goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

「轗軻」と「坎軻」は違う?

2017年09月06日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2辞典掲載の四字熟語で「轗軻数奇」を発見・・・
(漢検2)
轗軻(カンカ):①道が平坦でないさま。 ②志を得られないこと。世に入れられず不遇なこと。「・・・数奇
 ・ネットなんかだと、
  轗軻数奇(かんかすうき):【意味】 人の不運なようす。不遇、めぐり あわせの悪さ。
               【語源・由来】 「轗軻」は、車が思うように進まないという意味
                       転じて、 めぐりあわせの悪さから思うようにならないようす。
 と書いてある。

●ところで、念の為、(この四字熟語を離れて)「坎軻(カンカ)」のほうも調べたら、
 (漢検2)
 坎軻(カンカ):①車がつかえて、行き悩むさま。
          ②志を得ないで、不遇であるさま。世に認められず、思うようにならないさま。 ②➪「轗軻」とも書く。

 坎:①あな。くぼみ。あなに落ちる。「坎穽(カンセイ)」
   ②なやむ。くるしむ。 「坎軻(カンカ)」 類)轗(カン)
   ③易の八卦(ハッケ)の一つ。水・悩みなどを表す。
 となっていた・・・。

●これだと、漢検2の「①車がつかえて、行き悩むさま。」という意味の語選択問題が出たら「轗軻」は✖で、「坎軻」が〇ってことかい???
・昔取った杵柄ってやつ(契約条文や約款を作ったり調べたりした経験)で、ほんのちょっとした定義の違いが気になってしまう・・・
・ネットだと“「轗軻」は、“車が思うように進まないという意味。”って書いてあるから、同じ意味と捉えて良いようだけど・・・
・漢検2でも「轗」一字の説明のところには、
 轗:車が行きなやむさま。転じて、人の不遇・失意のさま。「轗軻(カンカ)」
 ってあるんだけどな・・・どうにも曖昧な説明というか表記の仕方で、よおわからんねえ・・・

・でも、たしかに、大字源や新漢語林を調べた限りでは、「“車がつかえて”行き悩むさま」とまでは書いてはいない・・・「坎軻」のほうを調べても、
<坎軻>
(新漢語林):同)轗軻 ①けわしい。行きなやむ。②不遇、志を得ない。
(大字源):①行き悩むさま。②世に受け入れられないさま。不遇で志を得ないさま。 同)轗軻
となっていて、“車が”どうのこうのという説明まではナシ・・・大漢和や字通あたりにハッキリと書いてあるのかしら?今、ちょっと調べに行けないので癢くて堪らない・・・“車が云々”が無ければ、「轗軻」でも「坎軻」でも同じってことか?

●当面、「車がつかえて・・・云々」とあったら、「坎軻」と書いた方が無難、単に「行き悩むさま、物事がうまく進まないさま・・・云々」だったら、「轗軻」でも「坎軻」でもOKと理解しておこうか・・・

<その他参考>
轗軻(カンカ):(大字源)道が平坦でないさま。また、不幸・不遇のさま。同)坎軻 

(漢検2)
軻:物事がうまく進まないさま
(大字源)
軻:木を継ぎ合わせた車軸の車。
轗:(「轗軻」の説明のみ)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語選択候補 延佇 延攬

2017年07月09日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<佇:チョ、たたず(む)、たちど(まる)、ま(つ)>
(漢検2)
意味 :たたずむ。たちどまる。また、まつ。「佇立」
下つき:延佇(エンチョ)

(大字源)
延佇・延竚(エンチョ):①長い間たたずむ (楚辞・離騒「延佇乎吾将反」) ②首を伸ばして待ち望


楚辞・離騒(滄浪のうた)「延佇乎吾将反:延佇して 吾 将に反らんとす」(ここで立ち止って私は引き返そう)


<攬:ラン、と(る)、す(べる)、つま(む)>
(漢検2)
意味 :とる。つまむ。また、まとめる。す(統)べる。「攬筆」「攬要」
下つき:延攬(エンラン)・収攬(シュウラン)・総攬(ソウラン)

延攬:(一度しか掲載してなかったので、再度、掲載しておく)

「漢検1級28-②に向けて  分野別“超難問”シリーズ その5&その6 (漢検2準拠)」2016年10月23日 | 語選択
<語選択問題その5>
延攬(えんらん) :①人をひきつけて味方にする ②引き立てる

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語選択候補(というよりも、字はむずかしくないけど超難問な熟語)

2017年07月05日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金正恩氏 「むかっとしてミサイル」 (元料理人に正恩氏発言)
トランプ氏「この男(金正恩)は他にやることはないのか」
金正恩氏「ICBMは米独立記念日の贈り物」
・・・金さんもツイッターやればいいのに・・・って、なんか、世の中、“劇場化”しているな・・・金さんが参加すれば、今年の流行語大賞は“ツイッター劇場”ってなるかも(笑笑笑)・・・なんて、不謹慎なことは言ってられん!(ーー^)大丈夫か、世界・・・。

此方人等(こちとら)、時間がいくらあっても足らん・・・
まだ、漢検2辞典、1042頁目(「中」にきた)・・・

掲載されている、1級漢字・準1級以下の漢字・音読み・訓読み・熟語などを網羅的に調べているけど、調査の過程で、辞典の他の掲載熟語などがついつい、目に入ってしまう・・・そのたびに中断・・・

一体、当初の狙い・目的はいつ達成、終了するのだろうか・・・ま、チマチマ矻矻とやっていれば、いつかは終わるだろう・・・

今朝も、以下の熟語で中断した・・・。


蛹臥(ヨウガ):蚕の蛹が繭の中にこもる。優れた者が世に出ないことのたとえ。  

*ネットでもあまりヒットしない・・・
*国語辞典(広辞苑など)にも記載なし
*漢検2にも(勿論)ナシ
*1級の書き問題では「サナギ(蛹)」を書かせるぐらいのレベルなので、これは相当の難問やねん・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 29-1向け <語選択問題5(完)>

2017年06月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・過去問の精査:完了(「H18~H23」、「H24~H28」、「H4~H17」の順で精査完了・・・)
・自己作成の模試を直近の模試からさかのぼって復習・精査:完了(これも直近の模試からさかのぼって精査)
・他人様のブログ(模試など)で学習中・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1模試で出し残した語選択問題です。ほとんどすべて、漢検2辞典の掲載熟語ですが、大見出し熟語はあまりなく、下つき熟語とか意味掲載のない熟語がほとんどです。この時期、よほど自信のある方にしかお勧めできませんので、トライは自己判断でお願いします。
●私は今回、エベレスト登頂目前でビバークせざるを得ない状況なので、登頂を目指す方の“後方支援”に徹することにしました(笑)・・・とはいえ、急な天候回復もありうるので、そのときは、私も登頂を目指します(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各問題5問ですが、ほとんど新出問題であり、実際にはこういう設問・出題はありえません。出るとしても5問中1問あるかないかでしょう・・・勘を養うため、腕試し用にお使いください。なお、設問・解答(解説)の中には、語選択にとどまらず、同義語・類義語にもなりうる熟語もありますので、そういう視点で学習されることをお薦めします。繰り返しになりますが、自信のある方や“怖いもの見たさ”の方にのみお勧めします。

・・・語選択問題の最後です。今回も2~3問は易しいと思う・・・

<語選択問題5>

1.こみち。ほそみち。
2.学問や知識に広く通じる
3.非常に多くの量。また、その穀物、あるいは俸給など。
4.おちぶれてやつれたさま。失意のさま。また、涙のほろほろと垂れるさま
5.縄のようにまつわりつく。また、あざなえる縄。

<語群>
(せいけい、がいこう、きゅうてん、さいおう、ばんしょう、りょうしょう、しょうしょう、けいけい)
👍👍👍 🐔 👍👍👍


<解答&解説など>

1.蹊径(けいけい):こみち。ほそみち。
 (漢検2)
  意味:こみち。ほそみち。「蹊径」「成蹊」
  下つき:成蹊(セイケイ)

2.該洽(がいこう):(大字源)①学問や知識に広く通じる。該博。②あまねく行き渡る。該渉。該通。
 (漢検2)
  意味:①かねる。そなわる。かねそなえる。あまねく。ことごとく。「該究」「該洽(ガイコウ)」「該博」
     ②あたる。あてはまる。「該当」
     ③その。指定する言葉。「該案」「該日」「該地」
  下つき:当該(トウガイ)・博該(ハクガイ)
  大見出し:該当(ガイトウ) 該博(ガイハク)

3.万鍾(ばんしょう):非常に多くの量。また、その穀物、あるいは俸給など。
 (漢検2)
 下つき:万鍾(バンショウ)・竜鍾(リョウショウ)

4.竜鍾(りょうしょう):①おちぶれてやつれたさま。失意のさま。②涙のほろほろと垂れるさま(龍鍾として涙乾かず)③行き悩むさま。 ④竹の名  (大字源)①年老いて疲れ病むさま ②失意のさま ③涙を流すさま ④行きなやむさま ⑤強健なさま ⑥竹の名
 (漢検2)
 下つき:万鍾(バンショウ)・竜鍾(リョウショウ)

5.糾纏(きゅうてん):①より合わせた縄、あざなえる縄 ②縄のようにまつわりつく
 (漢検2)
  「纏」の下つき:糾纏(キュウテン) *意味記載ナシ
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 29-1向け <語選択問題4>

2017年06月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・過去問の精査:完了(「H18~H23」、「H24~H28」、「H4~H17」の順で精査完了・・・)
・自己作成の模試を直近の模試からさかのぼって復習・精査:完了(これも直近の模試からさかのぼって精査)
・他人様のブログ(模試など)で学習中・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1模試で出し残した語選択問題です。ほとんどすべて、漢検2辞典の掲載熟語ですが、大見出し熟語はあまりなく、下つき熟語とか意味掲載のない熟語がほとんどです。この時期、よほど自信のある方にしかお勧めできませんので、トライは自己判断でお願いします。
●私は今回、エベレスト登頂目前でビバークせざるを得ない状況なので、登頂を目指す方の“後方支援”に徹することにしました(笑)・・・とはいえ、急な天候回復もありうるので、そのときは、私も登頂を目指します(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各問題5問ですが、ほとんど新出問題であり、実際にはこういう設問・出題はありえません。出るとしても5問中1問あるかないかでしょう・・・勘を養うため、腕試し用にお使いください。なお、設問・解答(解説)の中には、語選択にとどまらず、同義語・類義語にもなりうる熟語もありますので、そういう視点で学習されることをお薦めします。繰り返しになりますが、自信のある方や“怖いもの見たさ”の方にのみお勧めします。

・・・今回は2~3問は易しいと思う・・・

<語選択問題4>
1.気高くてつよい。また、また、堂堂としていて強そうに見えること 
2.ほじしと糧食。転じて、後世、旅費の意。
3.事態がしばらくの間、収まっていること。
4.果てしなく大きいもののたとえ
5.大きくてすぐれている、また、非常に珍しい

<語群>
(ねいじつ、こんほう、しょうねい、かいき、こうけい、ほし、こうちゅう、ぼうばく)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

<解答&解説など>
1.高勁(こうけい):気高くてつよい。また、また、堂堂としていて強そうに見えること 

(漢検2)
意味:つよい。かたい。するどい。「勁草」
下つき:簡勁(カンケイ)・堅勁(ケンケイ)・高勁(コウケイ)・雄勁(ユウケイ)
大見出し:勁健(ケイケン) 勁捷(ケイショウ) 勁草(ケイソウ) 勁敵(ケイテキ) 勁い(つよ-い)

2.脯資(ほし)=ほじしと糧食。転じて、後世、旅費の意。
(漢検2)
意味:ほじし。ほした肉。「脯資

3.小寧(しようねい):事態がしばらくの間、収まっていること。
(漢検2)
下つき:安寧(アンネイ)・晏寧(アンネイ)・帰寧(キネイ)・康寧(コウネイ)・小寧(ショウネイ)・静寧(セイネイ)・丁寧(テイネイ)

4.鯤鵬(こんほう) 中国故事に出てくる想像上の大魚と大鳥。非常に大きなもののたとえ。
(漢検2大見出し)
 果てしなく大きいもののたとえ。「鯤」は伝説上の大魚、「鵬」は伝説上の大鳥の意。

5.恢奇(かいき):(大字源)①大きくてすぐれている 恢偉(≠魁偉か?) ②非常に珍しい
(漢検2)
意味:①ひろい。おおきい。「恢恢」「恢奇」「恢然」 ②かえる。もどる。「恢復」
大見出し:恢恢(カイカイ) 恢弘・恢宏(カイコウ) 恢復(カイフク) 恢い(ひろ-い)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 29-1向け <語選択問題3>

2017年06月14日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・過去問の精査:完了(「H18~H23」、「H24~H28」、「H4~H17」の順で精査完了・・・)
・自己作成の模試を直近の模試からさかのぼって復習・精査:完了(これも直近の模試からさかのぼって精査)
・他人様のブログ(模試など)で学習中・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1模試で出し残した語選択問題です。ほとんどすべて、漢検2辞典の掲載熟語ですが、大見出し熟語はあまりなく、下つき熟語とか意味掲載のない熟語がほとんどです。この時期、よほど自信のある方にしかお勧めできませんので、トライは自己判断でお願いします。
●私は今回、エベレスト登頂目前でビバークせざるを得ない状況なので、登頂を目指す方の“後方支援”に徹することにしました(笑)・・・とはいえ、急な天候回復もありうるので、そのときは、私も登頂を目指します(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各問題5問ですが、ほとんど新出問題であり、実際にはこういう設問・出題はありえません。出るとしても5問中1問あるかないかでしょう・・・勘を養うため、腕試し用にお使いください。なお、設問・解答(解説)の中には、語選択にとどまらず、同義語・類義語にもなりうる熟語もありますので、そういう視点で学習されることをお薦めします。繰り返しになりますが、自信のある方や“怖いもの見たさ”の方にのみお勧めします。


<語選択問題3>
1.うなずいて承知する、うなずいて許す
2.戯れ笑うさま。笑うと歯茎が見えるのでいう。
3.読書の声。言語の不明瞭なさま 
4.正しくない心や行いをたとえた言葉。
5.蚊のまつげに巣くうという 、想像上の微小な虫。転じて、ごく小さなもの

<語群>
(ぶんぜい、じゃけい、しょうめい、ああ、いご、がんしゅ、ようま、ぎんぎん)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

<解答&解説など>
1.頷首(がんしゅ):(大字源)うなずいて承知する、うなずいて許す
 (漢検2)
  意味:①あご。おとがい。「竜頷」 ②うなずく。ききいれる。「頷首

2.齦齦(ぎんぎん):(大字源)戯れ笑うさま。笑うと歯茎が見えるのでいう。
 (漢検2)
  意味:①はぐき(歯茎)。「齦齦」 ②かむ。
  下つき:歯齦(シギン)
3.伊吾(いご):読書の声。言語の不明瞭なさま *広辞苑「書を読む声」
 (漢検2)「吾」のところの下つき
 「吾」意味:①われ。わが。じぶん。「吾家」「吾人」 ②「子」や「兄」などの上につけて、親しみを表す。「吾兄」
   下つき:伊吾(イゴ)・故吾(コゴ)

4.邪径(じゃけい):正しくない心や行いをたとえた言葉。

(漢検2大見出し)曲がりくねった細いみち。また、正しくない心や行いをたとえた言葉。

5.焦螟・蟭螟(しょうめい):(「列子」から:蚊のまつげに巣くうという 、想像上の微小な虫。転じて、ごく小さなもの)
 (漢検2)
  意味:①ずいむし。くきむし。イネの茎などを食う害虫。 ②あおむしの一種「螟蛉(メイレイ)」に用いられる字。
  下つき:焦螟(ショウメイ)
  大見出し:〈螟虫ずいむし> 螟蛾(メイガ) 螟虫(メイチュウ) 螟蛉(メイレイ)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 29-1向け <語選択問題2>

2017年06月14日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・過去問の精査:完了(「H18~H23」、「H24~H28」、「H4~H17」の順で精査完了・・・)
・自己作成の模試を直近の模試からさかのぼって復習・精査:完了(これも直近の模試からさかのぼって精査)
・他人様のブログ(模試など)で学習中・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1模試で出し残した語選択問題です。ほとんどすべて、漢検2辞典の掲載熟語ですが、大見出し熟語はあまりなく、下つき熟語とか意味掲載のない熟語がほとんどです。この時期、よほど自信のある方にしかお勧めできませんので、トライは自己判断でお願いします。
●私は今回、エベレスト登頂目前でビバークせざるを得ない状況なので、登頂を目指す方の“後方支援”に徹することにしました(笑)・・・とはいえ、急な天候回復もありうるので、そのときは、私も登頂を目指します(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各問題5問ですが、ほとんど新出問題であり、実際にはこういう設問・出題はありえません。出るとしても5問中1問あるかないかでしょう・・・勘を養うため、腕試し用にお使いください。なお、設問・解答(解説)の中には、語選択にとどまらず、同義語・類義語にもなりうる熟語もありますので、そういう視点で学習されることをお薦めします。繰り返しになりますが、自信のある方や“怖いもの見たさ”の方にのみお勧めします。


<語選択問題2>
1.跡形をとどめない、また、あてどもなくさまよう
2.身分不相応なことをする
3.やせる思いをする、苦しみおもう。
4.三回忌。三周忌。
5.その時代の当面する難題、重大事件

<語群>
(たいしょう、かんなん、しょうしょう、じかん、ろうせき、ゆせん、さいじき、しょうりょ)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
<解答&解説など>
1.浪迹・浪跡(ろうせき):(大字源)①跡形をとどめない ②あてどもなくさまよう
(漢検2)
 *「迹」のところにあるのみ・・・「浪」のところには掲載ナシ。なお「浪“跡”」の記載はナシ・・・。
 *「迹」
  意味:①あと。あしあと。あとかた。物事の行われたあと。「行迹」 ②おこない。行為。
  書きかえ:「跡」に書きかえられるものがある。
  下つき:垂迹(スイジャク)・浪迹(ロウセキ)  大見出し:迹(あと) 迹門(シャクモン)

2.踰僭(ゆせん)=僭踰:身分を超えたことをする、身分不相応なことをする(大字源)、下の者が身分不相応なことをする(漢字源)
          *僭踰(=僭越):身分・権限以上に過ぎたことをすること(漢字源)
「踰僭(ユセン)」*漢検2は「僭」の下つきで記載あるのみ(意味記載ナシ)。

3.憔慮(しょうりょ):(大字源)やせる思いをする。苦しみおもう。(その他)やせる思いで悩む、なやみおもう など
 (漢検2)
  意味:やつれる。やせおとろえる。「憔悴(ショウスイ)」「憔慮
  *ネット上では向こうの辞典では「憔慮: 苦思」なんてあるが、「苦思」は広辞苑などの国語辞典にはナシ・・・
 <比較>「憔慮」と「焦慮」はすこしちがうようなので、「焦慮」だと、たぶん✕。
  焦慮:(広辞苑)心をいらだたせること。焦心。(その他) 気をもむ。心がいらだつ。あせる。

4.大祥(たいしょう)
 (広辞苑)人の死後3年目に行う供養の法会。三回忌。大祥忌。
 (大字源)人の死んだ年の翌々年に当る回忌。三回忌。三周忌。三年忌。 *一周忌が「小祥」
  参考:少祥(しょうしょう):広辞苑:(「祥」は凶服をぬいで吉服に着かえる意)一周忌。
 (漢検2下つき)
  嘉祥(カショウ)・吉祥(キッショウ)・(キチジョウ)・小祥(ショウショウ)・瑞祥(ズイショウ)・大祥(タイショウ)・発祥(ハッショウ)

5.時艱(じかん):(大字源)その時世の、国にとっても重大事件。難局。(広辞苑)その時の艱難。その時代の当面する難題。
 (漢検2・下つき)
  苦艱(クカン)・険艱(ケンカン)・時艱(ジカン)・辛艱(シンカン)・阻艱(ソカン)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 29-1向け <語選択問題1>

2017年06月13日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・過去問の精査:完了(「H18~H23」、「H24~H28」、「H4~H17」の順で精査完了・・・)
・自己作成の模試を直近の模試からさかのぼって復習・精査:完了(これも直近の模試からさかのぼって精査)
・他人様のブログ(模試など)で学習中・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1模試で出し残した語選択問題です。ほとんどすべて、漢検2辞典の掲載熟語ですが、大見出し熟語はあまりなく、下つき熟語とか意味掲載のない熟語がほとんどです。この時期、よほど自信のある方にしかお勧めできませんので、トライは自己判断でお願いします。
●私は今回、エベレスト登頂目前でビバークせざるを得ない状況なので、登頂を目指す方の“後方支援”に徹することにしました(笑)・・・とはいえ、急な天候回復もありうるので、そのときは、私も登頂を目指します(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各問題5問ですが、ほとんど新出問題であり、実際にはこういう設問・出題はありえません。出るとしても5問中1問あるかないかでしょう・・・勘を養うため、腕試し用にお使いください。なお、設問・解答(解説)の中には、語選択にとどまらず、同義語・類義語にもなりうる熟語もありますので、そういう視点で学習されることをお薦めします。繰り返しになりますが、自信のある方や“怖いもの見たさ”の方にのみお勧めします。


<語選択問題1>
1.小児を抱くこと
2.天下・世界
3.風雅な人。詩歌をつくる人。文人。
4.草木の繁茂しているさま
5.文章に手を入れて練り直すこと 

<語群>
(かいほう、かんかい、りり、いんし、ふうし、せんさい、ようじゅ、かんが)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

<解答&解説など>
1.雍樹・擁樹(ようじゅ):小児を抱くこと *漢検2掲載は「雍樹」
2.寰海(かんかい):天下・世界。  *「寰界」は、たぶん✕。ネット上の中国辞書などにはあるようだが・・・。「寰界」は大字源もナシ。
  (大字源)寰海:天下。世界。陸と海とを含めていう。
  (漢検2)
   「寰」:意味 ①宮殿を囲むかきね。また、領地。 ②天下。世界。「寰海」「寰中」
   下つき:塵寰(ジンカン)
   大見出し:寰宇(カンウ):天下。世界。「寰」も「宇」も天下の意。類)宇内(ウダイ)
3.韻士(いんし):風雅な人。詩歌をつくる人。文人。(広辞苑) *漢検2は熟語掲載のみ。
  (漢検2)
   「韻」:意味:①ひびき。美しいひびき。おと。ね。「松韻」「余韻」 ②おもむき。ようす。風流。「韻士」「風韻」
          ③いん。
           (ア)漢字の字音で、初めの子音を除いた音。「韻母」 対)声
           (イ)詩歌で、句や行の初めと終わりに置く同じ種類の音。「韻文」「韻律」「押韻」
   その他:略・・・
4.離離(りり):(漢検2大見出し)①稲穂や果実がよく実り、頭が垂れ下がっているさま。 ②草木の繁茂しているさま。 ③離れ離れになるさま。
         *広辞苑では「離離:①心が離れて親しまないさま ②穂や実が稔って垂れるさま。次々に並び連なるさま」のみ。
5.剪裁(せんさい)
 (漢検2)①布などをはさみで裁つこと。 ②文章に手を入れて練り直すこと。
  *大字源では「同)翦裁」となっているが・・・。広辞苑は「剪裁」のみ。

  *「剪綵(せんさい)=(漢検2)色糸や絹の布を用いて作る造花や細工物。 「剪綵」とも書く。」と混同しないように注意する

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-3向け <語選択問題9>&<語選択問題10>

2016年12月28日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>悉皆調査を基にした、28-3向け<syuusyuu漢検1級 模擬試験問題><その1><その2><その3><その4><その5>配信中。(全5回配信終了)  *模擬試験で漏れた諸問題を、個別に、分野別問題として提供しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題9>
1.まごごろが通じ合うこと
2.恐れられ嫌われる人のたとえ
3.気短かで怒りっぽい
4.俗世間の汚れた空気
5.贈り物を贈って人を招く。礼を尽くして賢者を招く。
<語群>
(はいじん、あいふん、へいへい、かんぷ、けんぷん、へいはく、ふくけつ、がんめい)

<語選択問題10>
1.かいまきにくるまれて乳を飲む、幼少のときをいう。
2.神仏の加護
3.雷雲を描いた酒がめ
4.土地の高低。 おとろえることと栄えること(=隆替)
5.ねぎらい励ますこと
<語群>
(はんい、ろうらい、おりゅう、きょうほう、ほうにゅう、らいおう、めいゆう、いき)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題9>解答
1.感孚(かんぷ):まごごろが通じ合うこと
2.蝮蠍(ふくけつ):(まむしとさそり)恐れられ嫌われる人のたとえ。
3.狷忿(狷憤)(けんぷん):気短かで怒りっぽい
4.埃氛(あいふん):俗世間の汚れた空気
5.幣聘(へいへい):贈り物を贈って人を招く。礼を尽くして賢者を招く。

<語選択問題10>解答
1.褓乳(ほうにゅう):かいまきにくるまれて乳を飲む、幼少のときをいう。
2.冥祐・冥佑(めいゆう):神仏の加護
3.罍罌(らいおう):雷雲を描いた酒がめ
4.汚隆(おりゅう):土地の高低。 おとろえることと栄えること(=隆替)
5.(大見出し)労来(ろうらい):ねぎらい励ますこと
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-3向け <語選択問題7>&<語選択問題8>

2016年12月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>悉皆調査を基にした、28-3向け<syuusyuu漢検1級 模擬試験問題><その1><その2><その3><その4><その5>配信中。(全5回配信終了)  *模擬試験で漏れた諸問題を、個別に、分野別問題として提供しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題7>
1.いやしい人間、つまらない人間のたとえ
2.くちばしとけづめ。転じて、武器のたとえ。
3.学問への道を尋ねる、学問への手引きをしてもらう。
4.(転じた意味で)順調でないさま
5.ちぢこまって伸びない、すくみちぢむ、風が吹いて寒いさま。
<語群>
(しっしゅく、さっさつ、もんしん、ひじん、けんきょく、しきょ、かいてい、くそ)

<語選択問題8>
1.見識が狭く道理に背くこと
2.閉じ込めたり縛りつけたりして自由にさせない
3.隠者の衣服、また、その住居。
4.行方定めぬ独り旅のたとえ
5.①でたらめ、おおぼら ②おごりたかぶって締りがない
<語群>
(ろうはん、げんよう、たんまん、きしゅう、ひばい、へいら、ひほう、ちょうら)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題7>解答
1.(大見出し)狗鼠(くそ):いやしい人間、つまらない人間のたとえ。
2.觜距(しきょ):くちばしとけづめ。転じて、武器のたとえ。
3.問津(もんしん):学問への道を尋ねる、学問への手引きをしてもらう
4.(大見出し)蜷局(けんきょく):(転じた意味で)順調でないさま
5.瑟縮(しっしゅく):ちぢこまって伸びない、すくみちぢむ、風が吹いて寒いさま=蕭瑟

<語選択問題8>解答
1.鄙倍(ひばい):見識が狭く道理に背くこと。
2.籠絆(ろうはん):閉じ込めたり縛りつけたりして自由にさせない。羈絆。
3.(大見出し)薜蘿(へいら):隠者の衣服、また、その住居。
4.飛蓬(ひほう):行方定めぬ独り旅のたとえ。孤蓬。転蓬。
5.誕謾(たんまん):①でたらめ、おおぼら ②おごりたかぶって締りがない
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-3向け <語選択問題5>&<語選択問題6>

2016年12月22日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>悉皆調査を基にした、28-3向け<syuusyuu漢検1級 模擬試験問題><その1><その2><その3>配信中。全5回の予定。  模擬試験で漏れた諸問題を随時、個別に、分野別問題として提供しています。、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題5>
1.女子のたおやかに美しいさま
2.世俗を超越していること
3.思いのままに人を使うこと
4.うみ。海洋。
5.春の気分になって浮かれ遊ぶこと(一説に、若い気分に駆られて陽気になること)
<語群>
(しゅんぐ、しゅんき、たいがく、がぎょ、えんけん、いび、あかん、せんおつ)

<語選択問題6>
1.万一にもと求める、望外の望み。
2.民のひどい苦しみのたとえ。
3.移ろいやすいもののたとえ。
4.さるの鳴き声
5.融通のきかないこと、応用を知らないたとえ。
<語群>
(ぼうぼう、ちょうきん、ぎょうき、できぼつ、きでき、こうしつ、えんしょう、えんこう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題5>解答
1.猗靡(いび):①風になびくさま ②女子のたおやかに美しいさま ③互いに思い合って忘れないさま *漢検2は②の意味のところに載せている。
2.偃蹇(えんけん):①高くそびえるさま。 ②おごりたかぶるさま。 ③世俗を超越していること
3.駕御・駕馭(がぎょ):思いのままに人を使うこと
4.大壑(たいがく):うみ。海洋。また、大きな谷の意味。
5.春嬉(しゅんき):春の気分になって浮かれ遊ぶこと、(一説に、若い気分に駆られて陽気になること)

<語選択問題6>解答
1.僥冀(ぎょうき):万一にもと求める、望外の望み。
2.饑溺(きでき):うえることとおぼれること。民のひどい苦しみのたとえ。
3.朝槿(ちょうきん):むくげ。移ろいやすいもののたとえ。
4.猿嘯(えんしょう):さるの鳴き声
5.膠瑟(こうしつ):融通のきかないこと、応用を知らないたとえ。 ✕膠漆(=親密な間柄)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-3向け <語選択問題3>&<語選択問題4>

2016年12月21日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>悉皆調査を基にした、28-3向け<syuusyuu漢検1級 模擬試験問題><その1><その2><その3>配信中。全5回の予定。  模擬試験で漏れた諸問題を随時、個別に、分野別問題として提供しています。、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題3>
1.ことば巧みによくしゃべることのたとえ
2.物事を明察する才能をいう
3.両手を胸の前で組み合わせて行う礼
4.だましてさそう
5.人への贈り物をへりくだっていうことば
<語群>
(はいきょう、ちょうらい、きょうゆう、きんけん、おうぜつ、こうふん、きょがん、さいり)

<語選択問題4>
1.ふぐのきも
2.国境内すべて。国じゅう。全国
3.刻苦勉励すること
4.おおぜいが押し合ってすすむ
5.ひとつかみの土。ごくわずかなことをいう。
<語群>
(ごうり、けんま、あいさつ、さつど、けいかん、さいしょう、こうきょう、うだい)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題3>解答
1.鸚舌(おうぜつ):ことば巧みによくしゃべることのたとえ  cf:鶯舌=美しい声のたとえ
2.炬眼(きょがん): かがり火のように輝く目。物事を明察する才能をいう。
3.拝拱 はいきょう: 両手を胸の前で組み合わせて行う礼
4.誑誘(きょうゆう):だましてさそう
5.芹献(きんけん):人への贈り物をへりくだっていうことば。献芹。

<語選択問題4>解答
1.鮭肝(けいかん):ふぐのきも  *こんなの、出ないと思うが、一応、漢検2掲載なので、念の為。
2.闔境 こうきょう:国境内すべて。国じゅう。全国
3.焠掌(さいしょう):刻苦勉励すること
4.挨拶(あいさつ):おおぜいが押し合ってすすむ
5.撮土(さつど): ひとつかみの土。ごくわずかなことをいう。
👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臘祭」と「烝祭」は同じか・・・

2016年12月17日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化も完了・・・悉皆調査に基づく28-3向け模擬試験問題(5回分)もほぼ作成間完了・・・むっずかしい試験にしようと思ったけど、漢検2レベルからなるべく外れないようにしたため、そんな難問にはできなかった・・・少しは難問ありますが・・・どなたでもチャレンジ可ですので、奮ってご参加ください。なにしろ、“一度やってしまえばもう過去問”ですから、為にはなると思います👍

伏臘
・漢検2:「臘」のところに、「①冬至のあと、第三の戌(いぬ)の日に行う祭り。「伏臘」 ②くれ。年のくれ。陰暦一二月の異名。「臘月」・・・」
 とある。
・この「伏臘」・・・各漢和辞典で次のとおり・・・
 <大字源>夏祭りと冬祭り
 <漢字源>夏の祭りと冬の祭り
 <大漢和>伏と臘。伏は夏祭、臘は冬祭をいう。
 <新漢語林>夏祭りと冬祭り。臘は、冬祭り。

烝祭
・漢検2:「烝」のところに、「①むす。むれる。むしあつい。「烝矯」 ②すす(進)める。献上する。 ③もろもろ。数が多い。「烝民」 類①③蒸 ④まつり。冬の祭り。「烝祭」・・・」とある。

*この説明だけなら、“冬の祭り”という意味で 「烝祭」=「臘祭」・・・となるのかも・・・でも、中身は異なる。・・・これは<字通>まで調べないとわからなかった・・・

<字通>
伏臘」:夏の三伏の祀と冬の田神を祭る臘祭
烝祭」:祖先を祭る冬の祖祭のこと(注)
 (注)「新・手賀沼散歩 1208  炸  烝  読み書き」(2014年12月08日 | 新・手賀沼散歩(漢字修練))
 「・・・まつ(り):烝嘗(ジョウショウ):祖祭(秋を嘗、冬を烝という。)「廟に烝嘗して・・・」、烝祭=冬の祭
 *この時点での調査は大漢和か字通なので、どちらかの辞典からの引用です・・・。

*つまり、祭りの内容・意味まで踏まえると、 「臘祭」≠「烝祭」・・・ははは、ややこしい。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“糜”粥」と「“麋”粥」は違うのか?

2016年12月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化も完了・・・同ノート(WP)をベースに、現在、“syuusyuu漢検1級 実力試験問題”を作成中・・・5回程度作成予定・・・5回分を一気に作っているが、現在の進捗状況は80%程度・・・なんとか、12月中には3回分程度は案内したいものだ・・・なるべく前倒しで案内したほうが、咀嚼する時間ができるでしょうから・・・

●漢検2

」:意味 ①かゆ。濃いかゆ。「糜粥(ビシュク)」 ②ただれる。「糜爛(ビラン)」 ③ほろぼす。ほろびる。「糜滅」 ④ついやす。むだにする。「糜費」

」:意味 ①おおじか(大鹿)。なれしか(馴鹿)。「麋鹿(ビロク)」 ②まゆ(眉)。 ③くだける。みだれる。「麋散」
 大見出し項目:麋粥(ビシュク):うすいかゆ。汁(しる)かゆ。

●こういう記載方法、内容だと、「糜粥」は“濃いかゆ”で、「麋粥」は“うすいかゆ”と思っちゃうよな・・・
●どうなのか、調べた・・・
 大字源 :糜粥=かゆ、うすがゆ (同)麋粥   麋粥=うすいかゆ、汁かゆ 
 新漢語林:糜粥=かゆ。「粥」はうすいかゆ。 *「麋粥」は掲載ナシ。

・・・これじゃあ、何のことか、全然わからないので、結局、図書館に行って、他の辞典にも当った・・・

 字 通:糜粥=かゆ 麋粥=縻粥  *濃い、薄いの説明は全くナシ・・・。
 漢字源:糜粥=水をたくさん入れて米をやわらかくし煮た食べ物。おかゆ。 「麋粥」掲載ナシ。
 大漢和:「」=意味①かゆ、濃いかゆ。(説文)「糜、糝糜也」(*糝は、米入りのあつもの、こながき)・・・「糜粥」=かゆ。 「粥」は薄いかゆ。「麋粥」=糜粥に同じ。

・・・さすが大漢和、やっとわかった・・・新漢語林は惜しいな、もう少し説明あればよかったのに・・・
「糜」一字で、“濃いかゆ”という意味があるんだ・・・だから、「糜粥」は、(濃いのも薄いのも総称して)“かゆ”となるんだ・・・。で、「糜粥」も「麋粥」も同じ意味で良いようだ・・・。

・・・たしかに、漢検2もよく見ると、「糜粥」が“濃いかゆ”とは書いてなくて、「糜」の意味のところで「濃いかゆ」と書いてある・・・でも不親切だよな、せめて「“粥”は薄いかゆ」と補足しておいてくれれば良いのに・・・。しかし、なんで、「麋粥」のほうが大見出しで、「糜粥」のほうは大見出しにしないんだろう???・・・逆じゃないのか、その漢字の持つ意味からしたら・・・
(大字源が、「糜粥」「麋粥」ともに、“うすいかゆ”と説明記載してあるのは、ちょっとイケナイかもしれないな・・・やっぱり、幾つかの漢和辞典に当らないと、熟語の意味は正確には理解できないってことか・・・)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-3向け <語選択問題1>&<語選択問題2>

2016年12月15日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化完了・・・現在、模擬試験というよりも“漢検1級 実力試験”のようなイメージで試験問題を考案中・・・悉皆調査で、どうしても<語選択問題>としてしか出しようがない熟語が多く、同試験では熟しきれないので、前倒しで、<語選択問題>を提供していきます。ほとんどすべてが漢検2掲載熟語ですが、意味説明のない熟語も多いので、難しいかも知れない・・・でも、今やっておけば“過去問”になるんだから、(しかも漢検2熟語の意味も調べてあるので)効率よくお役に立つかも知れない・・・

*とりあえず、試しに作ってみました・・・感想・コメント歓迎・・・
*なお、漢検2に意味説明のない熟語の意味は、主として、<大字源>から拾っています・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題1>
1.武器をしまい、使わないこと。戦争をやめること。
2.昆虫の名。山地に棲み、リュウリュウ、ルルルと美声で鳴く。
3.立春、春の始め、春を迎えて祝うことば。
4.人前であっても礼儀作法などにこだわらない態度をとること
5.親を思う気持ちが強いこと

(語群)
(おんり、かんたん、ひこう、きゅうじょう、えんぶ、もんしつ、しょうしゅん、ぎしゅん)

<語選択問題2>
1.華やかな都会の意。
2.心配事がなくなりほっとした表情になること
3.死んであの世で会わす面目のないことを表す
4.権力のある重要な地位
5.耳ががんがん鳴ること。みみなり。

(語群)
(じんかん、べきぼう、りょうしゅう、とくぶ、ようしん、なんこう、なんちょう、しんび)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題1 解答>
1.偃武(えんぶ):武器をしまい、使わないこと。戦争をやめること。
2.邯鄲(かんたん):昆虫の名。山地に棲み、リュウリュウ、ルルルと美声で鳴く。
3.宜春(ぎしゅん):立春、春の始め、春を迎えて祝うことば。
4.捫蝨(もんしつ):人前であっても礼儀作法などにこだわらない態度をとること
5.泣杖(きゅうじょう):親を思う気持ちが強いこと 「杖に泣く」(漢検2)

<語選択問題2 解答>
1.軟紅(なんこう):やわらかい花びら。転じて、華やかな都会の意。
2.伸眉(しんび):心配事がなくなりほっとした表情になること 「眉を伸ぶ」(漢検2)
3.幎冒(べきぼう):覆い布で自分の顔を覆う。死んであの世で会わす面目のないことを表す。(同)幎帽  (大字源)
4.要津(ようしん):権力のある重要な地位
5.聊啾(りょうしゅう):耳ががんがん鳴ること、みみなり。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする