goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

瞽言≒胡言≠夸言=誇言

2016年12月13日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・出題されてもおかしくはないと思われるものはすべてWP化完了!!やっと落ち着いて問題づくりに取り組むことができそう・・・その前に折角公開してくれている他のブログの模試などもやらせてもらおう・・・

●漢検2:
「瞽」:コ、くら(い)、おろ(か) *漢検2には、「くら(い)、おろ(か)」訓の掲載はナシ。

 意味:①目が見えない。盲人。「瞽女(ごぜ)」 ②おろか。道理にくらい。「瞽言
 下つき 矇瞽(モウコ)
 
瞽言」:(大字源)でたらめなことば。でたらめをいう。 (新漢語林)でたらめな、また、つまらぬことば。瞽説。

●コゲン・・・同音異義かどうか・・・「夸言」「誇言」「胡言」が浮んだので、ついでに調べた。

 *漢検2では、 
  「夸」・・・ 意味①ほこる。大げさに言う。「夸言」 とあるのみ。
  「胡」・・・ 意味②でたらめ。うたがわしいこと。みだり。「胡散」「胡言」 とあるのみ。
  「誇」・・・「誇言」はなかったが、 「誇」・・・ 類)夸  とある。

●「夸言(コゲン・カゲン)」:おおげさな話。ほら。大言。(同)言  (大字源・新漢語林)

●「胡言(コゲン)」:でたらめのことば。胡説。(大字源) でたらめのことば。「胡言乱説」。(新漢語林)

●「誇言」:おおげさに言うこと。(大辞林)


   瞽言≒胡言≠夸言=誇言 ってとこだろうか・・・

*広辞苑には、なぜか、この4つの熟語は掲載なかった・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遑寧」と「康寧」 ・・・語選択で出たら迷うかも・・・

2016年12月12日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・あと少し、ノート2/3までWP済み・・・

●漢検2:
 「遑寧」 ・・・「意味①いとま、ひま 「遑寧」」
 「康寧」 ・・・「寧」の下つき。意味説明ナシ。

●各辞書
 「遑寧
 大字源 :暇があって安らか。のんびりと落ち着く。遑安。
 新漢語林:ひまがあって安らかなこと。遑安。

 「康寧
 大字源 :①体が丈夫で無事なこと  ②世の中が安らかなこと
 新漢語林:安らかで落ち着いている。
 広辞苑 :やすらかなこと、安寧。 
 大辞林 :安らかなこと。平穏無事であること。また、そのさま。安寧。「安楽高寧」

*“ひまがあって“”とか、“のんびり”とかが、「遑寧」を選択するポイントだな・・・・
*単に、“やすらかなこと”だったら、どっちだかわからないな・・・ま、こういう説明だけというのはないだろうが・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花臉」と「花瞼」・・・辞書によってバラバラ?

2016年12月10日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・

●漢検2に、下つきで、
 「臉(ケン、ほお、かお、」のところに・・・「花臉(カケン)」
 「瞼(ケン、まぶた)」のところに   ・・・「花瞼(カケン)」
 ・説明がないので意味の違いがわからない・・・なんとなくはわかるが・・・念の為、調べた。

●辞典・辞書によって以下のとおり

 「花臉(カケン)」 <大漢和・大字源>①花のように美しい顔、花顔。 ②(中国の劇・・・詳細略)
           *新漢語林・広辞苑・大辞林:「花臉」は掲載ナシ。

 「花瞼(カケン)」 *大漢和・大字源・漢字源・字通:掲載ナシ
           <新漢語林>花のように美しい顔。美人の顔。花面。「瞼」は目の下、ほおの上の部分。
           <広辞苑>紅潮した美しいまぶた。美人のまぶた
           <大辞林>(広辞苑とほぼ同じ)

・・・何か、混乱が見られるような気がしてならないが・・・特に、新漢語林、大丈夫か?(^^)?
・・・「美人の顔の表現」=「かけん」とあったら、「花臉」と書くのか、「花瞼」でもいいのか・・・? 
・・・たぶん、どっちでも正解にせざるを得ないだろうな。

👍👍👍 🐒 👍👍👍 ついで:掲載熟語「紅臉(コウケン)」=赤いほお。転じて、美人の顔。紅顔。(大字源) 👍👍👍
             
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自歉」と「自慊」・・・意味がまったく違う・・・

2016年12月10日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・

「歉」:ケン、あきた(りない)、すく(ない)
●漢検2
 意味: ①あきたりない。満足しない。「歉然」 類)慊(ケン)  ②穀物が実らない。すくない。「歉歳」「凶歉」
 下つき:自歉(ジケン)

●大字源
 自歉(ジケン):自分自身に引け目を感じ、不満を持つ。「歉」は、あきたりない意。

 (そのそばに「自“慊”」というのがあったので、序でに見た・・・)

 自慊(ジケン):自分で心に満足する。自分の良心に恥じるところがない。

 *新漢語林も「自歉」「自慊」ともに、大字源とほぼ同じ説明。

●「自歉」と「自慊」て、同音でもまったく意味が異なるんだ・・・要注意だな・・・って、こっちの「自慊」は漢検2には掲載ナシ

●「慊」については、当ブログ「熟語の読み・一字訓読(その99)」(<慊:キョウ、ケン、あきた(りない)、あきた(りる)> *「キョウ」は慣用音・・・以下、略。・・・)を併せてご覧ください。

*「歉」のほうには、「あきたりる」という意味がないから、わかりやすいといえば、分かりやすいかも・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「瓊瑶」と「瑶瓊」は違うのか・・・

2016年12月09日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・最近のブログ閲覧の順番 「ボクちゃん日記」➪「漢検1級模擬試験倉庫」➪「asatori漢検勉強記録」➪「rikurokuさんのツイッター」➪「漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く」・・・ここまでは各ブログにブックマークがあるので、効率的に訪問できるようになった(^^)・・・他のブログへは私のお気に入りから訪問している・・・。

「瓊」

●漢検2:意味  たま。に。美しい玉。また、玉のように美しいもの。「瓊筵(ケイエン)」「瓊瑶(ケイヨウ)」 下つき 「瑶瓊(ヨウケイ)」

●「瓊瑶」と「瑶瓊」ってちがうのか・・・   (*「瓊筵」は大見出しにあるので略。)

●大字源

 「瓊瑶」:①美しい佩玉 ②転じて、よい贈り物。また、贈られた詩文や書信の美称

 「瑶瓊」:美しい宝玉。「瓊」は赤色の美玉。

 *新漢語林は「瓊瑶」ナシ、「瑶瓊」は大字源と同じ説明。

●「瓊瑶」の場合は、転じた意味があるので注意・・・って、こんなのも出ないだろうな・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「警策」・・・“キョウサク”、“ケイサク”、将又、“キョウザク”?

2016年12月09日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・

「警」
●漢検2大見出し項目
 「警策」(キョウサク) (仏)禅宗で座禅のとき、気のゆるみなどを戒めるために打つ細長い板。「策」はむちの意。「ケイサク」とも読む。
 「警策」(ケイサク) ①ウマを走らせるために打つ鞭(むち)。 ②文章のなかで全体を引き立てる重要な語句。また、詩文・物事にすぐれていること。 ③「警策(キョウサク)」に同じ。

疑問1:意味②の「文章のなかで全体を引き立てる重要な語句。また、詩文・物事にすぐれていること」って、どうしてそうなるのか分からなかったので色々と調べた・・・そしたら、もっとわからなくなってきた(^^;)

●大字源
 「警策」
  🈩 ケイサク:馬を勢いづけるむちの意で、文章の中で、全体を引き立たせる重要な箇所。また、人を感動させるような優れた詩文。(同)「警筴(ケイサク)」
  🈔 キョウサク:(仏)座禅のとき、眠気を覚まさせたり、心の緩みを戒めたりするため、むち打つのに使う細長い板。
  🈪 キョウザク: (国語)詩文や物事の優れていること
 
 *疑問1は、大字源の「ケイサク」の説明で理解できた。
 *でも、疑問2:漢検2の「また、詩文・物事にすぐれていること」は、大字源によれば🈪の“キョウザク”読み・・・しかも、これは国語(邦語)らしい・・・なんだかわからなくなってきた。

