goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28-②に向けて 問題候補(漢検2掲載熟語)

2016年11月02日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当るも八卦、当らぬも八卦)

<大見出し項目から>

誅夷(ちゅうい):一族皆殺しにすること。

 *語選択にもなりそうだが、「殲滅」「鏖殺」などの類義語としても出そうな熟語だ・・・

箴諫(しんかん):欠点を指摘していましめること。また、そのいましめ。 

 *語選択問題に恰好な熟語だ・・・「漢検1級模擬試験倉庫」でも出題されていたと思う。

贏得(えいとく) :利益をえること、獲得すること、もうけ。

 *これも語選択問題候補かな・・・

禱祀(とうし) :熱心に神仏に祈り、それをまつること

 *これはちょっと出題からは遠そうだが・・・出すとしたらやはり語選択か・・・

<大見出し項目以外>(意味・説明などは当方調べ)

孳衍(じえん):しげりあふれる、増える。しげりはびこる、繁殖、繁殖する。
孳息(じそく):うみふやすこと。ふえること  *「孳衍」とほぼ同様の意味。(≒繁殖)

 *類義語なら割と簡単・・・語選択で出されたら、ちょっとした難問かも・・・特に「ジエン」のほうは「衍」が出てくるかどうか・・・

天錫(てんしゃく) :天から授かった物。天賦。

 *これは意外に簡単かも・・・

冢子(ちょうし) :あととり。嫡子。嗣子。 (漢検2「意味④おさ。かしら。「冢子」」)

 *出るとしたら類義語問題かな・・・


壬人(じんじん) :口先だけで信の置けない人間 「壬人とは、佞人なり」(漢書)」」 (漢検2「意味②おもねる。へつらう。「壬人」」)

 *当模試の類義語問題で出題済み。語選択でも類義語でも、これは意外に難問になるかも・・・この言葉知らなきゃ、連想では出てこない熟語かも。


👍👍👍 出題側の視点に立って、出題の範疇や出され方を考えながら学習するのも、熟語がよく身につく方法の一つと言えるかも 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「呪禁(ジュゴン)」と「禁呪(キンシュウ)」

2016年11月01日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(個人的な覚書みたいなものですので、読まなくて結構です。漢検2掲載の以下のことだけ理解していれば足りると思います。)

●漢検2掲載内容
 呪禁(ジュゴン) :まじないをして災いなどをはらうこと。「―博士(昔、宮中で呪禁を教授した人)」
 禁呪(キンシュウ) :(下付き熟語で掲載。)

 (参考)呪:中学:ジュ、のろ(う) 準1:シュウ、のろ(い)、まじな(う)、まじな(い)

 *「禁呪」:まじない(大字源ほか)


●「呪禁」
 大字源・大漢和:ジュゴン・ズゴン:まじないをして病気を治したり、祟り・災難を払ったりする。「呪禁師(ジュゴンシ・ズゴンシ)」
 漢字源:ジュゴン:(意味同じ)
 字通:ジュ“キン”・ジュ“コン”(意味同じ)
 「呪」:大字源:ジュ(慣用音)ズ(慣用音)シュウ(漢音) 漢字源:ジュ(慣用音)シュ(呉音)シュウ(漢音)

 <参考>
  漢検2:巫呪(フジュ):(意味掲載ナシ)
  大字源・大漢和:フジュ・フシュウ=まじない、のろい
  字通:フジュ=のろい
  漢字源:(熟語掲載ナシ)

●「禁呪」
 大字源・大漢和:キンシュウ=:まじない
 字通:キンジュ=呪禁。まじない。  *「禁“祝”(キンシュウ)」=まじない。 *大漢和には、「禁祝(キンシュウ)=まじない。「禁呪」に同じ。」とある。
 漢字源:熟語掲載ナシ。

 <出典>
  「呉越に禁“呪”の法あり・・・」(抱朴子)「或いは符水、禁“祝”の法に長じ・・・邪を治むるに効あり・・・」(抱朴子)

👍👍👍 🐒 👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題候補その3 (漢検2掲載熟語)

2016年10月30日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・調べた内容については様々な形式・内容にて開示完了。すでに漢検2ベースでの各種記事で開示していたもの(模試、分野別問題、各種漢検2がらみの記事など)を合わせれば(感覚的ですが)、ほぼ90%以上は網羅しているのではないかと思っています。
●今回の28-②に限らず、28-③以降にも有効だと思いますので、これからもご活用頂ければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最後に、まだ開示していないものも幾らかありますが、その中でも、(大見出し項目以外で)語選択問題になりそうな熟語をご案内して、<28-②に向けて>の記事は終了とします。今回が最終回です。ご健闘を祈ります・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

老悖(ろうはい):おいぼれる、年とってぼんやりする

娩沢(べんたく):顔の美しくつややかなこと

懐緬(かいめん):①はるかに遠いものや昔を思う =緬懐 

超緬(ちょうめん):はるかなこと。「緬」もはるかの意。 

旱潦(かんろう):ひでりと雨の多いこと。旱魃と水害。

雨潦(うろう) :あまみず。雨の水たまり

逗撓(とうどう):=逗橈(とうどう):敵をみてひるみ、足をとめて前にすすまないこと(漢字源)、敵を恐れ進まぬさま(大漢和)
 
 (注)<大字源>では「逗撓・逗橈(“き”どう)」と読ませて、「回り道して敵をさけること。」と説明あり。(*「逗」字は誤りで異なる漢字だとしている。王念孫の説とかなんとか・・・。なお、漢字源でも「一説に・・・」という説明で、ほぼ同じような解説あり。
 *漢検2では、「撓」の下付きで「屈撓(クットウ)・逗撓(トウドウ)・不撓(フトウ)」、「橈(ドウ)」の下つきで「逗橈(トウドウ)」とある。 ・・・「逗」のところには掲載ナシ。 *“トウドウ”と訓みを振ってある・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題候補その2 (漢検2掲載熟語)

2016年10月29日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・調べた内容については様々な形式・内容にて開示完了。すでに漢検2ベースでの各種記事で開示していたもの(模試、分野別問題、各種漢検2がらみの記事など)を合わせれば(感覚的ですが)、ほぼ90%以上は網羅しているのではないかと思っています。
●今回の28-②に限らず、28-③以降にも有効だと思いますので、これからもご活用頂ければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最後に、まだ開示していないものも幾らかありますが、その中でも、(大見出し項目以外で)語選択問題になりそうな熟語をご案内して、<28-②に向けて>の記事は終了とします。3日間に分けて1回7~8熟語ぐらいを開示しますので、ご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●受検表到着・・・ギリギリに申し込んだ割には受検番号が若い・・・やはり、今回、受検者数、激減しているのだろうか・・・👍👍👍
・・・ええんじゃないか?「瓊瑶は少なきを以て貴なりとし石礫は多きを以て賤しとす」じゃよ(大御所)
・・・ワシ、もうだめや(新人)
・・・おっしゃあ、やったるでえ~(嚴子、明日香姫)
・・・ワシら、おマンマ食い上げや(部長、課長)
・・・アテ、漢検(関係の洒落)あらへん(京子)
・・・もうどうでもええやねん(オオセンセ・センセ)  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

狂悖(きょうはい):非常識で不道徳な言動をすること。
          *「彼は怏々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった」<中島敦・山月記>
          「狂悖暴戻」:「狂悖」は良心を失って道理に反すること。 「暴戻」は暴力的で道理に反していること。

街陌(がいはく):(大字源)街頭に同じ。まちのとおり。みちばた。街上。(漢字源)街路。まちの通り。まちすじ。   

飆塵(ひょうじん):=飄塵。風の吹き飛ばす塵。

狷忿(けんふん):心せまく躁急で怒りっぽい

感忿(かんぷん):心に強く感じて憤激すること。

鵬雲(ほううん):おおとりの翼のように大きな雲。

儚儚(ぼうぼう)=心くらくまどう(大漢和) *くらくておろかの意

鬧歌(とうか):騒がしく歌う、また、その歌  *漢検2には訓みは振ってない。「どうか」ともよむかもしれない。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題候補その1 (漢検2掲載熟語)

