goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2015年2月8日 【大人の社会科見学】日本橋川・神田川クルーズ

2015-02-13 07:35:57 | ノンジャンル
 知り合いからお誘いがあり、今日は都心を船でウロウロ。詳細は[こちら]。以前、同じ船着場から出て十間川を往復するクルーズには乗ったことがあり、その時に神田川を周回してくるコースがあるのを知っていずれは乗ってみたいと思っていたのでお誘い本当にありがとう!なのだ。

 船着場を出発、前と同じくゆっくりと首都高下の暗い水面を往く。途中で高架が切れると明るくなり、なおも暫く往くと一気に視界が開け隅田川に出る。同時に少し揺れる。松本零士氏デザインの水上バスがやってきた。消防庁のボートが遡ってゆく。同行の船ヲタ諸氏は忙しいことこの上なし(笑)。

 芭蕉公園のある十間川分岐を過ぎると初めてのコース。後方から追尾している?と思った警察艇は[こちら]に接岸してサヨーナラ。船はいよいよ神田川へ。ちなみに本日の船はカタマラン…と言うより2艇の間に板を渡しただけのような(汗)…そのおかげで低い所でも通航できるのですから文句はありませんハイ。

 神田川に入ってすぐ、柳橋で小休止。何と佃煮屋さんの店に寄せ、店の方と三味線を弾く綺麗どころがお出迎え♪絶妙の口上と粋な音色に財布の紐も緩みます。海苔煮をかっちゃったけど、他のも欲しかったなぁ。チントンシャン。

 船遊びの流れを継ぐ屋形船の溜まり場を過ぎると秋葉原。そして万世橋、昌平橋。陸路とは異なる位置関係に距離感覚。そして見えて来ました御茶ノ水の聖橋(写真)と、その手前の丸の内線。デッドスローで様子を伺っているとうまいこと電車がやってきた!同行の鉄ヲタ諸氏は忙しいことこの上なし(爆)。から食べかけの檸檬を放る(byさだまさし)人は居なかったけど、手を振る人はあちこちの橋にいました。ほっほーい。

 御茶ノ水駅脇でずっとやってる工事は、どうやら大地震の際のがけ崩れ防止なのだと川面から見て納得。反対側は濃い緑の土手、ちょっとした野生動物くらい住めそうな。他に見るものはなく、水道橋の先で左転、再び首都高の下の日本橋川。最後のお楽しみは江戸城の石垣、けっこう積み方荒いのね。石に彫られた紋は造営大名の印。四百年前が一気に近づいた。

 日本橋の船着場が見えてきた辺りでポツリポツリと落ちてきた。やー、本当にギリギリのタイミングだったね!雨具を着込むことにならなくて良かった。到着後、参加した面々で会食して店を出たらもうしっかりとした降りになっていた。いやいや全くラッキーでした。幹事様皆様お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする