会社の同期が亡くなった。会社帰りの電車で倒れ、そのまま帰らぬ人となったのだと言う。入社時は100人以上いた同期も、これだけ時間が経ってしまえば、訃報を聞いても「ああ、そうか」と思い、その後の職歴次第では香典くらい出す程度なのだと思う。だが彼は、他の同期より少し親しい間柄だった。なので、千葉県まで葬儀に出かけた。
平日日中の告別式なのに100人以上が集い、個人の人柄を偲ばせる。式は無宗教の音楽葬で、キーボード・バイオリン・フルートのトリオがBGMを奏でたり、送る曲を演奏したり。会葬者は線香でなく、用意された花を一輪ずつ捧げるスタイルだった。音楽好きなのは知っていたが、式場に飾られたギターや写真、ライブ会場の色紙などを見ると、それほど好きだったのか、もっと話せばよかったなと悔やまれた。
最後に、本人とも対面し花を入れてあげることができた。研修が終わった帰り道、湘南電車で缶ビール飲んで帰ったな(当時はそういうことができる車内だった)。横浜市内の家に遊びにいったこともあったな。数年前に自分が出向になった時、そのことで世話になったな。ちょっと涙が出た。
式場では、もう何年も会っていなかった同期生とあった。10人以上いたな。入社の時にお世話になった大先輩も来られていた。今後、こういう機会にしか会えない人たち、会うたびに数が減ってゆくのだろう。長生きしたいと言うより、思い残すことが少なくて済むよう、日々を愉しんで生きたいと心から思った。
平日日中の告別式なのに100人以上が集い、個人の人柄を偲ばせる。式は無宗教の音楽葬で、キーボード・バイオリン・フルートのトリオがBGMを奏でたり、送る曲を演奏したり。会葬者は線香でなく、用意された花を一輪ずつ捧げるスタイルだった。音楽好きなのは知っていたが、式場に飾られたギターや写真、ライブ会場の色紙などを見ると、それほど好きだったのか、もっと話せばよかったなと悔やまれた。
最後に、本人とも対面し花を入れてあげることができた。研修が終わった帰り道、湘南電車で缶ビール飲んで帰ったな(当時はそういうことができる車内だった)。横浜市内の家に遊びにいったこともあったな。数年前に自分が出向になった時、そのことで世話になったな。ちょっと涙が出た。
式場では、もう何年も会っていなかった同期生とあった。10人以上いたな。入社の時にお世話になった大先輩も来られていた。今後、こういう機会にしか会えない人たち、会うたびに数が減ってゆくのだろう。長生きしたいと言うより、思い残すことが少なくて済むよう、日々を愉しんで生きたいと心から思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます