東栄町の美味し店、さらにもう一軒。
ここの”寄せ豆腐”と”東風伝”は、我が家の土産に欠かせない好評の豆腐。店を閉める時間が早いので、とうえい温泉の土産売場で買うのが確実。
旧・藤岡町や足助町(現・豊田市)などの西三河は、尾張に近いせいからか、ある程度流通も発展し、酒や豆腐も有名な特産品になってますが、ココ東三河の更に奥地では、前に紹介した「森山酒造」の名も知らぬ人も多く、隠れた一品ですね。 . . . 本文を読む
愛知県東栄町の、鮮魚卸売と仕出し料理と定食屋とを兼業している店(??)。離れも含めるとかなりな大店に見える。「とうえい温泉」に入浴したあとの腹ごしらえ先だ。
うなぎ料理もあるが炭火焼ではないので、自分のオススメは普通のかけうどん。
ちなみに定食屋の部分は昔の商家を改装して作った感じで、建物は年代を感じさせる。座敷には、冬の時期コタツが用意してあったり、壁には渓流釣りの竿や道具が飾られていた . . . 本文を読む
本日は東栄町の日帰り温泉へ。此処は「花祭り」のネタでも、しばしば取り上げてるが、他にもこの町にはなかなか美味しいモノのお店が多い。
その一つ、贔屓の造り酒屋”森山酒造”。
ここは「蜂龍盃」という銘酒で有名。いわゆる「昔はどこの村にも一軒は有った造り酒屋さん」で、その歴史は300年以上?ともいう。「花祭り」同様、完全に地元限定生産販売で、例えば同じ東三河の豊田市でも、1つ買おうと思ってもなかなか . . . 本文を読む
大鹿村の道の駅「塩の里」内にあるお豆腐屋さん。
国内大豆(大鹿村産)を拘って使用する分、値段は一丁500円(外国産大豆仕様は150円)とややお高めだけど、最近の「地産地消」の精神を応援するつもりで購入。勿論ただ値段が高いだけでなく、味は美味い。
ちなみにこの村では塩分を含む温泉(”鹿塩温泉”と言って、本日寄った”小渋温泉”とは全く成分が違う)をもとに製塩業が行われた過去があり、今でも地元の旅館 . . . 本文を読む
久々に妹家族らと長久手町で食事したその帰り、ケーキを買いに寄ったお店。アドレスはこちら
駐車場も店内も満員、聞けばスイーツだけでなくパスタの美味しさでも有名だとか。
おススメの「フレッシュフルーツクレープ 」と「ストロベリーチョコレートケーキ」を食べたが、かなり美味い。次の食事の時は此処でパスタも食べてみよう。
. . . 本文を読む
福井大野へのドライブで立ち寄ったお店。
「奥越の高原プリン」をお土産にし帰ってから食べてみたのだが、これが非常に美味しい。”特濃”も併せて買ったがこちらも甘すぎず、しかし濃さは確かにある、とても美味しいスイーツでした。
やはり「名水の街」だけあって、自然水で作っていると味が違ってくるんでしょうね。 . . . 本文を読む
大野の土産を買いに寄った店。
味見をさせて貰ったが、こちらの味付けはかなり甘く感じた。店主曰く麹から作るのと、赤味噌の”たまり”とでは、まったく別物になるとのこと。。
なにしろ自分は八丁味噌の本場、愛知出身だから余計にそう感じる。(東海地方からきた旅行者の買い物客は、大体皆そういうらしい。)
現在我が家ではスーパーで買うより、遊びに行った先で醤油や味噌を調達している。昔は地元にも、醤油を一升 . . . 本文を読む
先週行った、多治見にある和菓子屋さんです。
隣の土岐市には、山神温泉とプレミアムアウトレットがあるのでよく行くが、下道を走っているときに偶然看板を見つけ、試しに寄ってみたところこれが当たりのお店でした。
狭い脇道に入った奥に位置してるので、一見では判りにくいが、地元では有名店なのか、立派な店構えでかなりにぎわってる感じでした。
この店で買うなら「栗大福」がお勧めかな。この辺りの和菓子店はどこ . . . 本文を読む
土岐のプレミアムアウトレットへ行くついでに足を延ばして、評判の中山道ハム工房でハムを買ってきました。前にお土産でもらって食べたら美味しかったんですよね。
しかしとっても辺鄙な場所にあるんだなあ。店舗が山中の廃工場みたいに見えた。
でも最近一部で流行りの”本場ドイツ式の~”と気取ったところもなく、スパイスも日本オリジナルに拘って作ってるみたいで好感が持てました。
. . . 本文を読む
鬼まんじゅうについての記事があったが、読んでみて初めて「東海地方限定」の商品だったことを知る。
起源がイマイチ不明だったり、東海地区でも静岡では無名と、なかなか奥が深いそうだ。
. . . 本文を読む