今年も日本最古の官道竹内街道・横大路を歩いて今井町並み散歩に参加者を募集します
竹内街道・横大路は推古天皇21年(613)に難波と飛鳥を結ぶ大道として整備された日本最古の官道で、昨年開通1400年の記念の年を迎えました
飛鳥時代からこの街道は飛鳥と大陸をつなぐ文化・外交の道でした

古代は丹比(たじひ)道と呼ばれ沿道には渡来人ゆかりの地も多く大陸から仏教文化が伝えられたのもこのルートです。
遣隋使もここを通り住江津から船出しました。
竹内(たけのうち)街道と呼ばれたのは江戸時代からで、起点は仁徳陵の北端、西高野街道との分岐点で、終点は奈良県當麻町長尾の長尾神社までで、竹内街道はそのまま横大路として繋がっており、伊勢参宮のときの開始点だった初瀬街道まで伸びています
中世には経済の道として栄えた竹内峠越えで堺と大和を結ぶ交易の要路でした
この道を今再び歩き、古人が汗した苦労を偲び、沿道に残る歴史、文化、を探訪する機運が高まるきっかけになればと下記のような企画をして毎年歩いて今井町並み散歩に参加しています
沿道の各市町の文化、観光に関わっておられる方や住民のみなさんに御呼びかけいただき、喧伝していただければありがたいです 一緒に歩こうという方はもっと歓迎です
発起人 今井町町並み保存会 会長 若林稔 NPO法人 快適な住まいを考える会
記
今年は、今井町並み散歩が20周年を迎えます
日本最古の官道「竹内街道・横大路」私たちは、この街道を大和の自治都市「今井町」のイベント「今井町並み散歩」にあわせ、毎年歩いてきましたが、今年は記念の年、多くの方と歩き態と思います
ご一緒に歩かれる方を募集しています。1日のみの参加も受け付けていますので、この機会に竹内街道・横大路を歩いてみたいという方は、ぜひご参加ください
主な行程
竹内街道・横大路を歩こう
主な行程
5月16日(1日目) 徒歩約35キロ
8:00集合南海本線「堺駅」東側出口バスロータリー前
8:00~8:15出発式
8:15~8:45堺駅~大小路~西高野街道分岐
8:45~9:15西高野街道分岐~金岡神社
9:30~10:20金岡神社~美原ロータリー
10:20~11:00美原ロータリー~軽里~ 峰塚公園
11:00~12:10峰塚公園~古市~近鉄「上ノ太子駅」
12:30~13:00上之太子駅で昼食(弁当持参か途中で買込みください)
13:30~14:00近鉄「上ノ太子駅」~六枚橋
14:00~14:30六枚橋~旧「山本」家
14:30~ 14:50旧「山本」家~道の駅
14:50~ 15:30道の駅~竹之内峠(大和平野が一望)
15:30~16:20竹之内峠~竹内(司馬遼太郎や松尾芭蕉の記念館で休息)
16:30~17:00竹内~長尾神社(最寄駅:近鉄南大阪線磐城駅)
5月17日(2日目) 徒歩約10キロ
7:40~8:40長尾神社~大中公園
8:40~9:20大中公園~葛城橋~今井町
10:00~ 今井町並み散歩の開会式参加後今井町自由散策
緊急時連絡先
黒木携帯電話 090-3968-2096
奥野携帯電話 090-4275-6984
※参加を希望される方は、下記事項を記入しFAX若しくはe-mellで申し込み下さい。
TEL 072-258-2958 FAX 072-258-8199
npo-sakai@sumai-nsd.sakura.ne.jp
参加される方のお名前 年齢 才 健脚 ・普通
(どちらかに○) ・Aコース 堺~今井町(全コース) ・Bコース 堺~長尾神社(1日目のみ) ・Cコース長尾神社~今井町(2日目のみ)
主な連絡先電話 他の連絡先電話(携帯など)
記入しておいてください
竹内街道・横大路は推古天皇21年(613)に難波と飛鳥を結ぶ大道として整備された日本最古の官道で、昨年開通1400年の記念の年を迎えました
飛鳥時代からこの街道は飛鳥と大陸をつなぐ文化・外交の道でした

古代は丹比(たじひ)道と呼ばれ沿道には渡来人ゆかりの地も多く大陸から仏教文化が伝えられたのもこのルートです。
遣隋使もここを通り住江津から船出しました。
竹内(たけのうち)街道と呼ばれたのは江戸時代からで、起点は仁徳陵の北端、西高野街道との分岐点で、終点は奈良県當麻町長尾の長尾神社までで、竹内街道はそのまま横大路として繋がっており、伊勢参宮のときの開始点だった初瀬街道まで伸びています
中世には経済の道として栄えた竹内峠越えで堺と大和を結ぶ交易の要路でした
この道を今再び歩き、古人が汗した苦労を偲び、沿道に残る歴史、文化、を探訪する機運が高まるきっかけになればと下記のような企画をして毎年歩いて今井町並み散歩に参加しています
沿道の各市町の文化、観光に関わっておられる方や住民のみなさんに御呼びかけいただき、喧伝していただければありがたいです 一緒に歩こうという方はもっと歓迎です
発起人 今井町町並み保存会 会長 若林稔 NPO法人 快適な住まいを考える会
記
今年は、今井町並み散歩が20周年を迎えます
日本最古の官道「竹内街道・横大路」私たちは、この街道を大和の自治都市「今井町」のイベント「今井町並み散歩」にあわせ、毎年歩いてきましたが、今年は記念の年、多くの方と歩き態と思います
ご一緒に歩かれる方を募集しています。1日のみの参加も受け付けていますので、この機会に竹内街道・横大路を歩いてみたいという方は、ぜひご参加ください
主な行程
竹内街道・横大路を歩こう
主な行程
5月16日(1日目) 徒歩約35キロ
8:00集合南海本線「堺駅」東側出口バスロータリー前
8:00~8:15出発式
8:15~8:45堺駅~大小路~西高野街道分岐
8:45~9:15西高野街道分岐~金岡神社
9:30~10:20金岡神社~美原ロータリー
10:20~11:00美原ロータリー~軽里~ 峰塚公園
11:00~12:10峰塚公園~古市~近鉄「上ノ太子駅」
12:30~13:00上之太子駅で昼食(弁当持参か途中で買込みください)
13:30~14:00近鉄「上ノ太子駅」~六枚橋
14:00~14:30六枚橋~旧「山本」家
14:30~ 14:50旧「山本」家~道の駅
14:50~ 15:30道の駅~竹之内峠(大和平野が一望)
15:30~16:20竹之内峠~竹内(司馬遼太郎や松尾芭蕉の記念館で休息)
16:30~17:00竹内~長尾神社(最寄駅:近鉄南大阪線磐城駅)
5月17日(2日目) 徒歩約10キロ
7:40~8:40長尾神社~大中公園
8:40~9:20大中公園~葛城橋~今井町
10:00~ 今井町並み散歩の開会式参加後今井町自由散策
緊急時連絡先
黒木携帯電話 090-3968-2096
奥野携帯電話 090-4275-6984
※参加を希望される方は、下記事項を記入しFAX若しくはe-mellで申し込み下さい。
TEL 072-258-2958 FAX 072-258-8199
npo-sakai@sumai-nsd.sakura.ne.jp
参加される方のお名前 年齢 才 健脚 ・普通
(どちらかに○) ・Aコース 堺~今井町(全コース) ・Bコース 堺~長尾神社(1日目のみ) ・Cコース長尾神社~今井町(2日目のみ)
主な連絡先電話 他の連絡先電話(携帯など)
記入しておいてください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます