我々の業界(?)で、お客様先常駐で仕事をすることをサイト勤務と言います。インターネットのサイトと同じ語源ですね。大規模メーカーや金融証券あたりのシステムだと常駐者ルームとかあったり、もしくはお客様と机を並べて仕事するわけです。
よその会社で仕事をするわけですから、自社と全く異なった企業文化を知ることが出来、より多くの人と接するチャンスにも恵まれるのでちょっと「世界」が広がるはず、若手は一度はサイト勤務(客先常駐)をしてみるべきだと言うのが私の意見です。
もちろん、自社から離れるが故の疎外感やナマの情報過疎、客先ならではの緊張感などもあり、行きっぱなしは良くありません。定期的に自社に戻って(来て?)みることが必要です。これも自分の経験から言えることです。本来の所属場所の筈なんですが、自分の居場所が無いと感じるんですよね…
でまぁそういうサイトの勤務員の様子をたまにはこちらから見に行きましょうと出かけた先は中目黒。職場に入れて貰って執務環境を確認して、改めてサイト勤務上の注意事項確認、業務連絡、要望事項ヒヤリング。それらが終わったところでたまには飲むかと。
http://r.gnavi.co.jp/b809500/
なんか面白い名前の店ですが、そんな名前のサカナが本当に居ると聞いてビックリ!世の中広い…ここは割と珍しい魚がケースに並び、どれも食べてみたくて迷いました。
魚料理、私は基本的に塩焼きが好きなのです。もちろん魚の種類によって他の食べ方の方が美味しい場合もあるでしょう。一人じゃそう食べる機会はないので、また飲み会の機会を作りたいなぁ。
よその会社で仕事をするわけですから、自社と全く異なった企業文化を知ることが出来、より多くの人と接するチャンスにも恵まれるのでちょっと「世界」が広がるはず、若手は一度はサイト勤務(客先常駐)をしてみるべきだと言うのが私の意見です。
もちろん、自社から離れるが故の疎外感やナマの情報過疎、客先ならではの緊張感などもあり、行きっぱなしは良くありません。定期的に自社に戻って(来て?)みることが必要です。これも自分の経験から言えることです。本来の所属場所の筈なんですが、自分の居場所が無いと感じるんですよね…
でまぁそういうサイトの勤務員の様子をたまにはこちらから見に行きましょうと出かけた先は中目黒。職場に入れて貰って執務環境を確認して、改めてサイト勤務上の注意事項確認、業務連絡、要望事項ヒヤリング。それらが終わったところでたまには飲むかと。
http://r.gnavi.co.jp/b809500/
なんか面白い名前の店ですが、そんな名前のサカナが本当に居ると聞いてビックリ!世の中広い…ここは割と珍しい魚がケースに並び、どれも食べてみたくて迷いました。
魚料理、私は基本的に塩焼きが好きなのです。もちろん魚の種類によって他の食べ方の方が美味しい場合もあるでしょう。一人じゃそう食べる機会はないので、また飲み会の機会を作りたいなぁ。