をはくこと ②推挙に同じ。人をその地位につけるようにすすめること。推薦、吹挙。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑪&⑫

2016年10月10日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑪>
①おとずれ、たより
②手本。模範。また、そのことを書いた書物。
③心が潔白で無欲なこと、やわらかでさっぱししたこと 
④順序をとびこえて高い地位に挙げ用いること
⑤月日の過ぎやすく人生の短いこと
<語群>
(そんこう、おんこう、げきし、ほうかん、ぎけい、ちょうたく、ばってき、ちゅうたん)

<語選択問題(高得点者向け)⑫>
①しゃがむ、かがむこと。
②崖などにかけ渡したはしご。かけはし。
③世間のうわさ。とりざた。流言。風説。
④世をのがれて隠れること
⑤先人の事業などを受け継ぎ、それに従って行うこと
<語群>
(きょくちょく、いんりん、きょくそく、さんてい、ようげん、かげん、しょうじゅつ、けいしょう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題(高得点者向け)⑪>
①音耗(おんこう):音信をいう・おとずれ・たより(大漢和)、たより(字通)
②宝鑑(ほうかん):①とうといかがみ。宝物の鏡。②手本。模範。また、そのことを書いた書物。
③沖澹・沖淡(ちゅうたん)=①心が潔白で無欲なこと ②やわらかでさっぱししたこと 「沖和淡(澹)泊」
④超擢(ちょうたく):順序をとびこえて高い地位に挙げ用いる(大字源)。 漢検2熟語あり。
⑤隙駟(げきし)=駒隙=月日の過ぎやすく人生の短いこと

<語選択問題(高得点者向け)⑫>
①跼足:足をかがめて事の到来を待つさま。しゃがむ、かがむこと。漢検2熟語のみ掲載あり。*「局促」でも可と思われる(局促=①かがまっているさま ②器量のごく小さいさま )
②桟梯(さんてい):崖などにかけ渡したはしご。かけはし。
③謡言(ようげん):世間のうわさ。とりざた。流言。風説。 *漢検2「意味②うわさ「謡言」」とある。
④隠淪(いんりん):世をのがれて隠れること
⑤紹述(しょうじゅつ):先人の事業などを受け継ぎ、それに従って行うこと *漢検2大見出し項目
 (参考)「継紹」=先人の事業などをうけつぐこと   cf:継承=受け継ぐこと=承継
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑨&⑩

2016年10月08日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑨>
①根深柢固なたとえ、根本の固いこと
②恥じて心におそれおののくこと
③しとね、ねござ、しきもの また、ねま、寝所
④身分に過ぎたこと。過分。
⑤柳の花のこと
<語群>
(ちょうがい、ふんゆ、ほうそう、てんせき、じょせつ、じんせき、ざんき、そうゆ)

<語選択問題(高得点者向け)⑩>
①要点をつまんで書き記すこと。また、その記録。 
②小児を抱くこと
③おそれおののくさま、ふるえおののくさま。
④はじて汗をながすこと 
⑤旅立つ人を見送ること
<語群>
(せんそう、べいべつ、てんかん、てんぜん、りゅうぜん、ようじゅ、さっき、そうぜん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題(高得点者向け)⑨>
①苞桑(ほうそう)=①桑の木のもと、②根深柢固なたとえ、③易の用語「苞桑に繋(かか)る」=非常に危なっかしい状態のこと、危機的な状況のこと。④③から、転じて国家的危機、人生の危機などを意味することば・・・らしい。 *桑苞(ソウホウ)=桑の根、転じて根本の固いこと。=苞桑=草木の根もと 四字熟語「竹苞松茂」
②慙悸(ざんき):恥じて心におそれおののくこと  cf:慙愧・慚愧:恥じ入ること、悪口を言うこと・そしること
③袵席(じんせき):①しとね、ねござ、しきもの ②ねま、寝所
④超涯(ちょうがい):身分に過ぎたこと。過分。
⑤絮雪(じょせつ):(絮(わた)や雪のように飛散する意)柳の花

<語選択問題(高得点者向け)⑩>
①撮記(さっき):要点をつまんで書き記すこと。また、その記録。  cf:箚記:読書して得た所を随時に書き記した書。とうき
②雍樹・擁樹(ようじゅ):小児を抱くこと(大漢和・大字源
③犂然(りゅうぜん):おそれおののくさま、ふるえおののくさま、ふるいおののくさま(漢検第2版、大字源、大漢和)
④靦汗(てんかん):はじて汗をながすこと 
⑤餞送(せんそう):旅立つ人を見送ること
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑦&⑧

2016年10月07日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑦>
①つまらないもの、つまらない人間の喩え。
②客を迎えてねぎらうこと
③多くのものを一つにつつんでまとめて支配する
④負債や税金などを払わないこと
⑤主君にこびへつらうこと。また、その人。
<語群>
(へいねい、ほけん、げいかく、ほうか、がろう、がひん、ろういん、へいしょう)

