goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2020年5月2日 【物欲】ベランダのウッドデッキ再塗装(前編)

2020-05-27 06:00:00 | 各種物欲
 殺風景なベランダをカッコ良く!と友人に依頼して、根太を渡した上に板を張ったウッドデッキにして貰ったのは、過去の写真を探したら2004年?そうか、15年も前になるのか。それじゃ木部の塗装が落ちても不思議はないわな。

 やらなきゃやらなきゃと何年も思っていたのだが、再塗装には解体を伴い、かかる日数を考えると踏み切れなかった。そしたら「組んだままでサーッと汚れを落として、あとは塗っちゃえばOKよ」と言われ、それならこの連休の間でできるだろうと作業に踏み切った。用意したのは以下の品々、☆は購入品でその他は手持ち。後は掃除機、マイナスドライバ、濡れ雑巾、マスク。マスクは新型コロナ騒ぎの欠品で持っていなかったが、偶然にも駅前でティッシュペーパー代わりに配っていたのを入手できラッキー。

☆塗料:カンペハピオ 水性木材保護塗料(チーク0.7L) 1缶
☆ローラー&トレイセット:コーナン ペイントローラーセット(サイズ100mm) 1式
・刷毛:メーカー不詳(30mm) 1本
☆養生テープ:マクセル スリオンテック(No.3440) 1巻
・ステンレスたわし:ローソン100 1個
・スチールウール:大塚刷毛  1袋

 初日は下地作りと養生まで、2日目に1回目塗装、3日目に2回目塗装と計画を立て、マスクして作業開始。まずは掃除機で表面の埃を除去。ちょうど買い替えで捨てようとしていたステンレスたわしがあったので、これで木板をこすってゆくと割と簡単に塗料が落ちた。けっこう粉が出ることが判ったので、掃除機で吸い取りながら作業を進める。ステンレスたわしで除去しきれない細かな残りは、スチールウールを使うと綺麗に落とせることが判った。根太の間隔(約30cm)単位で進めてゆくと作業がし易かった。10分やっては3分休み、みたいなペースで進めてゆく。

 2/3程度まで作業が進んだところで掃除機がスローダウン。ずっと回していたのでモーターが過熱したかと思ったが、念のためゴミパックを開けてみたらずっしり重い。想像以上に粉が出ているんだな。フィルタ交換と思ったら何と買い置きがない。昼食して買い出しに行って1時間のインターバル。無事に作業再開、養生テープで建物側を塗らないよう保護し、最後に全体の掃除機を掛け更には濡れ雑巾で拭き取った。

 これで今日は終了と思ったが、ふと気になって天気予報を見ると明後日は雨の予報、それなら明日には作業を終えなければならない。1度目の2度目の塗りは2時間程度を空けるようにと説明書にあるが、余裕があった方が良い。今日のうちに1度目の塗りまでやってしまうことにした。

 最初に端っこや継ぎ目の部分を刷毛で塗る。木板単位が四角い枠で塗られたようになる。次いでローラー塗り、あまり強くローラーを押し付けず自重で接する程度で転がしていったが、少し乾いたところをみると刷毛塗りの部分と濃淡差ができてしまっている。刷毛塗りの方がしっかり濡れているのだ。とは言え塗料の残量が気になることだし、明日の2度目で調整しよう。写真は、古い塗料の撤去前後と養生テープ貼り付け状況で、木板の左半分が現状、右半分が剥離後。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月10日 【物欲】カゴの中の

2020-04-21 06:00:00 | 各種物欲
 「物欲」ジャンルで良いものか迷ったんですが。

 災害や病気に備え、少しは家の中に食糧を備蓄している。その中には缶詰もあるが、たくさん買うと積むのも大変で、どうにかしたいと思っていた。アイディアはとっくにあって、それを実行に移せていなかったのだ。ようやく缶詰(とレトルト食品)の実物を持って100円ショップに行ったのが今週初め、直ぐに営業自粛してしまったため、際どいタイミングだった。

 買ったのはスタッカブルなプラかご。缶詰が収まりかつスペースが余らず、きちんと積めるサイズが見つかって良かった。写真の通り、標準的な丸缶が6つ収まる。若干余裕があるのが逆に、積むための出っ張りに丁度よい。厚みがハーフサイズとなるツナ缶と適宜交えながら、買ったプラかごが埋まるだけ缶詰を買い足した。

 最上段はレトルト物、頂き物が続いたせいでカレーだらけ(笑)。有効期限が見え易いように並べ、上面にないものはマジックで書き足した。スペース圧縮のためには箱から出して並べた方が良いのだが、どうしよう。

 これで缶詰の備蓄が20数個、レトルトご飯も20個。それにレトルトパウチが10個に水が48L、カセットボンベは6,7本。フルーツ缶を買い足して、フリーズドライの汁物が欲しいかな?もう少し計画的に整備すべきですね。もちろん缶詰は、日頃から賞味期限を見て適宜使ってるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月27日 【物欲】最後の?ショルダーバッグ買い替え

2020-03-12 06:00:00 | 各種物欲
 現用のビジネスショルダー、ついにお別れの時が来た。ファスナーのタブは6つのうち3つが飛び、内装は擦り切れ、黒いはずが何となく色も褪せて薄茶色に…それを我慢して使っていたのだが、ファスナーの歯(エレメント、務歯)が幾つか飛び、閉めた側が開くに及んでギブアップ。調べたら、買ったのは10年以上前だった。もう引退させても許されるでしょう。

 さて次はどうしよう。定年退職までの残りの日数を考えると、高い品を買う気が起こらない。かと言ってあまりに安物だとみっともない。そして最近はリュックタイプが主流だが、オジサンが背負っているのを見るとどうも格好良くない。とりあえず手持ちのトートバッグを使ってみたが、大き過ぎて毎日の通勤には鬱陶しいことが判った。やはりショルダーだな。

 ネットで辛抱強く探して良いなと思ったのが、偶然にもトートバッグと同じメーカーの品。内装がトートと共通のオレンジで中身が見易い。外皮も同様なので、普段はショルダー、荷物の多い日はトートと切り替えても違和感が少ない。これまでより少し薄く、スマートになった。並べてみると、これまでのは素晴らしく色褪せているのが判った。

 ショルダーは使い易いので現役をリタイヤしても使うかもしれないが、とりあえずこのバッグを使い倒しているうちにリーマン生活は幕を閉じるんじゃないかな。いや、最近はシニア定年延長もあるから…

 写真:(左)現用のTUMI 22101DH (右)新品のBERMAS 60066(ショルダーM)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月1日 【物欲】LEDシーリングライト取り付け

2020-02-21 06:00:00 | 各種物欲
 ちょっと前に、友人から格安でLEDシーリングライトを譲って貰った。取り付けようと思ったら電源ケーブルや取り付け座の加工をしなければならず、そのまま放置していた。

 きょう別の友人が、実は簡単なんだぜとやってくれた。引っ掛けシーリングへの接続コネクタが必要で、近くまで買いに行ったけど。150円足らず。

 「全灯」にするととても明るい。夜の読書に良さそうだ。食事の時は男色いや暖色に変えた方が良いかな。これでますます節電できそうだ。古い器具の廃棄申し込みを忘れないようにしよう。前の器具の取り付け痕が残ってるけど仕方ない。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月20日 【物欲】イヤホンのイヤーピースを更に替えてみた

2020-02-12 20:00:00 | 各種物欲
 ワイヤレスイヤホン、通勤に使っとります。少し空いていて本が読める時は音楽を流さず(ながら読書ができないので)耳栓代りに、文庫や新書を開く余裕もないほど混んでいる時は本来の使い方で。

 このイヤホンの耳に嵌める部分を、フィット感改善のため変えた記録がこちら。ところが最近、ウレタンが劣化してきたのと、耳垢で汚れたせいかケースにくっついて離れ難くなる不具合が発生。対策としてケースに麺棒でうっすらとベビーパウダーをつけてみたものの、効果は一瞬。ならばと、イヤーピースを買い替えた。

 教訓:ウレタン製イヤーピースは消耗品である

 買い替えたのは同じ物でなく、同じメーカーの別形状。前回が台形だったのに対し今度は丸型。サイズが確定したのでMサイズ6個セットにした。交換は一瞬で済む。台形より少し隙間ができ外音の遮断効果が落ちるのではと危惧したが、どうやら気にならない。590円なので1個あたり100円弱、メインテナンスコストではあるが容認できる値だと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月13日 【物欲】ノイズキャンセル聴き比べ(その3)

2020-02-05 20:00:00 | 各種物欲
 国際線ビジネスクラスに搭載されているヘッドフォンは、最近ではノイズキャンセリングタイプが標準的だと思う。もちろんオーバーヘッドタイプなのだが、EVA138便(台北桃園→函館)にて自分のカナルタイプ(BOSE QC20)と聴き比べ。あれ?年明け早々に乗ったカタール航空でのレポート書いてなかったな!?このテスト、3度目になります。
その2:こちら
その1:こちら

 エバー航空で搭載されているものの機種名は不明。コネクタが3極なので、シートから電源を取っているようだ。なので仮に持ち帰っても普通には使えない。悪いこと考えるのは止めましょう。たいてい着陸前にしっかり回収されちゃうしね。

 短時間のフライトだったし、あまりソースを考えないで適当に聴いてみた。長時間使うならオーバーヘッドタイプが良い。音も、最初は物足りなく感じるが長く聴いていると自然に鳴っている感じがしてくる。耳との距離の関係からか、ノイズキャンセリングには少々不満。

 長時間のフライトでもバッテリ切れにならない、オーバーヘッドタイプのノイズキャンセリングヘッドホンが売れている理由が解った気がした。でもあれ使っている人たち、機内エンターテインメントシステムを楽しむ時はどうしているのだろうか?有線でも接続できるタイプを買っているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月30日 【物欲】デイパックのジップタイ交換

2019-12-27 06:22:20 | 各種物欲
 2010年に買ったノースフェイスのデイパックは未だに活躍中。さすがブランド品は長持ち、あと1年使えば10年になる。

 とは言え傷みがないわけではなく、ついにメインのコンパートメントのジッパータイが切れてしまった。ダブルなので不便はないと思ったら意外と不便、両ジップって意味あったんだねえ。

 これだけのことで買い替えるのもなあと悩んでいたら、タイだけ別に売っていた。モンベル製ジップタイ(L)。ハードシェルのジッパーと同じオレンジをチョイス、カラーコーディネートしてみた。

 Lサイズでもオリジナルより短いが(写真)、不便は解消できそう。このデイパック、あとどれくらい使えるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月21日 【物欲】続・コーヒメーカーまだまだ使える

2019-10-31 06:00:00 | 各種物欲
 コーヒーを淹れ終わって片付けをしようとして、豆に掛かるお湯にムラが生じていることに気付いた。原因は直ぐ解る、ノズルだ。

 交換できないかと、製造元のタイガー魔法瓶にWebから問い合わせたら数時間で回答があった。曰く「2007年製造終了で補修部品も保有期限切れで欠品」とのこと。これはメーカーを責められない。素早い回答に感謝するのみ。って言うか何年使ってるんだコレ!?

 マグカップに直接淹れられるスタイルが気に入ってるので、代替品がないか探してみる。
 カリタ TS-101Nなんてお手軽じゃない?トリオと八重洲のアマチュア無線機が合体したような機種名もグッド(笑)。

 だがパーツ1個で買い替えも悔しいので、半田コテで修復を試みる。留めてあるのが一点だから容易に壊れるのだ、嵌め合せ部分を連続的に溶着させてしまおう。できれば仕上げにサンドペーパーを掛けたいような出来上がりになったけど、とりあえず用は足りた。

 最後までやってデ・ジャ・ヴ、調べてみたら約一年前に修理していた。嗚呼…今度はもっと持ちますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年9月3日 【物欲】イヤホンのイヤーピースを替えてみた

2019-09-24 06:00:00 | 各種物欲
 「有線式の無線イヤホン(TT-BH07)」から「無線式の無線イヤホン(CHE-615)に変えたものの外音遮断がいま一つ、低音はいま二つと言う感じで満足していない。それでも不承不承使うのは、通勤電車で他人にケーブルが引っ掛かるトラブルを避けたい一心から。それくらい混んだ電車や駅を利用するんです。

 ケーブルを交換できるなんて超高級イヤホンならともかく、エントリーモデルのイヤホンで交換できる部分と言えばイヤーピースしあない。だがここはバカにできない。前々から興味はあったし高いものでもないので、他の品物を注文するついでにオーダーしてみた。FSCと言うメーカーの製品で低反発ウレタン製、この分野ではComply(のT-400)と言う製品が名高いのだが、FSCはぐっとお買い得。

 パッケージには3サイズ6個のウレタンが入っている。オリジナルのサイズはSだったのでFSCも一番小さいものにリプレース。作業時間は左右で30秒。うん、フィット感が増した。だが通勤の雑踏や騒がしい電車に足を踏み入れてみると、音質的にはさほど効果が感じられない。

 ならばと、イヤーピースを真ん中の大きさ(M)に変えてみた。柔らかくフィットするウレタン製ならイケるのでは?イケた!きちんと耳穴に嵌まり圧迫感もない。そしてこれまで聴こえなかった低音がグンと聴こえるようになった!イヤホンの携帯ケースにも押し込んで収まり、きちんと補充電できる。

 と言う訳で、今のがどんなイヤホンであろうと、「聞こえ」がワンランクアップする低反発ウレタン製イヤーピースはお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年8月16日 【物欲】今さら有線式!ノイズキャンセリングイヤホン購入

2019-08-28 20:51:11 | 各種物欲
 完全ワイヤレスなノイズキャンセイングイヤホンを物色し続けているが、長時間フライトの出張を控え、ワイヤード(有線)タイプのノイズキャンセリングイヤホンを買ってしまった。ただし中古品。

 昨年お試ししてみたBOSE QC20、もう製品ライフサイクルとしては終焉に近い。強いて言えば以降の製品がワイヤレスタイプのため、あえてワイヤードタイプを求めるユーザ向け。

 完全ワイヤレス+ノイキャンなタイプを買うのであれば、良い物を買いたい。一方で、機内で片方を落とすと探すのが大変と言うリスクがある(横を向いて寝るので、片耳がシートバックに押し付けられることが多い)。では左右ワイヤードなワイヤレス+ノイキャンなタイプ(BOSEで言えばQC30)もあるが、今回はたまたま安い中古品が見つかったので、それ以上の比較検討を止めて買ってしまった。安いのでキャリングケースやスペアのイヤーピースが欠落。でも本体がきちんと動作すればそれで良い。

 やっぱり音いいな。耳にフィットするけど、さらにイヤーピースをチューンしたくなる。ノイズキャンセリングの効きすごい、すごすきて外では怖くてオンできないかもしれない。でも普段使いでいまさらワイヤードに戻るのはイヤなので、たぶんコレはお出かけ専用とするんじゃないかな。中古品だからできる贅沢だけど、出張で壊したり失くしたりしませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする