goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

「臘祭」と「烝祭」は同じか・・・

2016年12月17日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化も完了・・・悉皆調査に基づく28-3向け模擬試験問題(5回分)もほぼ作成間完了・・・むっずかしい試験にしようと思ったけど、漢検2レベルからなるべく外れないようにしたため、そんな難問にはできなかった・・・少しは難問ありますが・・・どなたでもチャレンジ可ですので、奮ってご参加ください。なにしろ、“一度やってしまえばもう過去問”ですから、為にはなると思います👍

伏臘
・漢検2:「臘」のところに、「①冬至のあと、第三の戌(いぬ)の日に行う祭り。「伏臘」 ②くれ。年のくれ。陰暦一二月の異名。「臘月」・・・」
 とある。
・この「伏臘」・・・各漢和辞典で次のとおり・・・
 <大字源>夏祭りと冬祭り
 <漢字源>夏の祭りと冬の祭り
 <大漢和>伏と臘。伏は夏祭、臘は冬祭をいう。
 <新漢語林>夏祭りと冬祭り。臘は、冬祭り。

烝祭
・漢検2:「烝」のところに、「①むす。むれる。むしあつい。「烝矯」 ②すす(進)める。献上する。 ③もろもろ。数が多い。「烝民」 類①③蒸 ④まつり。冬の祭り。「烝祭」・・・」とある。

*この説明だけなら、“冬の祭り”という意味で 「烝祭」=「臘祭」・・・となるのかも・・・でも、中身は異なる。・・・これは<字通>まで調べないとわからなかった・・・

<字通>
伏臘」:夏の三伏の祀と冬の田神を祭る臘祭
烝祭」:祖先を祭る冬の祖祭のこと(注)
 (注)「新・手賀沼散歩 1208  炸  烝  読み書き」(2014年12月08日 | 新・手賀沼散歩(漢字修練))
 「・・・まつ(り):烝嘗(ジョウショウ):祖祭(秋を嘗、冬を烝という。)「廟に烝嘗して・・・」、烝祭=冬の祭
 *この時点での調査は大漢和か字通なので、どちらかの辞典からの引用です・・・。

*つまり、祭りの内容・意味まで踏まえると、 「臘祭」≠「烝祭」・・・ははは、ややこしい。

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 28-3向け <... | トップ | 漢検1級28-3に向けて ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

語選択」カテゴリの最新記事