2016年10月28日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・調べた内容については様々な形式・内容にて開示完了。すでに漢検2ベースでの各種記事で開示していたもの(模試、分野別問題、各種漢検2がらみの記事など)を合わせれば(感覚的ですが)、ほぼ90%以上は網羅しているのではないかと思っています。
●今回の28-②に限らず、28-③以降にも有効だと思いますので、これからもご活用頂ければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最後に、まだ開示していないものも幾らかありますが、その中でも、(大見出し項目以外で)語選択問題になりそうな熟語をご案内して、<28-②に向けて>の記事は終了とします。3日間に分けて1回7~8熟語ぐらいを開示しますので、ご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今年の夏も充実した漢字の学習ができた。去年の<模試20作>も熱かったけど、今年も、
 ・国語辞典の徹底調査 ・故事成語類の徹底調査 ・漢検2辞典の徹底調査 など 
 を行い、
 ・各種記事の配信 ・分野別/レベル別問題の開示 ・模擬試験3作の提供 などなど・・・
 を行ってきました。自分の学習・理解度の深化のためでもあるが、かなり充実した時間だった、試験本番前に一種の達成感あり。
 とはいえ、試験は試験、メインイベントですので、“60分一本勝負”で真剣に立ち会う・・・。これだけやっても、1~2点ぐらいアップすれば良いほうかもしれないけど・・・。
●28ー②が終了したら、やりたいことはたくさんあるけど、漢字学習についていえば、
 ・電子辞書が到頭壊れたので、買い替えないと・・・今度は複数の国語辞典が搭載されていて漢和辞典もあるやつがいいかな? 20年前の電子辞書・・・金属に罅が入って、押しすぎてキーボタンも戻らなくなってしまった状態・・・これだけ使ってやれば電子辞書も本望じゃないかな、ははは(^^)
●みなさんのご健闘もお祈りしております。コメントをいただいていない方でも、かなりご覧いただいている方や“冥冥の志”でひそかに合格を目ざされている方もいらっしゃると思います・・・ぜひ、合格されんことを願っております。その節は、嬉しいご一報をお寄せいただけるものと確信しております👍 あと1週間・・・これからが最終の詰めだ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

翠篁(すいこう):青々と茂った竹やぶ

践蹂(せんじゅう):=蹂践 :人の権利や体面をおかすこと。ふみにじる。<類義語>蹂躙(じゅうりん)

皴皺(しゅんしゅう):①しわ ②書法の一。

烝矯( じょうきょう): (曲がった木を)むしてまっすぐにすること

禳禱(じょうとう):災いをはらい、福をいのること *「禱」:旧字体出ず、(しめすへんに、「壽」)。・・・と、思ったら、今、見たらちゃんと反映しているようだ・・・。 「祷」でも可。

贍賑(せんしん):=賑贍 :物を与えて救うこと

踰僭(ゆせん)=僭踰:身分を超えたことをする、身分不相応なことをする(大字源)、下の者が身分不相応なことをする(漢字源)    *僭踰(=僭越):身分・権限以上に過ぎたことをすること(漢字源)

瞳矇(どうもう):=童蒙=僮矇:=蒙昧:未だ知識がなくて、ものの道理にくらい。また、その人。

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「噂沓」 「噂沓背憎」 「権門には噂沓多し」 (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「噂沓」・・・語選択にも四字熟語にも故事成語にもなりそうな熟語・・・一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
28-①の「賛襄」よりは易しいと思うが、知ってなけりゃかけない難問かも・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容:
「噂」:「うわさ。うわさをする。「噂沓(ソントウ)」(意味説明の掲載はナシ)
「沓」:「意味③ よくしゃべるさま。「沓沓」」

<語選択候補>
噂沓(そんとう):多くの人が、がやがやと話しあうさま
沓沓(とうとう):すらすらとしゃべる、流暢にしゃべる、得意になってしゃべるさま・・・

<四字熟語候補>

噂沓背憎(そんとうはいぞう):面従腹背とほぼ同じ。面と向かってはそつなくしゃべり合っているが、裏では背いて憎み合う とかいう意味かと・・・。

 *出典:詩経・小雅(十月之交)の一節
 「・・・黽勉し事に從いて、敢えて労を告げず。
     無罪無辜なるに讒口囂囂。
     下民の孽(わざわい)は天より降るにあらず。
     噂沓背憎、職は人によりて競う。・・・    」 

 *書下ろし文はネットから拝借。ネット上にもいろいろと訳している方がいますので勉強になる。

<故事成語類候補>

権門には噂沓多し (杜甫)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その13&その14 (漢検2準拠)

2016年10月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●“超難問”シリーズも、あと1回で終了です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑩>
①食事の支度をすること
②・ぬいめ。あわせめ。 ・ぬいめのほどけた所。われめ。さけめ。
③まじめで丁寧なこと
④・わいろの金品 ・人に金品をおくる また、その金
⑤皮膚にある黒い斑点

<語群>
(かい、、ほうか、いんきょう、いんねい、ろい、しょうすい、えんし、ようし)

<語選択問題⑪>
①実物を見ないでいうことば。正確でない内容のことばのこと。
②いそがしく苦労する様子。せっせとはたらく様子。
③うわべだけ大きく、中身の無い説
④婦人のことを意味することば
⑤花が乱れ咲くこと、ばらばらに乱れるさま

<語群>
(くく、かいせつ、こつこつ、こげん、ふんぴ、ふんぴん、くんさい、けいさい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑩>
①舂炊(しょうすい):(穀物を臼でつき、飯を炊くこと。)食事の支度をすること
②縫罅(ほうか):①ぬいめ。あわせめ。 ②ぬいめのほどけた所。われめ。さけめ。
③允恭(いんきょう): まじめで丁寧なこと
④賂遺(ろい):①わいろの金品 ②人に金品をおくる また、その金
⑤黶子(えんし):ほくろ、皮膚にある黒い斑点 ・・・アザとかほくろのこと・・・

<語選択問題⑪>
①瞽言(こげん):=瞽説(こせつ)盲人が、自分が見えないので、実物を見ないでいうことば。正確でない内容のことばのこと。〔漢書・李尋〕
②劬劬(くく):いそがしく苦労する様子。せっせとはたらく様子。
③嵬説:うわべだけ大きく、中身の無い説。
④裙釵(くんさい) ①婦人が用いる、もと、かんざし。 ②転じて、婦人のこと。
⑤紛披=紛れ披く、花が乱れ咲くこと、ばらばらに乱れるさま
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  「明夷」・・・明るい夷(えびす、えみし)? (漢検2準拠)

2016年10月26日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「夷」の項目で異彩を放っていた「明夷」・・・明るく楽しいえびす?従順で素直なえびす?・・・全然ちがう・・・

●漢検2の下付き熟語群
九夷(キュウイ)・険夷(ケンイ)・四夷(シイ)・醜夷(シュウイ)・焼夷(ショウイ)・征夷(セイイ)・創夷(ソウイ)・坦夷(タンイ)・東夷(トウイ)・明夷(メイイ)・陵夷(リョウイ)

 (参考) 夷:イ、えびす、えみし、たい(らか)、たい(らげる)、ころ(す)、うずくま(る)、おご(る)


明夷:易の六十四卦(か)の一つ。「離下坤上」=明が傷つく、明るさが隠れる、日が地(坤)の中に入り、明が夷(そこな)われる象(かたち)。(大字源)。

 *現行訓読みで対応するようなものはなさそうだが、「ころす」とか「たいらげる」とかに対応するのだろうか・・・
 *それにしても、こんな熟語、載せている意味ってあるんだろうか・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その11&その12 (漢検2準拠)

