学研ホールディングス(東京)は3日、小学生向け学年別学習雑誌の「学習」と「科学」を今年度いっぱいで休刊すると発表した。
「学習」は、同社前身の学習研究社の創業(1946年)以来、同社の基幹を担ってきた。近年、少子化やインターネットの普及などで、両誌の発行部数は低迷していた。
季刊「学習」は冬号(12月発売)で、月刊「科学」は3月号(来年2月発売)で休刊する。両誌は、全国に広がる代理店の女性販売員らによる訪問販売で部数を伸ばしてきた。九九を歌って覚えるカセットテープや、カブトエビなど生き物教材の付録が人気を呼び、ピークの79年頃には、発行部数は両誌で計670万部に上ったが、現在は当時の10分の1以下だという。
学研ホールディングス広報室では「子供たちの価値観が多様化し、学年別の総合雑誌が時代のニーズに合わなくなった」としている。 . . . 本文を読む
遼クン取材のTBSカート暴走、観客4人はねる
29日午前10時20分頃、男子ゴルフツアー「カシオワールドオープン」開催中の高知県芸西村のKochi黒潮カントリークラブの2番ホール付近で、石川遼選手らを取材していたTBSクルーの乗ったカートが、近くにいたギャラリーの女性4人をはねた。
うち1人がカートの下敷きになったまま約10メートル引きずられ、顔などにけがを負って、高知市内の病院に運ばれた。安芸署が、業務上過失傷害の疑いで関係者から事情を聞いている。
大会関係者らによると、現場は、コース脇のアスファルト舗装された急な下り坂。カートは、賞金王争いを繰り広げている石川、片山晋呉両選手らの首位グループに同行し、数百人のギャラリーといっしょにホールを移動していた。 . . . 本文を読む
説明不要な日本の特撮映画の金字塔。感想は山ほど見たり聞いたりしてたけど、実は一度も全編通してみたことがない。
そこで、最近流行の格安DVDを買って見たんですけど、やっぱり昭和29年公開されただけに随所に「実際の戦争」の雰囲気がぷんぷん漂う作りですね。
東京上陸のゴジラ迎撃のシーンでは、B29に空襲されたように逃げ惑う避難民など、まるで米軍を迎え撃つ戦時下体制のごとく緊迫感にあふれてた。
自分 . . . 本文を読む
名前の由来になった白瀬隊長のような寂しい最後を迎えるかと思ってた南極探検船だけど、無事に余生を過ごせることに成ってまずは目出度いことです。
係留場所はちょっと遠いけどいつか見に行きたい。
「しらせ」第二の“船生”はウェザーニューズで
政府の南極地域観測統合推進本部は9日、昨年夏に退役した先代の南極観測船「しらせ」を民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」(東京)に譲渡すると発表した。
. . . 本文を読む
政治ネタ連発。
この時点でこんなこと書くのは拙いかもしれないが、このニュースを聞いたとき、真っ先に頭に浮かんだことが「この市長、逃げの姿勢に入ったな」だった。
仮に目論見どおり議会を牛耳れればいいが、駄目だったら、公約実現の可能性は低くなり、公約破りとなれば本人は「名古屋港に沈めてくれて結構」と”公約”している。まあ誰かさんの”切腹発言”のようなもので、信じてる人はいないけど。
落選して辞職 . . . 本文を読む
日本漁船の奇跡の救出劇と並んで、海の事件も。
大体、内容も把握できたが要するに
「追い越し禁止車線で、無理な追い越しをしようとしたクルマ(韓国商船)が反対車線を法定速度で走ってきた対向車(護衛艦)と正面衝突した。」と。
状況的には商船側に全面的な非がある訳だが、日本の、マスコミは相変わらず「護衛艦に全責任あり」の論調。商船船長の責任逃れ的発言を垂れ流し。
「軍隊(自衛隊)嫌い、悪いのは日本 . . . 本文を読む
「転覆した状態で発見された漁船内に、4日間閉じ込められていた船員さんたちが生きていた」
ニュースを聞くと普通では考えられないことらしい。。常識だと酸欠でそんな時間もたない。正に奇跡だったと。
先の長崎漁船沈没(と引き揚げ)の記憶が生々しいだけに、この救出劇には、自分までなにやら救われる思いです。
>「奇跡に近い」「強い精神力」=船底に空気たまり生還か-漁協関係者
八丈島沖で連絡が途絶え . . . 本文を読む
「非核」アピール、戸惑う東京…五輪共同招致(読売新聞) - goo ニュース
タイトルで応援しておきながらこういう言い方もはなんだが、そもそも誘致自体どこの都市でも利権がらみは現実として存在してるはず。
でもヒロシマ/ナガサキには、あえてそれらの問題に目をつぶるだけの必然性が感じられると思う。少なくとも東京よりは。 . . . 本文を読む
JAL、公的資金で増資…産業再生法申請へ(読売新聞) - goo ニュース
会社の上層部はお役所日の丸体質、組合は自分たちの都合ばかり要求、経営も改善されることなく、ぎりぎりの状態になっても、俺たち悪くない/公的資金をくださいな、というお気楽さ。
はっきり言って、仮に国益のためというなら、航空宇宙技術を持つ会社のケースは助けるべきだと思うけど、
事実上の国営会社なのに、かつての中東危機の . . . 本文を読む
長崎、漁船の引き揚げ作業開始 12人不明の沈没事故(共同通信) - goo ニュース
沈没事故から相当な期間が空いた理由にちょっと首をひねりたくなります。
技術的な問題でなく、費用をどこが持つかで揉めてたのたか?
漁業組合や船会社の加入してる保険ではカヴァーしきれなかったのか。
国や県に「費用負担や協力を」というのは容易いが、一々それを認めていたら戦没艦も含めて、全部面倒見なくてはいけな . . . 本文を読む