小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

5/15、16 三宅島(その4)

2015-05-27 | 野鳥 東京探鳥地

 最後に三宅島の観光スポット(ジオスポット)を紹介します。

椎取神社

2000年噴火の泥流で埋まってしまった神社です。 埋没した神社のほかに泥流から逃れた鳥居の頭だけを見ることができます。泥流に埋もれてしまった、古い鳥居から泥流の深さを推し量ることができます。

2000年の噴火後の泥流と火山ガスにより森のほとんどが立ち枯れれてしまいました。

しかし今、森が少しずつ再生してくる過程を目の当たりに見ることができます

メガネ岩

溶岩流が波で侵食されてできた奇石です。 

 

火山体験遊歩道

遊歩道が新たに整備されており、間近で溶岩後を見ることができます。

 旧阿古小中学校跡
1983年噴火で噴出した溶岩が流れ下り、校舎を飲み込んだ跡がそのまま残っています。
この噴火では、多くの民家も溶岩に埋もれたそうです。

 

 火の山峠
眼下に広がる1940年噴火の溶岩でできた「赤場暁」(あかばっきょう)

2000年噴火の火山ガスで樹木が枯死した斜面が荒々しく広がっています

三七山展望台

サタドー岬

赤黒い溶岩が長い歳月をかけて波に浸食されて、つくられた断崖絶壁の岬。

 

■海鳥ツアー

翌日、午前中にアカコッコ館の周辺を散策、探鳥欲は尽きませんが午後には帰路につきました。

しかし、この「航路」も鳥好きにとっては、見逃せません。

海鳥を観察するため、島には上陸せずに海鳥観察だけで航路を往復なんて方もいるくらい、この航路では様々な海鳥を見ることができます。以下に海鳥について少し触れておきます。

■観察される海鳥(参考)

 ・アホウドリの仲間、ミズナギドリの仲間、トウゾクカモメの仲間、ウミスズメの仲間、その他、オーストンウミツバメ、アナドリ、ハイイロヒレアシシギ、アカエリヒレアシシギなど様々な海鳥が期待できます。

 ・また運が良ければイルカやクジラなども見られるそうです。 

(航路・海鳥の画像については、IWさん撮影分を掲載させていただいています。)

オオミズナギドリの群れ ※IWさん撮影

アリューシャンマジックならぬ、ミヤケマジック

翼下面が白いのは、オオミズナギドリです。翼下面が淡い、黒い(褐色)ものがハシボソミズナギドリ、もしくはハイイロミズナギドリです。ハシボソミズナギドリは少し小さく、それ故に羽ばたきも少ない飛翔なので、見慣れてくれば識別できます。

クロアシアホウドリ ※IWさん撮影

翼開長200cmとオオミズナギドリの2倍近くあり、ほんとうに大きいです。(参考までアホウドリの翼開長は240cmです。)

見られるとは思っていなかったため、本当にラッキーでした!この日2回も目の前を悠然と飛んでくれました。

オオミズナギドリとアカエリヒレアシシギ ※IWさん撮影

この日はその他にカンムリウミスズメ、ウミスズメ、ハイイロミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アジサシの仲間などたくさんの海鳥が観察でき、気付けば13:30乗船から5時間以上も船上で立ちっぱなしで、海鳥ウオッチングをしていました。それ程、目が離せないくらい楽しい観察でした。

これら海鳥を見るためだけに八丈島間を往復されていたバードウォッチャーの方々にお会いし、色々と教えていただいたお蔭もあり、本当に刺激的で楽しい海鳥ウオッチングとなりました。

また、これらの海鳥を撮影して記録に残してくれたIWさんにも感謝です。ありがとうございました。

 

[確認した鳥]

コジュリン、オオセッカ、ツバメチドリ、オーストンヤマガラ、タネコマドリ、モスケミソザザイ、ミヤケコゲラ、シチトウメジロ、アカコッコ、カラスバト、イイジマムシクイ、ウチヤマセンニュウ、カンムリウミスズメ、クロアシアホウドリ、ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギソリ、アカエリヒレアシシギなど実に82種類の鳥を見聞きすることが出来ました。 

 

■最後に

 三宅島へ企画し誘っていただいたFさん、IWさん本当にありがとうございました。

また、茨城ではガイドをしてくださったIDさん、他探鳥旅行でお世話になった方々にはこの場をおかりしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、フィールドでお会いできる日を楽しみにしております。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