2016年10月26日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
この記事も含めて、“超難問”シリーズは、あと3回で終了予定です・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑧>
①全体をおしはかる
②しばりつけて、自由にさせない。 
③わいろ、まいないの金品
④弓の的
⑤城壁をめぐらして中に立てこもる。籠城。

<語群>
(ろうはん、えいじょう、かんじょう、きたく、かし、ろしゃ、こうこく、しんしゃく)

<語選択問題⑨>
①むらさと、荒れはてた村
②すぐれて強健な馬。
③要害の地(険しい地形で敵の攻撃を防ぐのに便利な土地)のたとえ。
④平和の恩恵、やわらぎ楽しむ
⑤やかましく叫ぶ

<語群>
(きょうしゅん、がいたく、きょらく、こうりょ、きょうかつ、がんじょう、きんこう、おんく)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑧>
①揆度(きたく):全体をおしはかる
②籠絆(ろうはん):しばりつけて、自由にさせない。 籠絆―絆(つな)ぐ、絆(ほだ)す
③賂謝(ろしゃ):わいろ、まいないの金品
④侯鵠(こうこく):弓の的
⑤嬰城 (えいじょう):城壁をめぐらして中に立てこもる。籠城。

<語選択問題⑨>
①墟落(きょらく):むらさと、荒れはてた村  *漢検2では「①あと、荒れ果てたところ」の熟語としている。
 (参考)
<墟:キョ、おか、あと>
・おか:墟土(キョド)=大きな丘(大漢和)、丘陵地(字通)、 = 丘墟(キュウキョ)
・あと:廃墟、殷墟、墟域=都城のあと、墟巷(キョコウ)=荒れ果てた街、墟墳=荒れ果てた墓、墟曲=荒れ果てた村落
・その他(*「市のたつ所、市」の意あり)墟市=臨時の市=墟集、墟落=墟里=墟聚=墟井=村里  *墟落・墟里:荒れた村落という意味もあり。

②岩乗(がんじょう):すぐれて強健な馬。
③衿喉(きんこう) :えりと、のどもと。要害の地(険しい地形で敵の攻撃を防ぐのに便利な土地)のたとえ。 「襟喉」とも書く
④凱沢(がいたく):平和の恩恵、やわらぎ楽しむ
⑤叫聒(きょうかつ):やかましく叫ぶ  (参考)驚猿相叫聒(李白江上詩)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  「桐梓」 「桐糸」 「槁梧」 (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。  ●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もしています。これは一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
(大見出し)桐(きり) 桐一葉(きりひとは) 桐油(トウユ)
(意  味)①きり。ゴマノハグサ科の落葉高木。「桐梓(トウシ)」「梧桐(ゴトウ)」 ②こと(琴)。「桐糸

桐梓(とうし)」:きりとあずさ。ともに良い材木となる。(大字源(とうし・どうし))  良材(字通)

桐糸(どうし)」:字通(どうし)=琴の絃(いと、つる)。
          大字源・漢字源:掲載なし。
          大漢和は「琴」の説明の文例中にのみあり「桐絲」・・・「風、桐絲を撼るがし、月明を帯びる」・・・*桐絲」=「桐糸」・・・
 (参考)
 「桐君(とうくん)」:①琴、きりで琴の胴をつくったのでいう。②人名。黄帝のときの薬草を集めたという人

●漢検2掲載内容 「槁梧」・・・「槁」の項目で・・・
 「①かれる。草木がかれる。からす。また、かれ木。「槁梧(コウゴ)」 ②かわく。かわかす。ひからびる。下つき:枯槁(ココウ)
  (大見出し):槁木(コウボク) 槁木死灰(コウボクシカイ)  」

 やはり調べてみるもんだ・・・「槁梧」・・・かれた梧(あおぎり)の木かと思ってた(^^;)もちろん、表面的にはそういう意味なんだろうが・・・

   槁梧琴の異称。乾いた桐(きり)で作るから云う由。 (荘子の中のことば)


👍👍👍 🐒 👍👍👍  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その9&その10 (漢検2準拠)

2016年10月25日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題⑥>
①つかまえて、罪をとり調べる
②労わって手なずけること
③手厚いおくりもの
④ぼんやりして、捕らえ所のない様子
⑤繰り返し学ぶこと。おさらい。
<語群>
(しゅうじゅく、こっこう、ぼうぜん、たいきく、ふじゅん、おんしゅう、てんぞう、ぞうふ)

<語選択問題⑦>
①長雨で水浸しになる
②無実の者をいつわって罪する
③激しく輝く。 きらびやか。名誉などが非常に立派なこと。
④悪賢いこと。また、 頼みのないことを言う 
⑤飼いならすこと
<語群>
(よういく、かんじょう、おうもう、きかく、りんう、りんろう、ふおう、ざんざい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題⑥>
①逮鞫(たいきく):つかまえて、罪をとり調べる
②拊循(ふじゅん):労わって手なずけること 「士民を拊循する」(類義語)=撫循(ぶじゅん)
③腆贈(てんぞう):手厚いおくりもの
④惚恍(こっこう):ぼんやりして、捕らえ所のない様子。恍惚状態
⑤温習(おんしゅう):繰り返し学ぶこと。おさらい。「日本舞踊のオンシュウ会」 *広辞苑:「お浚い」:①習得した技能を発表すること、また、その会。温習=繰り返し復習すること。おさらい。

<語選択問題⑦>
①霖潦(りんろう):長雨で水浸しになる =淫潦
②誣枉(ふおう):(当ブログ)=無実の者をいつわって罪する
③輝赫(きかく):激しく輝く。 きらびやか。名誉などが非常に立派なこと。
④鞅罔(おうもう):漢検2「わるがしこい」 悪賢いこと。また、 頼みのないことを言う。*当ブログ:鞅罔(オウモウ):無頼、わるがしこい、ごろつき
⑤豢擾(かんじょう):飼いならすこと *28-①「熟語・一字訓読」出題熟語。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 蝮蠍ほか・・・熟語の転じた意味(その2)・・・(漢検2準拠)

2016年10月24日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もします。一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
●下記熟語はすべて漢検2掲載熟語。ただし、意味説明などのない熟語です。曩の記事の。「醇醪」「斫水ほか・・・」と同様、その熟語の表面的な意味とは別の、転じた意味まで理解しておくと、良いと思います。

蝮蠍(ふくけつ):まむしと、さそり。凶悪な人にたとえる。
鍼芒(しんぼう):①はりの先。 ②非常に小さいことのたとえ *たぶん、「針芒」(針芒(針の先。比喩が細かい。)でも可か。   cf.芒鍼(ボウシン)=稲ののぎのこと(大)、のぎ(字通)
櫟樗(れきちょ):くぬぎと樗(おうち)。いずれも使い道のない木。転じて、役に立たない人物のたとえ=樗櫟
投杼(とうちょ):いつわりの告げ口も、たび重なると人が信ずるようになるたとえ
焠掌(さいしょう):つらいのをがまんして努力することのたとえ。(孔子の弟子が眠けをさますため、掌を焼いて勉強したこと故事から。)
簪裾(しんきょ):かんざしと衣の裾、転じて 貴人・官吏のこと
蔓纏(まんてん):つる草がからみまとう。転じて、束縛、わずらわしさ
重瞳(じゅうどう・ちょうどう):一つの眼玉に、瞳が二つある眼のこと。貴人の相のたとえ
 *漢検2は「じゅうどう」読み。
 *重瞳については、古代中国の聖王である舜が重瞳であったという伝承あり。また、日本においても重瞳は貴人の相と考えられていたらしい。
 *とくに、中国の貴人の身体的特徴として表現されることが多い。あの有名な項羽も重瞳だったという。
洗耳(せんじ):世俗の汚れたことを聞いた耳を洗い清める。世俗の栄達をきびしく拒否するたとえ俗事にかかわりなく暮らすことのたとえ
 (堯の時、位を許由に譲ろうとしたところ、許由は汚らわしい事を 聞いた、と川の水に耳を洗った故事から)(史記・伯夷伝)
鵞黄(がおう):鵞鳥のひなの毛が淡黄色で美しいことから、黄色で美しいもののたとえ
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 「維」 維綱、綱維、四維ほか・・・(漢検2準拠)

