木曽路旅行の際に国道沿いに看板をみかけて行ってみた。険しい旧国道を上っていくと鄙びた感じの集落の中に現れる。
炭酸系の源泉との触れ込みだったが、実際に入浴するとほとんど肌に泡がつかなかった。当日は源泉の機嫌が悪かったようだ。
. . . 本文を読む
岐阜県中津川市にある民宿。この中津川を含む東濃地方は、小さい温泉宿が結構沢山、点在している。此処もある意味「秘湯」と言える立地に存在してる。画像を見て貰えば判るが、外見は山奥でよく見かける古民家にしか見えない(元々が民宿だけども)
山奥だけに、風呂は未だにマキで焚いている。でもこれが風情を感じさせて逆にイイ。「マキで焚くと湯が柔らかくなる」とも言うし。
難点はマキだけに直ぐに沸かないこと。日帰 . . . 本文を読む
奈良の秘湯(?)十津川温泉の公衆浴場。観光客向けにリニューアルされており、館内はまだ木の残香が漂っていて凄く清潔。お湯も硫黄臭がある、とても柔らかい感触の源泉。そしてそれらより印象的なのが露天風呂。館名になった滝のすぐ側にあってロケーションは最高。ボーッと浸っていると時間を忘れそうなイイ温泉でした。 . . . 本文を読む
岐阜県瑞浪にある結構レトロな建物の温泉旅館。古いのに”新”と付いてるのは、元祖の白狐温泉が直ぐ傍にあるため。そことは源泉井戸も別ものなのだが、この源泉も硫黄臭が強烈に臭うし、かけ流しでは無いけど自分で湯量は調整できるので贅沢にお湯が使え、結構贅沢な気分で入浴できた。(浴室は、家族貸切のみ) . . . 本文を読む
あの川端康成が小説「雪国」を執筆した越後湯沢温泉の宿に泊ってきました。「伊豆の踊り子」の舞台となったお宿と違って建物は近代的なホテルになってましたが、小説を執筆した部屋はそのまま館内に展示されており、周囲には映画版「雪国」を上映している映写室や、小説を読める書斎のようなスペースが設置されていて、こういう保存もいいなあ。と思いましたね。
お湯は、湯沢温泉の源泉とは井戸が違うそうだが、入浴時に顔にか . . . 本文を読む
愛知県民には、「イチハタサン、ヤクシジ~」という外人さんの微妙な発音のCMでおなじみ。境内には”お告げ”によって掘削した温泉があり、泉飲もできるので、一度行ってみたいと思っていた。最初は入浴のみの利用は出来ず、祈祷を受ける必要があるということだったが、現在は入浴だけでもOK。(ただし、料金は祈祷アリの場合と同額)
源泉は無味無臭だが、肌触りが気持ちよい泉質でした。それに此処の寺は周囲360度を山 . . . 本文を読む
ただ、貴重品入れのコインロッカーが脱衣所でなく浴場から離れた所にあるのはよくない。「ロッカー内に忘れ物が多い」との張り紙があったが、浴後にボーっと通り過ぎてしまうのも無理無いと思う。
. . . 本文を読む
安八温泉
2011-02-17 | 温泉
岐阜の安八町にある温泉施設。シールラリー目当てで行ったが、参加していないことに行ってから気づいた(汗)。
シャンプーや石鹸も置いてなく必要なら持参しないといけない。地元のご老人たちご用達の様な施設だからか、あまり一見さん向きではない雰囲気だった。 . . . 本文を読む
海王
2011-01-13 | 温泉
富山県射水市の日帰り施設で、掛け流しの天然温泉が評判(成分分析では全国2位とか?)で、自分たちが行ったときも地元や県外の客で駐車場は満杯でした。温泉も良かったけど、売店の手作りパンも美味しかったなあ。
. . . 本文を読む
岐阜県関市の板取村の一軒宿。以前、日帰り施設の「板取川温泉」に寄ったとき、その更に奥にこの宿があることを知って、正月休みに行って来ました。
温泉の歴史は平成に入ってからですが、いかにも”秘湯”と言う立地条件に建物も築百年以上の立派な古民家が移築がされ雰囲気はバッチリもの。それに温泉自体は、ちゃんと源泉100㌫の浴槽も用意されてます。
入浴だけでも快く引き受けてくれるので、プチ贅沢で日帰り温泉に . . . 本文を読む