Kinder Museum  暮らしと子供と手づくりアート!

子供の描く絵や生まれた作品の記録として、綴っています。子供が成長した今、自分の作品も増えていますが……。

もったいないなあ

2020-12-09 | 工作アイディアと裏技
お歳暮でとどいた箱の中のこんなもの。


「あ~、ちょっと。これお雛様つくれそうじゃん!絶対昔なら作ったよねえ」
といったら、
そばにいた息子
「つくらんわ、そんなもん」だって。
いーや、一番きみがそういうのに反応していたのに。
なんだか、資源ごみにだすのもったいないなあ。


オンライン中!

2020-11-20 | 工作アイディアと裏技

フットカバーというのでしょうか、浅ばきの靴下の芯になっていた足型の厚紙。
丸く穴が開いていて、なにか気になる……。
むかしはこんなものばかりとって、子どもと工作していたのになあ。

と! ひらめいた。
仕事、プライベートでオンラインを使う機会がふえてきたので、
下を少し切って、こんな風に。

なかなか、よいかも?


子供の絵の額に・・・

2012-09-26 | 工作アイディアと裏技
子供の絵を廊下に飾るうちに、ただ画用紙をそのままはるだけでなく
きりぬくとその個体が動き出すように生き生きすることや、
枠をつくってあげることで、絵が引き締まる効果を感じます。

娘が3年生の時に図工でかいた彼岸花。
とてもきれいで気に入っています。
なにもしないでそのまま貼っていましたが。



額に入れるまでもないのですが、額の中のマット紙だけで貼ってみましたら
絵が、もっと生きてきたようにおもいます。

マット紙は注文でどんなサイズにもできますが、画用紙の四つ切り 八つ切りにあわせて注文してみました。
意外とお値段しますが「くっつき虫」で貼れるしおちても危なくないのでなかなか気に入っています。


ちなみにこちらは息子のトビの絵。

こちらにもこげ茶色のマット紙を。浮き上がっているところもご愛嬌で。

いよいよ産卵?

2012-08-17 | 工作アイディアと裏技
おトイレに飾ってある私が陶芸のお遊びで作った小鳥のつがい。
いよいよ産卵??


実はこの巣はトウモロコシのひげを乾燥させたもの。
卵は息子が学校のカイコの観察をおえてもらってきた繭。

スーさん一家も海岸で花火をみながら見守っています。

いつ雛がでてくるかな?もし生まれてきたらまた記事になるのですが。

絵本のカバーで!

2011-07-19 | 工作アイディアと裏技
先日、学校の図書整理のボランティアに参加しました。
戸棚も片づけていたら、外してあった絵本のカバーがでてきました。
どうしますか?と司書さんに相談したら、まあ、処分しましょうということになりましたが、
実は、本のカバーで紙袋ができるんですよ、と教えてくださいました。
「え~そんなことまでしないよ~」とみんな。でも実はひそかに心は反応・・・。「へえ~。やってみようかな。」

カバーも本の価値のうちといいますが、私はカバー無しがすき。
真新しい本もどんどんとってしまいます。
いままで捨てていたけれど、うちに帰ってから、いくつか生き残っていた?ものを外してやってみました!


意外とかわいい!!!
でも耐久性はちょっと不安ありますが。

ペットボトル流しそうめん!

2011-04-20 | 工作アイディアと裏技
あるイベントで流しそうめんをして以来、やってみたいという子供。
無理と思っていましたが、ペットボトルを使ったらできるかも・・・。
夏休みに、チャレンジ。

ペットボトルの上部を切り取り、縦に半分にし、ドンドン繋げていきます。
切り口があぶないのでビニールテープでまき、
そこにサランラップをざざざ~~~~と敷き詰めました。
考えたら我が家は台所の前に窓があり、その先が縁側になっているので、好都合!
コップに水とそうめんを少しずつ入れて、じゃ~と流します。



お友達をさそって、トライしてみました。



何とも高速な流しそうめんですが
流れてくる場所が一か所なので、競争率が高くかなりもりあがります。
でも一人ではむり。
お友達のお母さんたちの気力と、手伝いがなければ無理かも!?
さて今年もできるのか??

絵封筒って素敵!!

2011-03-02 | 工作アイディアと裏技
「絵封筒」の本をみつけました。
絵手紙ならあるけど、「絵封筒」・・ってあまり聞きなれない言葉です。

その本を、手に取った私は鳥肌が立ったのを覚えています。「なんて楽しい!なんて素敵!!」



その名のとおり絵かかかれた封筒。本の中の作品を一部紹介。





まさに世界に一つの封筒です。

切手を中心に、ちょっとパロディみたいにしたものから
お話風から、芸術作品級のものから・・・。

郵便のきまりとしては、基本的に住所がはっきり書いてあり切手がはってあれば
自由なんだそうです。また見間違えたりしない宛名、色が他の郵便に写らないものを選ぶなどのマナーも大事です。

見ているだけで楽しい。すっかりメールに頼ることがふえましたが
こんな封筒がポストにとどいたらうれしいな・・・。



子ども机の変遷

2011-02-27 | 工作アイディアと裏技

年子でうろうろ、はいはい、タッチ・・・。
目が離せない時期がありました。
部屋のヒーターや台所に、ガードをさがしました。
でもなんとなく気に入らないものが多く・・・。

大工さんにお願いし、
木製のストーブガードを作ってもらいました。

出来上がったものはちゃんと丁寧に指してあり、
部屋にしっくりし、愛用していました。
後方に写るのがヒーターガードです。



子どもが抱っこしているのはなぜか、あかちゃんにみたてて遊んでいた油のペットボトルです。
重さや大きさがいいのかな?


子どもが、聞き分け聞くようになり
もういらないかな・・・とおもったとき。
はずしてみましたが、とても丁寧につくった「指しもの」で
もったいないなあと考えました。
そして、低いおもちゃ棚を2台つくってもらいました.
後方の矢印の机です。
ここでおままごとしたり、お座りしてお絵かきもしました。
このときにおもちゃを片づけるという習慣も特訓!?しました。



そしてあまりは作品(軽いもの)展示用に壁に設置・・・。


なにも置かないときは、ぱたっと壁側にたためます。なにか絵をかける時もあります。




その後娘が1年生になったとき、さらに足をつけて、2台の勉強机完成です。
周りが柵になっていることで、圧迫感がないとの意見もあります。
足のささえは、あまった手すりの棒だそうです
足元にも少しものがおけるように棚をつけました。
市販の引き出しと台をくみあわせて机の下に・・・。




これは私の案を一生懸命やってくれた大工さんのおかげです。
高さや強度、便利さやデザインは市販の机にはかなわないけど、ならんで宿題する姿、お母さんはちょっと感動しています。

木の端切れ工作;2  材料

2011-02-22 | 工作アイディアと裏技
こちらがホームセンターで見つけた木の端切れ工作の材料です。
アイスタジオという会社で
検索してみたら、とても面白い材料もたくさんあって、
こんな生活上、買いだめしてしまいました(笑)





夏休み工作にでも使えそうなものもたくさんありました。
我が家にも、まだまだ眠っている材料もありますので
そのうちにまただしてみよう!

段ボールカッター

2011-02-19 | 工作アイディアと裏技
段ボールに絵を描かせることが多い私。
画用紙より味がでるんです。

そこで問題が段ボールを切ること・・・。
段ボールと一口にいっても厚さが多彩なんです。

大きな段ボールは必然的に丈夫なものがおおく、
四苦八苦してきるのです。(まあ自分の趣味だけど)

そんなときに活躍するのがこの段ボールカッター。
購入先は、ホームセンターか通販かわすれました。



しばらくすっかり存在をわすれていましたが
大きな木をリニューアルしたときに思い出しました!



こして大きな段ボールに縁側や庭でのびのびかかせたあと、
ざくざくと母はきるのでした。
こまかいとこはうまく切れないのでハサミをつかいますが
おおまかにきるのはずっと楽です。



絵の具パレットは今回はたまごのパックと水入れは、ヨーグルトの紙コップ。
こうすれば筆を台所でちょちょっとあらって何食わぬ顔で片付け終了です!!



落書きやちょっと描きの保存

2011-02-08 | 工作アイディアと裏技
こどものメモや広告のうらなどに
ちょっと描いた絵で、ほんとにかわいくて捨てられないけど、ためておくのも困ることがあります。

そんなときにやはり切り抜き方法で一枚にまとめたりしてます。




貼ってある台紙は模造紙だとちょっと味気ないので、
包装紙のうらなどにはっています。
ラッピングのお店でいい色の包装紙をまとめてかってどんどんはっていました。



こうしておけば、くるくるまいたりかさねておいてもわりと扱いやすいしなにしろ
一遍にながめられていいかな。




また一時は台紙を廊下に貼っておき「あ!かわいい」とおもったものを随時きってはると
まとめてするより楽です。
それでもかなり厳選に厳選をかさねて、はらなくてはいけないけど。

切り取ると、飛び出す絵

2011-02-02 | 工作アイディアと裏技
子供のちょっとした絵。
私の個人的な考えで、いつも切り取って、飾ったり額に入れたりして保管します。

もちろん背景も絵になっているときはしませんが、
その方が、描かれているものが飛び出すようなきがするのです。

試しみこちらを見てください。



こんな風に水槽の中?にかかれた絵は
切り取ると生き生きと泳ぎだします。



こんな保管、飾り付け方法。我が家の定番です。

我が家の絵の具箱?公開

2011-01-22 | 工作アイディアと裏技
私が子供の絵のなかで、クレヨンや色鉛筆もいいですが、一番絵の具の感じがすきなので
いつでもだせるようにしています。

洋服などの箱であるような浅い箱に一式いれこみ、なんとお恥ずかしいのですが・・・ソファーの下にいつもあります。
描きたい、塗らせたいと思えば、ズズ~~っと引きずり出すわけです。
筆荒いは流しの下の引き出しに、プリンの空き瓶などをいれてあります。

こちらがその様子。


場所が場所なだけに、ちょっと隅々にほこりがたまっていることもあります(笑)
まあ気にしない気にしない。

そしてパレット。
これはなかなか洗うのが手間なので
ですから、卵のパックや、おまんじゅうや、お菓子チョコレートの中の容器をとっておき
それに絵具を出してあとはごみへ・・・。

これが今回雪をかいた時の「パレット」です


そうすれば筆荒いと、筆を洗えばもう片付け終了です。
今回はこんなことになろうとは思わず、横着して新聞紙をひかなかったので机は悲惨なことになり
自分たちで拭かせましたが、
いつもは新聞紙もひくので、それもたたんで捨ててしまえば簡単で
キッチンのテーブルがアッという間に
「アトリエ」になるわけでございます。


それから以前は落書き帳やスケッチブックを決めたり、画用紙をいちまいずつ渡していましたが、
このごろ気が向くと熱中して描くこともふえたので
画用紙を常に自分たちで取れるようにもしてあります。




ひっつき虫!どこでも貼り付けられます

2011-01-04 | 工作アイディアと裏技
子供の作品を飾っていたらお友達ママが、こんなすぐれものを教えてくれました。



ホームセンターでも売っているので、ご存知の方もいると思いますが、
これは本当に重宝です。たしか300円ほどだったと思います。

画鋲の穴やテープの跡なども気になる場合もありますが、もちこたえるには意外と重さにも制限があるもの。
これはかなりの強力です。
かつ跡がのこりません。練り消しのようなものなので、ちょっとの場合はちょっとちぎればつかえます。

壁の材質にもよりますが、よっぽどのこと大丈夫です。(レンガ類や石はどうかためしていません。)
和紙類はちょっと紙に残りやすいですが・・・。

我が家に欠かせない段ボールアート(笑)も、裏はガムテープさんにも協力いただきますが、
このひっつき虫を、ちょっとづつちぎってはポイントにとめると長い間本当によくとまります。

これのおかげで、子供作品に没頭できるといっても?過言ではありません。
教えていただいて感謝感謝です。