2016年10月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もします。一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。「類義語」に出来る熟語もありますね・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2掲載内容
・「維:つな、おおもとになるもの:(大見出し)「維綱(イコウ)」①おおづな。 ②おおづなでつなぐこと。 ③おおもとになるもの。人の守るべき法則。おきて。
・その他掲載熟語:「国維」「乾維」「坤維」「皇維」「綱維」「四維

●「維綱」と「綱維」・・・国語辞典による・・・
 「維綱」:(大綱(おおづな)の意から)おおもとになる おきて。のり。
 「綱維」:①大づなでつなぐこと。また、大づな。転じて、物事のおおすじ。大綱。②国家の法。③寺で僧を監督し、事務をとりしきる僧の総称。三綱(さんごう)などをいう。
  ・・・ほぼ同じと理解しておいてよいのかな?③はチト違うみたいだが・・・。
●「四維
 ①天地の四つの隅。乾(いぬい) (北西)、坤 (ひつじさる) (南西)、巽(たつみ) (南東)、艮(うしとら) (北東)の四つの方角。しゆい。
 ②(「管子」から)国家を維持するのに必要な四つの大綱。礼・義・廉・恥の四つの道徳。
 ・・・①の2つが「乾維」「坤維」・・・あとの2つは(連想できるが)「巽維(そんい)」と「艮維(こんい)」
●「地維」「天維
 「地維」(広辞苑):大地を支える綱の意。大地
 「天維」(広辞苑):天が落ちないように支えているという綱。天の成り立つおおもと。天網

●「国維」「皇維
 国家を維持存続してゆくための四つの原則・掟・のり みたいなもの?(未調査)

●「管子」の「四維」・・・以前、ブログでも紹介済みだが・・・再録・・・
 「凡そ地をたもち民を牧する者は、務め四時に在り、守り、倉廩に在り。国、財多ければ即ち遠き者来たり、地、辟挙すれば即ち民留処し、倉廩実つれば即ち礼節を知り、衣食足れば即ち栄辱を知り、上(かみ)、度を服すれば即ち六親(りくしん)固く、四維張れば即ち君の令行わる。・・・(中略)・・・四維張らざれば、国乃ち滅亡す。・・・」

 ➪ 「倉廩実つれば即ち礼節を知り、衣食足れば即ち栄辱を知る
 ➪ 「四維張らざれば、国乃ち滅亡す

 *この辺は故事成語にもなりますね*

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 斫水ほか・・・熟語の転じた意味・・・(漢検2準拠)

2016年10月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検2辞典の悉皆調査」中の中から、適宜、ご案内しています。
●余裕のある方のみ、ご覧いただければ幸いです。
●急いでご案内することもないのですが、調べた以上、なるべく早くご案内したいと思い公開しています。ご迷惑でなければ幸い・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題化するだけでは間に合いそうもないので、こういうご案内もします。一応、「語選択」カテゴリーに登録しておきます。
●下記熟語はすべて漢検2掲載熟語。ただし、意味説明などのない熟語です。曩の記事の「醇醪」同様、その熟語の表面的な意味とは別の、転じた意味まで理解しておくと、良いと思います。

觜距(しきょ)  :鳥の、くちばしとけづめ。戦うときの武器にたとえる。くちばしとけづめ(*武器を意味する
斫水(しゃくすい):(斧などの刃物で)水をたたききる。不可能なことの喩え
粢糲(しれい)  :キビをついて作った餅。非常に粗末な食事のこと。 
稠林(ちゅうりん):①密生した森林 ②(仏)煩悩の多いことのたとえ
茹菽(じょしゅく): 野菜と豆。 貧しい生活をすること
藻蘋(そうひん) :水草。転じて粗末なおかずをいう(大字源)
 (注)「蘋藻(ひんそう)」:水草の類(・周代にはこれを宗廟の祭りに供えた。・婚礼祝いの賜りものに用いた。)(大字源)・・・こちらにはそういう意味までは載っていませんでしたが、もしかしたら、同様に“粗末なおかず”という意味でも通用するのかもしれません・・・。
町畦(ちょうけい):田のうね、あぜ。転じて、くぎり、さかい、又、もののけじめ、はっきりした態度。また、節操を守ること
 (注)大字源は「ちょうけい・ていけい」両方の読みあり)
狗屠(こうと・くと): ①いぬを殺すこと。また、 それを仕事としている者。いぬころし。②転じて、卑しい生活のこと

👍👍👍 🐒 👍👍👍 まだまだありそうですが、とりあえず、目にとまったものをご案内しておきます 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その5&その6 (漢検2準拠)

2016年10月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典の悉皆調査・・・一応、完了・・・一部、適宜、“紹介”する内容で開示していますが、即効性を求めて、一部は問題化することにしました。すべて、漢検2辞典内の熟語などですが、
 ・すべて“新出問題”だとおもわれること 
 ・熟語は“大見出し項目”ではなく、下付き熟語とか、小見出しでの熟語・・・しかも意味説明のないものがほとんど・・・であること
などから、とても難しいと思います。
●この時期ですので、余裕のある方や自信のある方のみ、取り組んでいただけたら幸いです。“恐いもの見たさ”の方は、自己責任でトライしてください・・・自信失ってもしりません(^^)・・・でも、一応、すべて漢検2辞典内の熟語などですので、為にはなるはずです。
●宜しければ、感想などコメントもいただければ望外の幸せです(^^)・・・って、どのくらいの方がトライするんだろうか、こんなの・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題その4>
①事実であるかのようにいって、人をあざむく
②低くて水にひたりやすい土地
③心ゆくまで酒を飲む。
④後ろから引きとめる
⑤学問・修養につとめること
<語群>
(きしん、かんしょう、ていぎ、れいし、しっしゅう、しょじょ、きし、しゅいん)

<語選択問題その5>
①人をひきつけて味方にする、引き立てる
②宏大無辺の福徳・智慧を蔵して、衆生の諸願を成就させるという菩薩。
③あたたかいめぐみ
④乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人 。
⑤光り輝く、 きらびやかで美しい。
<語群>
(おんく、きょうきょう、ひょうへい、えんらん、こうとう、こくうようぼさつ、おんき、とうせき)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題その4>
①詆欺(ていぎ):事実であるかのようにいって、人をあざむく  *漢検2「意味③あざむく」に掲載するも、現行訓には「あざむく」ナシ。
②沮如(しょじょ):低くて水にひたりやすい土地. *漢検2は音読み記載なし(“そじょ”でもOKかもしれない)
③酣觴(かんしょう):=酣飲(かんいん)心ゆくまで酒を飲む。
④掎止(きし):後ろから引きとめる
⑤礪砥(れいし)=砥礪(しれい):といし。また、といしでとぐ、学問・修養につとめること

<語選択問題その5>
①延攬(えんらん):①人をひきつけて味方にする ②引き立てる
②虚空孕菩薩(こくうようぼさつ):=虚空蔵菩薩:宏大無辺の福徳・智慧を蔵して、衆生の諸願を成就させるという菩薩
③恩煦(おんく):あたたかいめぐみ
④寇盗(こうとう): 乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人 。*広辞苑:害悪をなすもの。わるもの。
⑤彪炳(ひょうへい):光り輝く、 きらびやかで美しい。*「彪炳千古」:千古にわたって光り輝く、永遠に光彩を放つ。 *模試で出題済み。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする