goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

言葉とは距離を。

2010年03月31日 16時45分18秒 | 青裸々日記。
東京モノレール(東京都大田区)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 いやー。
 つい最近、気づいてしまいました。


 ■ ■ ■

 人間は言葉を使って生きています。
 そんな当たり前な、と思うような話ですが、
 実はとっても奥が深いんです。

 言葉、言語というものには、
 ・思考の道具になる
 ・記録ができる
 ・他人と共通の記号なので、意思の疎通ができる
 …といったような機能があります。
 つまり、とても便利だと言いたいのですが、
 その便利さ故の落とし穴もきちんとあるんですね。

 言語には、どこまで行ってもデジタル的という特徴があります。
 「嬉しい」
 「おいしい」
 「桃色の」
 などの単語や言葉は、人間の感情・五感を「説明する」ためのものです。
 でも、人間の心は、本当に言葉だけで説明できるものでしょうか。
 違いますよね。
 私は違うと思うんです。

 自分の心を知りたい時、
 それを言葉で考えるのではなく、
 心にどんな感覚がするのか、言葉にはせずどこまでも感覚を感じ、見つめたほうが、ずっとわかる気がしませんか


 ■ ■

 言葉も元をたどれば、服や洗面器と同じ、一つの道具に過ぎません。
 言葉というものはあまりにありふれているばかりか、
 生きる上で最重要なものであるだけに、
 つい感情と言葉は一緒にして考えてしまいがち。
 しかし実は、まず感情があって、それを客観的に知ったり人に伝えるために言語が出るのです。
 コミュニケーションでは言語化能力が不可欠ですが、
 そうであれば一層、感情というものを言葉と切り離し、
 その感情をどういう言葉で表現し、選ぶかが問われるのではないでしょうか



 感情は感情。
 言葉は言葉です。

 感情は言葉と密接な関係はありますが、
 全く同一なものではないのです。

作法は守りましょう

2010年03月31日 16時32分03秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 神社にお参りしてきたんですが、
 少しガッカリなコト。

 鳥居をくぐって、境内で参列するじゃないですか。
 あれって参道の真ん中を歩くのは、
 神様の通り道をふさいじゃうからよくないって聞いた経験があるんです。


 せっかくお参りするのであれば、
 増してお願いをするなら、
 作法はできるだけ守るのが礼儀だと、私は思います。


 私は生真面目すぎるのでしょうか?

目の奥底をみてみよう。

2010年03月31日 14時03分49秒 | 青裸々日記。
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 皆さんは「目は口ほどにモノを云い」という表現を知っていますか!?
 あるいは、
 ・目で訴える
 ・目つきを変える
 こんなコミュニケーションをしたこと、
 結構あると思うんです。

 ただ、「目」を意識するにあたって、
 留意したほうがよいことがあるんですね。
 それは、「人の目を読む」ということです。



 メイクやトレーニング等でことさら強調されるのが、
 「目力」を鍛えるとか強くするという売り文句です。
 それはまあ、一応の効果は認めましょう。
 でも、人間は得てして「話し上手」よりも「聞き上手」を求めています
 そうであればこそ、目力を付けるよりも目力を感じ取る力を磨いたほうが、
 より魅力的に映るのではないでしょうか
 しかも、目力を出すばかりにこだわっていると、
 目力の弱い人を
 「自己主張がない」
 「努力不足だ」
 として雑に片付けてしまいかねません。


 もちろん、目力を鍛えるなとは言いません。
 目力が必要な一方、
 人の目を読む力も、実はとても大切なのです。

 頭の片隅に入れておきたいですね。

普段と違うコート

2010年03月31日 13時49分19秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 最近、気温の↑↓が激しいので、
 毎日いろんなコートを使い分けています。

 今日は昨日に比べてあったかいというコトで、
 いつもと違う色のコートで出ています。
 よく使っている上着があると、
 なんだか違和感を感じますね。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!