goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

2日掛かり!!

2012年04月11日 23時45分44秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 さっきの投稿、実は23時間前に書き終えているハズ…だったんですよ(笑)

 いや、昨日はなんだか眠くて、気力を振り絞って書いていたのですが、
 ケータイを持ったまま寝てしまい…、起きたらもう朝だった、というわけです。


 さすがにしっかりしなきゃ(笑)
 がんばって書くので、催促とかあればどんどん言っちゃってくださいな。

昇華。

2012年04月11日 23時16分51秒 | 青裸々日記。
河津桜(東京都江東区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 同じ出来事を経験しても、その後の言動は人それぞれです。

 たとえば、何かをやって、うまくいかなかったとします。
 そうすると、「これでうまくいくヒントがわかった」と元気が出る優等生的な人もいれば、当然のごとくヘコむ人もいます。

 そして、この「起こったことをどう考え、どう解釈し、どうやって骨肉にしていくか」という考え方として、
 皆さんよくご存じの「ポジティブ思考」というものがあります。
 「うまくいかなかった場合や、望み通りにいかなかい場合、このポジティブ思考をすればいい」ということ、
 嫌というほど聞いてきた人もいるでしょう。



 しかし。


 「ポジティブ思考」というのは、そんなに生易しいものとは限らない気がします。
 「頭ではわかっているのに、気乗りしない」
 「やり方はわかっているけど、その通りにやれない」
 …と、いくら理屈を語っても、できないものはできないのです。
 そこらへんを考えれば、ポジティブ思考ができないのは、本人が弱かったり、頭の柔軟性が至らなかったりという、
 つまり、本人の資質や性格だけが原因とは言えないのでは?と、私は思うんです


 もう一度、話を整理しましょう。
 同じ失敗をしても、
 →「これで勉強になった。あとは前を向いてやればいいんだな」
 →「ああもうダメだ。私にはできないんだ」
 このうち、「後者=頭や心が弱い」とは限らない、こういうお話をしたいわけですが、
 それでは一体、どこが前向きと後ろ向きの分かれ道になるのでしょうか!?


 …答えは、「どれだけ感情の処理ができたか」です。

 人間、なにかと傷つく生き物ですが、
 擦り傷がやがて治っていくように、心の傷もやがては癒えていくものです。
 そして、傷が治れば、同じように傷つかないよう、注意することができます。
 しかし、痛んだままでいると、いつまでもチクチクしますから、気になるばかりか、余計に気力もなくなってしまう
 だから、心の傷を治すほど、前向きになりやすい、ということになります。


 そして、感情の処理をして心の傷を治すためには、自分の状態をよく理解することが一番です
 「心が千々に乱れる」というように、心が疲れている時ほど、自分の気持ちがわからなくなっているもの
 そこで、自分がどんな心情かが客観的にわかれば、気持ちが整ってくるのです



 「気がつけば愚痴を言っている」とか、「完璧主義をやめられない」など、
 なかなか抜けられない皆さん。
 気持ちの整理をすることが、きっと浮き上がるきっかけになると思いますよ。

わかります!

2012年04月11日 20時51分45秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 産経新聞に、すごくよく気持ちがわかる記事があったので、ご紹介します。

 「言っている意味わかる?」プレッシャーと感じる上司の言葉 ライオン調査
2012.4.11 14:50
 「新入社員時代にプレッシャーを感じた上司の言葉は何?」。

 こんな質問に対する若手社会人の答えをまとめた調査結果を日用品メーカーのライオンが11日、発表した。最多は「言っている意味わかる?」の35・2%。次いで「そんなこともわからないのか」(24・0%)、3位は「期待しているよ」(23・6%)が続いた。

 調査は社会人2年目の20歳代の男女計500人を対象に3月30日から4月2日までインターネットを通じて実施。心に重くのしかかるような上司からのプレッシャーを感じる言葉を選択形式(複数回答)で聞いた。

 4位は「あれ、どうなってる?」(22・4%)で、5位「『面白い話して』・『何か話して』」(15・2%)▽6位「もういいよ、他の人に頼むから」(14・2%)▽7位「●●(同期などの名前)は優秀だぞ」(13・0%)▽8位「●●(自分の名前)!」(11・6%)▽9位「明日までにやっておいてくれ」(8・2%)▽10位「どうだ、軽く一杯?」▽11位「●●(ジュース、たばこなど)買ってきて」(1・8%)だった。これら選択肢にない「その他」は12・6%。

 ライオンは「部下への配慮のつもりの言葉が、逆にプレッシャーと感じられることもあるようだ」と話している。

 プレッシャーの解消方法は、「仕事外の人とのコミュニケーション」が33・8%と最多。「仕事終わりに趣味を楽しむ」(33・4%)や「昼休みで気分転換」(27・4%)などのほか、「トイレで1人の時間を作る」という回答も26・6%あり、「仕事終わりに飲みに行く」(13・4%)や「先輩・上司と飲みに行く」(7・2%)を上回った。

 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120411/fnc12041114510013-n1.htm

 そうなんですよね。
 上司から言われると、なんでもない言葉でも責められているような意味合いで聞こえるんだと思うんです。
 私なども、どんなことを言われても、間髪入れず二言目には「すいません!」だったような気がしますし(笑)
 (ちなみに、未だに「すいません!」は口癖のひとつなんです、実は)



 ホッとしたような、もっとしっかりしなきゃと思うような、
 興味深い記事でした。

ソメイヨシノ

2012年04月11日 06時30分28秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 桜の風景写真ばかりでなく、きちんと本人様にも出ていただきましょう。
 ソメイヨシノさんの写真です。


 桜の写真って、実は深いんですよ。
 淡い桃色も、カメラを通すと白っぽくなりがちなのですが、
 それを嫌ってわざとピンクっぽく撮る人が多いけど、それだとソメイヨシノ本来の写真が見られない…とか、
 去年あたり、産経新聞でプロカメラマンが言っていたような気がします。



 なんか、わかります。
 色調を強くする方は、両方撮るとおもしろいかもしれませんね。


 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!