<語選択問題(高得点者向け)⑧>
①姦賊などが猛威を振るうたとえ
②死者の善行や功績を記した文章
③味方にそむき敵に通じること。うらぎり。ねがえり。
④衣服・食物などが粗末であること
⑤軽んじ見ること
<語群>
(とうか、びへい、めいるい、しちょう、しきょう、かいし、ひはく、たんかつ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題(高得点者向け)⑦>
①螻蚓(ろういん):「螻螾」、「螻蚓」、「螻蟻(ろうぎ)」「蛭螾(しついん)」など、(虫けらのように)つまらないもの、つまらない人間の喩え。
②訝賓(がひん):客を迎えてねぎらうこと
③苞裹(ほうか)=苞括=つつむ、(漢字源)多くのものを一つにまとめて支配する 漢検2熟語あり(意味説明なし)
④逋欠(ほけん):負債や税金などを払わないこと
⑤嬖佞(へいねい):主君にこびへつらうこと。また、その人。

<語選択問題(高得点者向け)⑧>
①鴟張(しちょう):(鴟はふくろうのこと)、フクロウがその翼を大きく張っているさま=転じて、姦賊などが猛威を振るうたとえ。
②銘誄(めいるい):死者の善行や功績を記した文章(大字源)
③倒戈(とうか):(書経)(ほこをさかさにする意)味方にそむき敵に通じること。うらぎり。ねがえり。
④菲薄(ひはく):①才能や徳が乏しいこと ②衣服・食物などが粗末であること
⑤芥視(かいし):(あくたのごとく)軽んじ見ること
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)⑤&⑥

2016年10月06日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)⑤>
①悲しみや憤懣で胸がつまり、また、むせぶこと
②赤いざくろの花の例え
③官吏の身でありながら、その職務の責任を果たさないこと
④何事もなすこともなく、いたずらに生きながらえること
⑤在野の者が仕官すること 
<語群>
(こうしょ、こうせい、せっかつ、せきりゅう、りゅうか、おゆう、こうかん、たんかつ)

<語選択問題(高得点者向け)⑥>
①少しのくもり、ちょっとした影
②さまざまな労役
③特にすぐれた生まれつき
④天子または大将軍の旗
⑤曇って暗いこと
<語群>
(いりん、ざつよう、どうばん、いくん、せんえい、がとう、いんかい、げせん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題(高得点者向け)⑤>
①於邑・於悒 (オユウ):悲しみや憤懣で胸がつまり、また、むせぶこと
②榴火(りゅうか):赤いざくろの花の例え
③曠官(こうかん):官吏の身でありながら、その職務の責任を果たさないこと
④苟生(こうせい):何事もなすこともなく、いたずらに生きながらえること
⑤釈褐(せっかつ):在野の者が仕官すること *釈:脱ぐ意、褐:粗末な衣服のこと

<語選択問題(高得点者向け)⑥>
①繊翳(せんえい):少しのくもり、ちょっとした影
②雑徭(ざつよう):さまざまな労役
③異稟(いりん) :特にすぐれた生まれつき
④牙纛(がとう) :天子または大将軍の旗
⑤陰晦(いんかい):曇って暗いこと
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)③&④

2016年10月05日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)③>
①大事業の基礎。国家統治のもとい。
②腕前の劣ること
③詩文を集めたもの、文人社会、辞書の異称
④解脱の因を欠き、成仏することのできない者
⑤事業などを大きくおしひろめる
<語群>
(けっぴ、たんぴ、ひひき、しりん、しょうだい、かいこう、せんだい、こうかい)

<語選択問題(高得点者向け)④>
①文章のあやのあざやかなさま
②時期をたがえること、約束の期限をやぶること
③大げさに言い立てること、見えを張って仰山そうに誇ること
④才能を隠して世をのがれ隠れること
⑤感情にすべてをまかせること 
<語群>
(こたん、こふ、かんえん、さんぜん、かいとく、じゅんじょう、けんき、えんき)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題(高得点者向け)③>
①丕丕基(ひひき):大事業の基礎。国家統治のもとい。丕基。
②短臂(たんぴ):腕前の劣ること
③詞林(しりん):詩文を集めたもの、文人社会、辞書の異称 (参考)緇林=僧侶群、寺院・・・ 詩林=詩を集めたもの
③闡提(せんだい):解脱の因を欠き、成仏することのできない者。
④恢弘・恢宏(かいこう):事業などを大きくおしひろめる

<語選択問題(高得点者向け)③>
①奐焉(かんえん):文章のあやのあざやかなさま
②愆期(けんき):時期をたがえること、約束の期限をやぶること
③夸誕(こたん):大げさに言い立てること、見えを張って仰山(ぎょうさん)そうに誇ること *
④晦匿(かいとく):才能を隠して世をのがれ隠れること
⑤殉情(じゅんじょう):感情にすべてをまかせること  
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)②

2016年10月04日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)②>
①わざわいとよろこび
②言行が度を越して激しいこと
③わるづよい敵
④物事をよく見分ける眼識
⑤宴会の席または文雅の席などの美称。
<語群>
(しきょう、きょがん、きゅうせき、おうけい、きげき、けいえん、きょうてき、けいてき)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①殃慶(おうけい):わざわいとよろこび
②詭激=矯激=言行が度を越して激しいこと
③梟敵(きょうてき):わるづよい敵
④炬眼(きょがん):物事をよく見分ける眼識  *漢検2あり・意味なし・読みナシ  cf:巨眼=大きいまなこ
 (参考)炬:キョ、コ、たいまつ、かがりび、ともしび、や(く)  
  漢検2:炬火(キョカ)=炬燭(キョショク)、炬燵(コタツ)、炬眼、炬光、火炬(カキョ)、松炬(ショウキョ)、蠟炬(ロウキョ)
⑤瓊筵(けいえん):宴会の席または文雅の席などの美称。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題(高得点者向け)①

2016年10月03日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(高得点者向け)①>
①やきつくすこと(はげしい火でやきつくす)
②陶磁器の表面に発生した亀裂
③他人の詩稿の美称
④ひきまくとかきね。近侍の臣妾をいう。
⑤けわしい岩山、けわしい山道
<語群>
(ざんがん、がんそ、いしょう、しょうき、きんのう、しのう、かにゅう、じんめつ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①焼燬(しょうき):漢検2にもあり やきつくすこと・はげしい火でやきつくす意(漢検2) 焼くこと・焼き払うこと(広辞苑)
②罅入(かにゅう)=貫乳:陶磁器の釉上に発生した亀裂。=貫入・貫乳(かんにゅう)=陶磁器の表面に現れたこまかいひび
③錦囊(きんのう):他人の詩稿の美称・・・ほか cf:金囊、財囊:さいふのこと、詩囊:詩人の詩想・・・
④帷牆(いしょう):ひきまくとかきね。近侍の臣妾をいう。*「帷牆の制」:君主が近侍の臣妾のために牽制されること
⑤巌岨(がんそ) けわしい岩山、けわしい山道   
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  語選択問題⑧&⑨ (漢検2準拠)

2016年10月02日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑧&⑨>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんはトータルで90%以上を期待(^-)
<語選択問題⑧>
①竹や柴などで目を粗く編んだかきね。。ませ。ませがき
②染色法の一つ。板締めの染め。
③・ヨガ、ヨーガのこと ・密教で、行者の身口意の働きが仏のそれと一致すること       
④中国風の食卓
⑤しずかに降る。しとしとと降る雨。こさめ。
<語群>
(いんう、れいう、しっぽく、かんたく、ゆが、きょうけち、りえん、りか)

<語選択問題⑨>
①細かく立つ波、さざなみ。
②征伐、また、 重大な刑罰
③よろこび笑う。楽しげに笑う。
④言ったことをそのとおり実行すること 
⑤田舎びて野卑なこと
<語群>
(きしょう、れんれん、せんげん、れんい、ふえつ、たいへき、びろく、ろうそう) 
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑧>
①籬垣(りえん):竹や柴などで目を粗く編んだかきね。。ませ。ませがき
②夾纈(きょうけち):染色法の一つ。板締めの染め。
③瑜伽(ゆが):①ヨガ、ヨーガのこと ②密教で、行者の身口意の働きが仏のそれと一致すること 漢検2:意味掲載ナシ      
④卓袱(しっぽく):中国風の食卓
⑤零雨(れいう):しずかに降る。しとしとと降る雨。こさめ。

<語選択問題⑨>
①漣猗(れんい):細かく立つ波、さざなみ。
②斧鉞(ふえつ):征伐、また、 重大な刑罰。 参考:「①おのとまさかり ②征伐、重刑 ③添削」(広辞苑)
③熙笑(きしょう):よろこび笑う。楽しげに笑う。 漢検2:*類「嬉」とあるので「嬉笑」でも可と思われる。
④践言(せんげん):言ったことをそのとおり実行すること 
⑤麋鹿(びろく):田舎びて野卑なこと
👍👍👍 🐒 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  語選択問題⑤&⑥&⑦ (漢検2準拠)

2016年10月02日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑤&⑥&⑦>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんはトータルで90%以上を期待(^-)
<語選択問題⑤>
①深い知恵のあること。また、その人。
②洗いすすぐこと 
③水草の類 
④肩で担ぎ上げる木製の四角い輿 
⑤太平の世  
<語群>
(けんよ、ひんそう、きちょう、しゅんてつ、きょうし、そうかん、えいしゅん、へいけい)

<語選択問題⑥>
①腹いっぱい食べること
②身軽な装備の兵
③このうえもなく大きいもののたとえ
④和らぎ楽しむこと、天下のよく治まること
⑤かさなり続く山々
<語群>
(そうきへい、そうらん、ほうよ、たんぱん、こんほう、ひょうきへい、ようき、あいあい)

<語選択問題⑦>
①・陰暦2月の異名  ・中国の音名の一つ(日本の「勝絶」に当たる)
②玄米をついて白くすること 
③切り立った険しいがけ。高くそびえた岩。
④めぐみあたえること 
⑤食べ物を料理すること
<語群>
(ほうてい、とうせい、ほうせん、せんきゅう、きょうしょう、ざんがん、らいかい、きゅうじゅつ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑤>
①濬哲 ②漱澣 ③蘋藻 ④轎子 ⑤熙朝 
<語選択問題⑥>
①飽飫 ②驃騎兵 ③鯤鵬 ④雍煕 ⑤層巒
<語選択問題⑦>
①夾鐘 ②搗精 ③巉巌 ④贍給 ⑤烹煎
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  語選択問題③&④ (漢検2準拠)

2016年10月01日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②まで、いよいよ、1か月ちょっとですか・・・そろそろ本格的に受検態勢に入ります・・・
●恒例のニンテンドウDSの書き問題から復習を開始・・・いつもの事ですが、準1の1013字中(の熟語など)20語ぐらい書けず、1級2699字中(の熟語など)200語ぐらい書けず。
●今回、同DSをやりながら、漢検2辞典も参照して復習していたら、ちょっと気になる読み書き問題、語選択問題、熟語・一字訓読問題などが浮んで来ましたので、順次、紹介していきたいと思います。復習用にお役立てください。
(なお、“創作シリーズ”はとりあえず中断、興が乗ったらまた非定期で掲載するかもしれまません。悪しからず。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題③&④>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)? *ri・・・さんはトータルで90%以上を期待(^-)

<語選択問題③>
①ののしりはずかしめること
②おどけふさけること  
③事実を曲げて言うこと 
④筋の通らないことば、でたらめ
⑤価値のないつまらないこと。また、そのような人。取る に足らない、つまらない人。小人。 
<語群>
(げいご、ふもう、ようま、こうば、せんげん、かいかい、まちゅう、ばとう)

<語選択問題④>
①玄米ときび
②とった魚を入れる器、びく。
③高い鼻柱、高いはなすじ
④手紙や文書
⑤危険な遊び、特に無分別な、その場限りの情事
<語群>
(ぎょろう、ぎょらん、ほうせつ、ろうか、かんえん、りゅうせつ、らっし、しょうび)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題③>
①詬罵 ②詼諧 ③誣罔(フモウ) *漢検2では「誣謗・誣妄(フボウ)」 ④譫言 ⑤幺麼

<語選択問題④>
①糲粢(ラッシ・レイシ)=玄米ときび=粢糲(シレイ) ②魚籃 ③隆準 ④翰苑 ⑤弄火 *「火をもてあそぶこと、子どもの火遊び」の意もあり)*漢検2に熟語あり・意味掲載ナシ。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  語選択問題② (漢検2準拠)

2016年10月01日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-②まで、いよいよ、1か月ちょっとですか・・・そろそろ本格的に受検態勢に入ります・・・
●恒例のニンテンドウDSの書き問題から復習を開始・・・いつもの事ですが、準1の1013字中(の熟語など)20語ぐらい書けず、1級2699字中(の熟語など)200語ぐらい書けず。
●今回、同DSをやりながら、漢検2辞典も参照して復習していたら、ちょっと気になる読み書き問題、語選択問題、熟語・一字訓読問題などが浮んで来ましたので、順次、紹介していきたいと思います。復習用にお役立てください。
(なお、“創作シリーズ”はとりあえず中断、興が乗ったらまた非定期で掲載するかもしれまません。悪しからず。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題②>期待値:80%以上の正解率・・・いかがでしょうか(^^)?
①地に倒れ伏すこと 
②牛・馬などの胆石、腸内の結石。牛黄。  
③衣食に乏しくここごえ飢えること 
④上の者から下の者へ授けあたえること 
⑤山が険しく切りたっているさま 
<語群>
(ぎぎ、ふえん、えんが、とうだい、らいし、きが、ざんしょう、さとう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①仆偃 ②鮓荅・鮓答 ③凍餒 ④賚賜 ⑤巉峭
👍👍👍 🐒 👍👍👍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする