「山里・小原の美味しい店その4」・・・もう岐阜県内になるが。
以前紹介した、瑞浪の小里城跡、小里大橋を見上げる位置にある和食屋。焼き方も上手く元は養殖だろうとも美味しい鰻が食べれます。
先々週、瑞浪CCの帰りに久しぶりに寄ったが、ここで食べれた「ナマズ」がメニュー落ちしてた。なんか仕入先が倒産したとかナントカ・・・密かな楽しみだったんだけどなあ鯰料理。 . . . 本文を読む
「山里・小原の美味しい店その3」
旧・小原の国道419号より山の脇道をひたすら奥へと進んだ先にある、民家そのままのお店。
客は一日一組の予約制。コース料理のみ。山菜を主として店主がこだわりを持って厳選した素材を丁寧に揚げてくれます。
名店の味か?というと、感じる人によって微妙だと思いますが、森林に囲まれた中で舞ったりと過しながら食べるのもオツなもんで、その雰囲気を含めて自分は気にいってます。 . . . 本文を読む
「山里・小原の美味しい店その2」
小原カントリーからの帰りに、我が家お気に入りの豆腐と厚揚げを調達しに寄る店。
ご主人と奥さんの2人で作っている豆腐屋さん。国道419号でなく旧国道沿いなんで一見目立たないが、TVでもたびたび紹介されている隠れた人気店(のはず)。特に「がんもどき」の揚げたてをそのまま買い食いするのが好き。
チャイナポートのところでも書いたけど、水の綺麗なとこは豆腐も美味い。 . . . 本文を読む
先の土日で北陸旅行の際、福井県の三国漁港で土産の蟹を買ってきました。
この三国漁港で水揚げされたズワイ蟹は特に「三国蟹」と呼ばれ、一番美味いと評判なのだとか。我が家のクリスマスプレゼント(笑)として高級品を奮発しました。
でも、地元の人がズワイ蟹よりいいよ、と勧めるのが、写真の「セイコ蟹」。
体は小さく見栄えが悪いが、意外と身が詰まっていて卵も美味しいし、そのまま鍋や味噌汁の出汁にしてもいい . . . 本文を読む
言わずと知れた名古屋名物。「味噌煮込みうどん」
地元を代表するお店だけあって、味はいいです。尤も濃い味噌味が気に入るかどうかで評価は分かれるかな。
今回食べに行ったお店は名古屋市名東区にある「極楽店」という支店。ここは店内が古民家の資材を流用した作りで、天井も高くて広びろ感があり、梁も太くて立派な物が使用されていたりして、雰囲気がいいです。
なお他の店では、うどん鍋には蓋がついているが、この . . . 本文を読む
本日出張で東京の九品仏という所に出かけた。そこでランチにと入ったお店。
最寄の駅は東急大井町線の九品仏駅。その駅前商店街を通って、環状8号線に出た通り沿いに在る。
ここは有名人もよく来るという隠れた?名店らしく、自分たちも定番をいくつか注文。メニューは「ローストビーフ」と「くるみとカマンベールチーズのサラダ」、「オムライス」。
サラダはモッツアレラチーズで食べて見たかったのですが、カマンベー . . . 本文を読む
TB練習版、「白いご飯へのあくなき情熱を語っていただいても可」ということなので、我が家の白いご飯の友といえば、「納豆」。
納豆をよく引いて、そこにタマゴと刻みネギと醤油とからしと味の素少々、それらをよくかき混ぜて、ほかほかご飯にかけて食べる。いわゆる「納豆タマゴごはん」です。これが最高! . . . 本文を読む
昨日の法要の後、たまには変わった店で昼食を、東郷町にある「マザーハーツ」という、パスタ&ケーキのお店へ。
ここは地元では昔からケーキの美味いお店として有名だったが、ずいぶん前からパスタと併設した店舗で営業していて、パスタ以外にも、ピッツァ・パエリア・グラタン等、50種類を越す本格イタリア料理メニューを並べ、TV・雑誌でも話題になった。
むろん「チーズケーキ」をはじめとした、パティシエ手作りの本 . . . 本文を読む
尾張旭市の博多ラーメン「得道」で昼食をとったあと、同じくラーメンを食べに行った同僚がオススメしてたお菓子店「宝永堂」でデザートを購入。場所は「得道」の向かい。
残念ながら彼岸団子は既に売り切れ。代りに栗きんとんと「ういろう」の生地を使用したという大福(名前忘れた)を購入。中々美味し。 . . . 本文を読む
知る人ぞ知る岐阜の名物料理「けいちゃん」。けい=ニワトリの意味。
タイトルの名のごとく鶏の肉をにんにくベースの醤油・味噌だダレでキャベツと一緒に漬け込んで、それをジンギスカンなべで焼いて食べる。古くから伝わる郷土料理で食べさせる店も最近増えたが、元祖というか一番美味しいといわれるのが「まるはち食堂」
下呂行きの国道から舞台峠の辺りで、旧道へ入った昔の集落の中にあるんで(国道沿いに看板もない)初 . . . 本文を読む