●他の辞典にも当ってみた・・・
 <新漢語林>
 「警策」 🈩 ケイサク:①馬を走らせるために打つむち。 ②文章の中にあって全体を引き立たせるような役目をする重要な句。また、人を感動させるようなすぐれた詩文をいう。
      🈔 キョウサク:(仏)座禅のとき、ねむけなどをさまさせるためむちうつのに用いる細長い板。
  (*“キョウザク”の事は書かれていない・・・ *「詩文・物事にすぐれていること」の説明もどこにもなかった・・・)
 <広辞苑> 
  「警策」(キョウサク) *(仏)「けいさく(警策)」③に同じ。
  「警策」(ケイサク):①馬をいましめて疾行させるための策(むち)。また、馬をむち打つこと。 ②ある文章の中で全編を活かす働きをする肝要な短い句。 ③禅寺で、坐禅の時に惰気(だき)・眠気をさまさせるため打つのに用いる、長さ4尺余りの扁平な棒状の板。
  ➪きょうざく (となっていたので、“きょうざく”を見た)
  「警策」(キョウザク):(馬を警(いまし)め走らせるためにあてる策(むち)の意)①人を驚かせるほどに詩文にすぐれていること。(源氏物語の文例あり・・・略) ②人柄・容姿などのすぐれていること。こうざく。(源氏物語の文例あり・・・略)
  (「警策(こうざく):キョウザクの直音化)
 <大辞林>
 「警策」(キョウサク):けいさく(警策)④
 「警策」(ケイサク):(「策」はむちの意)①馬を走らせるためのむち ②注意・自覚を促すこと ③文章全体を生き生きさせる重要な句。きょうざく。④(仏)禅宗で、座禅中の僧の眠気や気のゆるみを戒めるためなどに用いる棒。長さ4尺2寸(1.3メートル)ほどで先が板状。きょうざく。

 「警策(キョウザク)」:(「きょうさく」とも)①(人を驚かすほど)詩文のすぐれているさま。(*広辞苑と同じく、同じ源氏からの引用あり) ②物事のすぐれているさま (*広辞苑と同じ引用あり) ➪けいさく(警策)

・・・ということで、

 ●座禅のときにつかうのは、“キョウサク”。(“ケイサク”でも可。)
 ●漢検2の「②文章のなかで全体を引き立てる重要な語句。また、詩文・物事にすぐれていること。」は、
  前半の「文章のなかで全体を引き立てる重要な語句」は“ケイサク”
  後半の「また、詩文・物事にすぐれていること」は、本当(本来)は“キョウザク”
 のようだ・・・漢検2は、“ケイサク”と国語(邦語読み)の“キョウザク”を一緒くたにしているようだ・・・

 *大字源、広辞苑、大辞林の説明を読む限り、「詩文・物事にすぐれていること」の意味に相当する「警策」の読みは“キョウザク”のほうが通用性があるようなのだが・・・(^^)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「隗より始めよ」 「隗然」

2016年12月08日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・

「隗」:カイ、けわ(しい)

●漢検2:意味:けわしい。高い。「隗然」 類)嵬(カイ)
    大見出し「隗より始めよ(カイよりはじめよ)」

●「隗然」:ひどく酔うさま(漢字源)  *大漢和・大字源・字通には、本熟語掲載なし。

 ・漢字源にも出典や意味の説明ナシ・・・漢字源の「隗」の説明:「①岩がごつごつ出てけわしいさま 崔嵬=崔隗 ②人名」とあるのみ。

 ・他の辞典にも、“ひどく酔う”意味に通じるような説明ナシ・・・ただし、字通に「隗俄(カイガ)=酔いつぶれる」とあり、「“隗”に、かたむく、たおれる意」ある旨の説明あり・・・この辺から来ているのかもしれない・・・。

●漢検2の掲載内容だと、よく調べなければ、「隗然=けわしいさま」と理解する人が多いのではないだろうか・・・。実はそういう意味なのかもしれないが・・・あまりにも簡単な熟語なので、諸漢和辞典には掲載されていないとか???・・・そんな事ないよな、漢字源にハッキリ熟語掲載されているし・・・。

●さすがに、こんな熟語は語選択問題「ひどく酔うさま =かいぜん(隗然) 」としては出さないだろうな・・・

 <参考>当ブログ「熟語の読み・一字訓読(その296) 隘 隗 隰 隴」でも一部説明済み。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広衢(コウク)・交衢(コウク)・康衢(コウク)

2016年12月06日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・



●漢検2下付き熟語:街衢(ガイク)・九衢(キュウク)・広衢(コウク)・交衢(コウク)・康衢(コウク)

●3つも“コウク”読みの熟語があるので念の為、違いを調べた・・・大体、感じで分かりそうではあるが・・・

 広衢:広い道。大通り。

 交衢:十字路。四方に通じる道。
 
 康衢:都のちまた。大通り。

●語選択問題で選択肢「こうく」とあった場合、慌てずに、意味の違いをよく把握しておく必要がある。

●ついで・・・これが出たら難問(漢検2掲載なし)

 「①大きな道。大道。王道。②大空の道」 = “こうく”  =高衢   (大字源)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「表函」「蘿帷」「軋犖」「矜大」

2016年12月03日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>掲載熟語のほぼすべてをチェック。他の辞書などからの周辺知識・周辺熟語も調べながらノートしていたら、ほぼA4一冊分になった。現在、WP化している・・・WP化完了したら、出題されそうな分野別に整理して、そのうち、模擬試験問題の中にいれて出題する形で愛読者に還元するつもり・・・。こうやって、何度も何度も作業をすることで自分の身にもつくことになる。しかし、飽きないというか懲りないというか・・・我ながらよく続くもんだ、ははは。もともとボケ防止のつもりで始めた漢検“受検”・・・私の場合、“漢字”よりも“試験”のほうに比重を置いているんだけど、やってると漢字の世界の奥深さを知ることにもなり、なかなか面白くてやめられないってとこか・・・

●「表函」・・・Rさんに聞かれて答えたけど、確かに辞書やネット上でもはっきりしない熟語。うろ覚えの私の記憶での内容で合ってるかどうか・・・たぶん、OKだとは思うけど、漢検2には、こういう、ちょっとした熟語でも簡単には調べようがない熟語もある・・・何度もいうようだが、不親切というか、受検者からしたら変な編集内容だと思う・・・

●「蘿帷」・・・これも調べた範囲では載っていない・・・意味はなんとなく漢字の意味どおり「つたのとばり、つたのからんでいるとばり」とかでいいんだろうが、漢検さんは、どこから、こういう熟語を拾ってきてるのか・・・

●ほかにも幾つか、調べた範囲では見つからない熟語があった・・・ま、これらはたぶん、試験での出題とはならない熟語なんだろうけど・・・。

以下は、学習の参考まで。

●「軋犖(あつらく)」・・・「犖」の項で、「卓犖ー犖(すぐ)れる」掲載あり・・・「犖(あき)らか」に対応する熟語が掲載ないので調べた・・・
 「犖(あき)らか」ー「犖犖(らくらく)」(=事の分明なさま、又、すぐれているさま)
 ぐらいしか無かった。 *「犖然(らくぜん)」は“すぐれたさま、超絶のさま”なので、「犖(すぐ)れる」ほうの熟語のようだ・・・
 *大字源に下付きで「軋犖」という熟語が載っていたので、ついでに調べたけど、大字源では熟語の掲載のみ・・・大漢和に当ってやっとわかった・・・
 「軋犖」:山の名。安禄山の母がこの山に祈って安禄山を生んだという。「軋犖山」。
  *ネットにも、「安禄山の幼名」とか「突厥の軍神」とか載っていた。

●「矜大」・・・最近出題された記憶に新しい熟語・・・語選択だったか、類・対だったか・・・漢検2には載ってなかったんですねえ・・・。私の場合、この熟語は以前から“親しんでいた”熟語・・・古代史も趣味の一つなので、こういう熟語には一日の長があるのかも(^^)

何度も読んでいる古田武彦シリーズにもよくでてくる「旧唐書・日本伝」の中にある言葉・・・
「日本国は倭国の別種なり。 其の国、日辺に在るを以て、故に日本を以て名と為す。或いは曰く「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪み改めて日本と為す。或いは云わく「日本は旧小国、倭国の地を併す」と。其の人の入朝するは、多く自ら矜大。実を以て対えず。故に中国焉を疑う。又云わく「其の国界、東西南北各数千里。西界南界、咸大海に至る。東界北界、大山有りて限りを為す。山外即ち毛人の国」と。」
この文章、暗記するぐらい読んでいるので、「きょうだい」といったら、すぐ、この熟語が思い浮んだ・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誣罔=誣妄 迷罔≠迷妄?

2016年11月30日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査続行中>あと100頁ちょっと・・・目標と達成期日を決めたら、それまでにやり遂げないと気が済まないという“痛風”性格・・・だから調べた内容には精粗あるかも(^^;)“満点ねらい”も、案外に、こういう性格に負うところ大で、高尚な意義や目的があるわけではなく、目標決めたらやりとげないと気が済まないだけのことなのかも(^^;)ところで、Bちゃん、痛風のくすり、ちゃんと飲んでるのかな・・・その後ブログに報告がないけど大丈夫かしら?

●誣罔=誣妄 ・・・これは、漢検2も大字源も「=」となっているから同義としてよさそう・・・。
 ・一応、念のため・・・
  <漢検2>
  「誣」の項:「誣妄・誣謗」(フボウ):事実を曲げていうこと。誹謗。 「誣罔(フモウ)」:「誣妄(フモウ)」に同じ。
  「罔」の項:(下つき)「誣罔(フモウ・フボウ)」 *こっちは音読み、モウ・ボウ両読みになってる。

  <大字源(新漢語林もほぼ同じ)>
  「誣罔フモウ・フボウ)」:いつわりしいる、ないことをあるように言って偽る。誣妄

  <広辞苑>
  「誣罔(フモウ)」:いつわること 「誣妄(フボウ)」:ないことをあるように作って人をそしること。事実を曲げて非難すること。誹謗。

  <大辞林>
  「誣罔(フモウ)」:誣謗(フボウ)に同じ。→「誣謗・誣妄」(フボウ):ありもしないことをあるように作って、人を悪く言うこと。誣罔(フモウ)。誹謗(ヒボウ)。

  ・・・どうでもいいけど、読み方は、誣罔(フモウ)・誣妄(フボウ)が優勢???

●迷罔≠迷妄?
 <漢検2>
  「迷」の項:「迷妄(メイモウ)」:物事の道理をよくわきまえず、まちがったことを事実を思い込むこと *「迷罔」はナシ
  「妄」の項:「迷妄(メイモウ)」:(下つきなので意味説明ナシ)
  「罔」の項:(下つきで)「迷罔(メイモウ)」(意味説明ナシ)

 <大字源(新漢語林もほぼ同じ)>
  「迷罔(メイモウ)」:①まよわせくらます ②心が迷い乱れる
  「迷妄(メイモウ)」:心の迷い。心がまどいくらむ。
  *大字源も新漢語林も「迷罔」と「迷妄」は、「誣妄」・「誣罔」と異なり、別建てになっている・・・

 <広辞苑(大辞林もほぼ同じ)>
  (「迷罔」はナシ)
  「迷妄(メイモウ)」:物事の道理に暗く、実体のないものを真実のように思いこむこと。また、心のまよい。

 ・・・どうでもよくないけど、どうも、「迷罔」と「迷妄」の違いがよくわからない・・・
 ・・・「迷」の場合は「罔」も「妄」も「モウ」読みだけなんだ・・・ 


👍👍👍 🐒 👍👍👍
       

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斌斌」と「彬彬」・・・同じか違うか・・・

2016年11月27日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査続行中>28-②までは大慌てで熟した悉皆調査(主として1級対象漢字がらみの熟語)・・・28ー②終了後から、今度は全掲載熟語(大見出し項目に限らず全部の熟語)を悉皆調査中・・・1日100頁以上をノルマとして取り組み、やっと今、あと残り300頁弱まで来ている・・・まだまだ本番で出されたら困りそうな(難問になりそうな)熟語や言い回しや意味などがたくさんあった・・・でも、なんとか所期の目標の11月中には完了しそうな感じだ・・・

●漢検2掲載内容
斌斌」: ①外面の形と内面の質がともに備わるさま。「―たる人柄を偲(しの)ばせる」 ②文化が隆盛するさま。 「彬彬」とも書く。
彬彬」:外形と内容がそろって整い、調和がとれているさま。特に、文章についていう。「文質―」

●「斌斌」の「②文化が隆盛するさま」の意味が「彬彬」には掲載されていないので、
 「文化が隆盛するさま」=“ひんぴん”の選択肢があったら、「斌斌」は〇で「彬彬」は✕なのかどうか・・・調べた。

●大字源:
 「斌斌」:上記②の意味の説明ナシ・・・ただし「学問と武事がほどよく分かれ調和しているさま」とはある。
 「彬彬」:(逆に、こちらの「彬彬」には)「・・・また、文化の盛んなさま」とあった。
●新漢語林
 「斌斌」・・・熟語掲載ナシ 「彬彬」:(熟語掲載あるも)「文化の盛んなさま」という意味・説明はナシ・・・。
●どっちがどうなのかわからなくなったので国語辞典にも当ってみた・・・

 広辞苑も大辞林も「彬彬・斌斌」と併記で、「①外形と実質が共に備わるさま ②文物のさかんにおこるさま」(広辞苑)と、ほぼ同じ説明になっていた・・・何の事はない・・・結局、同じに理解しておいて良さそうだ・・・
 *なぜ、漢検2は「彬彬」のほうにも、「文化が隆盛するさま」と載せておかないんだろう???

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 問題候補 その4(漢検2掲載熟語)

2016年11月04日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当るも八卦、当らぬも八卦) まだ見てくれている方に幸運が訪れますように ・・・

<大見出し項目以外>(意味・説明などは当方調べ)・・・1級配当以外の熟語・・・

牢愁(ろうしゅう):心寂しく心配する、憂愁、牢騒

幽咽(ゆうえつ):(大字源)①かすかにむせび泣く ②水の流れるかすかな音のたとえ

邇言(じげん):身近な言葉。だれにでも分かりやすい卑近な語。「舜、邇言を察することを好み・・・」

密邇(みつじ):間近く接する、接近、すぐ近くについていること。ぴったりとよりそうこと。 
  *「漢検1級模擬試験倉庫」でも出題されていたと思う。「日本は高麗に密邇(みつじ)し・・・」「彼等の密邇し奉れる後白河法皇・・・」

廉問(れんもん):こまかくとりしらべる =廉按、廉察

廉隅(れんぐう):①物のかど、すみ ②折り目正しい ③品行が正しく節操が堅い

 (参考):廉:中学:レン 準1…かど、しら(べる)、いさぎよ(い)、やす(い)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 問題候補 その3(漢検2掲載熟語)

2016年11月04日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当るも八卦、当らぬも八卦)   まだ見てくれている方に幸運が訪れますように ・・・

<大見出し項目以外>(意味・説明などは当方調べ) ・・・1級配当漢字を含む熟語・・・

星芒(せいぼう):星の光。星の光芒。

毫芒(ごうぼう):毛とのぎ。微細なもののたとえ

舒遅(じょち) :態度などがゆったりとして落ち着いているさま

眷眄(けんべん):目をかけて大切にする  類義)眷顧 顧眷

瀛表(えいひょう):大海の向こうがわ。

痿痹(いひ):手足がしびれる病気。転じて、政治が緩んで振るわないことのたとえ

觝排(ていはい):おしのける。排斥する。

洗腆(せんてん):鄭重にもてなすこと。自ら食器を洗って膳を設ける。饗儀を鄭重にすること。 

👍👍👍 🐒 👍👍👍 こうやって整理していると、まだまだ、漢検辞典の範囲内でも、いくらでも難問が作れそうだ・・・👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸夫(うんぷ)=農夫  (続) ~追加記載のお知らせ~

2016年11月03日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●先の「芸夫(うんぷ)=農夫 」の記事で、
「●漢検2掲載内容
 ・「芸」:②くさぎる。草を刈る。「芸夫(ウンプ)」
 ・「耘」:①くさぎる。田畑の雑草を取り除く。「耘芸」「耘耕」 類)芸(ウン) 」
とあり、この中で「耘芸」の事に触れていませんでしたので、追加してお知らせしておきます。
(この漢検2の記載内容からしたら、だれでも「耘芸」=“ウンウン”と読んでしまいそうだが・・・。漢検2は読みは振っていないが、「類)芸(ウン)」となってたら、みんな、そう思ってしまうのではないだろうか・・・でも、よく見ると、「耘」の類)が「芸(ウン)」という意味なんだな、ここでは・・・ちょっとややこしい・・・)

●ちょっと気になったので調べた結果、
 大字源「耘芸(藝):ウンゲイ」:雑草を除去すること。穀物を植えること。
 漢字源「耘芸(藝):ウンゲイ」:土をまぜかえし雑草をとり農作物を育てる
 字通 「耘芸(藝):ウンゲイ」:くさぎり植える
 大漢和「耘藝(ウンゲイ)」:くさぎり植える。農業。耕藝。
となっていました。

●先の記事に、
*なお、漢検2の「耘」の項目のところで「意味①くさぎる。田畑の雑草を取り除く。「耘芸」」とあるが、この「耘芸」の「芸」は旧字「藝」で、1級配当の「芸(ウン)」とは異なる字である。で、読みと意味も、
 大字源「耘芸(藝):ウンゲイ」:雑草を除去すること。穀物を植えること。
 漢字源「耘芸(藝):ウンゲイ」:土をまぜかえし雑草をとり農作物を育てる
 字通 「耘芸(藝):ウンゲイ」:くさぎり植える
 大漢和「耘藝(ウンゲイ)」:くさぎり植える。農業。耕藝。
となっているので注意する。

・・・と追加補筆しております。

●また、念の為、「熟語の読み・一字訓読(その234) 艱 艾 芒 芸(ウン) 芫 」(2016年04月18日 | 熟語の読み(音・訓))の記事にも同様に追加補筆しております。

●さらに補足すると、漢検2に、「芸(ウン)」とは別に「芸(ゲイ)」の項目あり。そこで、旧字「藝」とあります。また、そこでは、
 「芸(う)える」、「意味②草木をうえる 「園芸」「芸植」 」となってます。

👍👍👍 🐒 👍👍👍ははは、冗談だけど、先の記事の「芸芸(ウンウン)」とは別に、「芸芸(ウンゲイ)」って読めるんだ・・・「耘藝」➪「芸(ウン)藝」➪「芸(ウン)芸(ゲイ)」=芸芸(ウンゲイ)となるから・・・さすがにこの熟語はなかったと思う👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて 問題候補 その2(漢検2掲載熟語)

2016年11月03日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当るも八卦、当らぬも八卦) ・・・これらも、どちらかというと、語選択候補か・・・

<大見出し項目から>
馳驟(ちしゅう) :かけまわること

馳名(ちめい) :名を馳せること。誉れを得ること。

文繡(ぶんしゅう) : 美しい綾(あや)模様のぬいとり。また、それを施した美しい衣服。(国語辞典)
      *漢検2:あや模様の縫い取り。転じて、美しい衣服。

<大見出し項目以外>(意味・説明などは当方調べ)
運籌(うんちゅう) :はかりごとをめぐらすこと    *「籌(はかりごと)を帷幄の中に運らす」

祖餞(そせん) :旅だつ人を送るとき、道祖神をまつって旅の平安 を祈り、はなむけの宴会を行うこと。

宴餞(えんせん) :送別の宴をひらくこと

覿武(てきぶ) :武徳を他に示すこと。

汀濘(ていねい) :=濘汀(ねいてい):小さい水流・小川 水ぎわのどろ とも・・・。 *濘:小さい水のさまの意。 

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする