goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

短髪っていいな

2012年04月23日 23時44分48秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 毎月一回 床屋さん
 短さ必ず一等賞

 …というほどビッシリ短くは切らないのですが、
 後回しにしていた散髪に行って、いつも通り短髪にしてきました。


 私服の時は帽子をかぶるか何かを巻くので、髪型はあんまり目立たせないようにしているんですが、
 気分がサッパリしますね、短くすると。
 あと、私はお風呂で頭骨矯正法(骨気マッサージ)を欠かさないので、
 そういう点でも短髪って有利なんですよ。

 切ったばかりだと、なんか頻繁に行きたくなるから不思議です。
 「サッパリ」って、いいですね(笑)

「仲良し」ありき。

2012年04月23日 22時45分09秒 | 青裸々日記。
寒緋桜(東京都小金井市)

 こんにちは。
、今日も皆様、ありがとうございます。



 「仲良くしましょうね」。

 私はこの言葉に違和感を覚えます。
 わざわざ仲たがいをしたがる人など、そうそういないからです。
 放っておけば、仲良くしようとするか、少なくとも敵は増やさないようにするのが、人というものです。
 そこを、「仲良くしましょうね」とわかり切ったことを言うのは、
 「本当は関係が悪いから、改善してほしい」ということの裏返しに他ならない気がしませんか。
 あるいは、「この人は放っておくと抜き差しならないことをする異常な人だから、一言いなしておこう」と、ともすれば人を信頼していない心理が見え隠れはしないでしょうか。
 だから、「仲良くしましょうね」という言葉は、あまり言うものではないと思うのです。


 意外かもしれませんが…、人がケンカをする原因のひとつが、この「仲良くしましょうね」という忠告やスローガンだったりするのです。
 たしかに、人の居心地に気を配ることは大切ですから、
 「人の気持ちを考えましょう」とか、「相手の立場も考えてください」というアドバイスは必要でしょう。
 でも、人間関係には、相性というのが付き物です。
 どんなに相手を思いやろうと、どんなに悪気がなかろうと、相性が悪ければ、なかなかくっつくことは難しい。
 相性が悪かったら、お互い干渉しない程度に距離を取っていればいいのです。
 そこを、個性も何も無視して、相性が合わない同士もベッタリくっつけようとするから、
 摩擦や軋轢が出来てくるのです
 適当な距離があればなんともなく普通にやっていけるのに、
 わざわざそのクッションをかなぐり捨てて、必要以上に「仲良く」とこだわるから、
 フラストレーションが溜まり、ケンカになってしまうのです。


 人にはみんな、個性があります。
 その個性を無視して、最初から「仲良く」ありきでいると、
 こちらからいくら気を配っても応えてくれない相手が出てきた時に、衝突する以外なくなってしまいます

 「仲良く」とばかり言っていても、できない時は必ずあるのです


 「いじめ」すら、無理に仲良くさせようとすることから始まる、
 こんな説があるくらいです。
 だから、仲良くできない人がいてもいいのです
 仲が良かろうと悪かろうと、人間関係の距離をきちんと管理できる人こそ、本当の意味で他人と仲が良くできる気がしますが、いかがでしょうか!?

電池パックの寿命…

2012年04月23日 18時32分21秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 なんか最近、ケータイの電池の持ちが悪いです。
 …というより、不安定です。

 どういうことかというと、私のケータイは1%単位で残量が出るのですが、
 この数字が急落したら急騰したりで、
 要は電池がアヤシイ状態にある、ということなんです。


 ブログの執筆や写メールに支障が出てはいけないので、とりあえずは充電器でしのぐつもりですが…、
 早く新しいのを買いたいです。

亀戸天神社の藤

2012年04月23日 09時33分46秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 早いもので、亀戸天神社の藤が咲き始めています。

 亀戸天神社は藤の名所のひとつで、先週の土曜日から、「藤まつり」が開催されています。
 私としては、「5月になるかならないかぐらいでようやく…」というイメージがあるだけに、
 4月から咲いていることにビックリ。
 ことしは桜が遅咲きなのもあって、散り際の桜と咲き始めの藤を一緒に楽しめました。


 ぜひまた参拝して、今度は満開の姿を撮りたいです(#^.^#)

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!