goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2021年5月6日 【物欲】トレーニングシューズ買い替え

2021-06-01 06:00:00 | 各種物欲
 内張りが擦り切れスポンジが露出し、外装が劣化しひび割れし、底は摩滅と剥離が始まったトレーニングシューズを買い替えた。5年以上は履いた気がするので、いかに運動しなかったが判る(汗)。

 以前よりウォーク/ランをする時間が増えたことを考慮。とは言えマシントレーニングが多いため、ガッツリしたランニングシューズは都合が悪い。けっきょく今回もコスパに優れたABC-mart扱いのブランド、色は引き続きウェアに合わせた青/白系で探した。

 (上・新)Saucony Guide ISO 2(ネット通販限定カラー)
 (下・旧)Saucony Cohesion 6

 冬の寒さからジム通いはストップし、ステイホームなGWも行かなかった。これを機に、再び足を向けてコロナ太りを解消させなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年5月5日 【物欲】簡易ウォシュレットを設置した

2021-05-28 20:00:00 | 各種物欲
 特に尻具合(なんて言葉があるのか知らん)が悪くなったわけでもないのだが、通称「簡易ウォシュレット(※)」なる商品が販売されていることを知り、見つけた勢いで買ってしまった。設置条件と工具の問題から延び延びとなっていたのだが、本日ようやく設置が完了した。

 ウチは昔サイズの窮屈なユニットバスで、ユニットバスゆえ電源は取れない。外部から引き込むにはユニットバスの壁に孔をあけるとか、フレームに切り欠きを入れるとかしなければならず、借家としてできることではない。なので諦めていたら、温水はダメだが単にシャワー機能だけならできる製品があるんだ!トイレのタンクへの配管に割り込んで水を導き、その給水圧で「噴射」する仕組み。なので安い。一番安いのを探したら、2,000円しなかった。

 しかし、レビューを見ると附属の三叉金具が金具じゃなく「プラ具」で水圧に負けて洩るとの酷評。ホムセンへ行き、「金具」とシールテープを買ってきた。これらが本体とほぼ同等の金額。そして、三叉金具で取付位置が変わるため従来の給水パイプが使えなくなるため、代わりのフレキパイプを買わなければならないことに気付いて当日購入、これまた本体並み。結局3倍近い費用となったが、それでも5,000円台。取付が難航したのは、給水パイプと洗面ボウルとが近く三叉金具を回転させられず、いったんボウルを外す必要があり、その排水パイプのナットが大きくウォータープライヤーが2つ必要だったため。

(1)便座を外し、簡易ウォシュレットを便器との間に挟み込む形で設置し便座を戻す
(2)給水弁(ネジ)を回し、水を止める
(3)洗面ボウル下の排水パイプを外す
(4)洗面ボウルを外し作業空間を確保する
(5)トイレタンクへの給水パイプを外す
(6)三叉金具をつける
(7)簡易ウォシュレットからのチューブと、 トイレタンクへの給水パイプを三叉金具に着ける
(8)洗面ボウルを戻し、排水パイプを着ける
(9)給水弁(ネジ)を回し、水を出す

こんな作業手順ですかね、やってくれたのは殆ど工具を持ってる友人だけどw
スペース的に結構タイトだけど、無事に設置完了(写真)、テストOK。

…しかし数時間後、給水圧に負けて三叉金具からチューブが外れ、水が噴き出す惨事に…ユニットバスなので他への浸水は免れたが、トイレットペーパーが水を被って無駄になってしまった。チューブを付け直し、給水弁を控えめにオープン。タンクへの給水に少し時間がかかるけど、トイレを流す時に問題は起こらない。

冬場は冷水でかえって身体に悪そうだけど、これからの季節は快適で健康的な生活を送れると信じている。

※「ウォシュレット」はTOTOの登録商標です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月3日 【物欲】新オーバーグラス、デビュー

2021-04-19 06:00:00 | 各種物欲
 最近よく使っていた偏光サングラス(オーバーグラス)を座間味島のスタンドアップパドル中に壊してしまったので、新しいのをネットで買った。寸法に気を付けたものの、安けりゃ何でも良いやと結構いい加減にチョイス。

 今回の広島旅行で掛けてみると、最初は違和感。前のよりテンプルの締め付けが弱く、落ちないか不安。そのうち慣れるかな。前のよりレンズの色が薄く、少し物足りなくも感じたが逆に薄日や暗めの場所でも掛けたままで過ごせそうなのは良いかも。

 オーダー時点で気付いてなかったが、レンズが跳ね上げできる。これなら掛けたまま運転もしやすい。うん、税別1,980円の価値はあるかな、東南アジアで見つけられればもっと安かっただろうけど。

 ところで、わざわざオーバーグラスにしなくてもクリップタイプで十分じゃね?と思わないでもない。前のは横までしっかり回り込んだ花粉症対策メガネみたいなデザインだったので明らかに違いがあったのだが、今回のはサイドがら空き。その点は、もう少し考えてチョイスすべきだったかなと少し反省するのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月3日 【物欲】ノイズキャンセリングイヤホンをワイヤレスに

2021-03-16 06:00:00 | 各種物欲
 緊急事態宣言が解除される予定の3月以降、遠出を再開しようと思う。その前に、外出時に使うノイズキャンセリングイヤホンを、ワイヤレスタイプに替えることにした。

 これまで中古で入手したBOSE QC20を使っていた。ノイズキャンセリング性能には満足していたが、やはり有線式なのは不便なことが多い。特に狭い航空機内では。実際、長距離便でトイレに立った際にケーブルを引っ掛けてコネクタを壊してしまい、相応の金を払って新品にしたのだ(保証されただけ幸いだった)。

 完全ワイヤレスも持っているが、ノイズキャンセリング機能はない。ノイズキャンセリングイヤホンを買うにあたり、完全ワイヤレスタイプかネックバンドタイプか迷ったが、航空機内で装着したまま眠り、耳からポロリとなる可能性が少ないことを考えると、ネックバンドタイプをチョイスすべきと考えた。エコノミークラスのシートで物を落とすと、屈んで探すのは狭くて本当に大変なんだ。長距離便だと暗いことも多いし。ヘッドフォンタイプの購入は考えなかった。例によってあれこれ調べたが、割安な中古品のあったBOSE QC30にした。充電ケーブルだけが欠品のようで、問題ない。

 到着してまず充電、ペアリングに少々手間取ったが先ずスマホ、次いでトランスミッターとの接続に成功。これで、機内外を問わず音楽や動画を楽しめる。トランスミッターは手持ちのTaoTronics TT-BA01、以前MP3プレーヤーとセットで使っていたので慣れている。機内でイヤホンジャックに挿し込んで、降りる時に忘れないよう、小ぶりのマスコットを付けておいた。よくある「REMOVE BEFORE FLIGHT」タグか、飛行機の根付を買おうかな。

 久しぶりのフライトでの楽しみが増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月14日 【物欲】通販はアマゾンから楽天へ宗旨替え?

2021-03-03 20:00:00 | 各種物欲
 御多分に漏れず通販サイトでモノを買うことが多い。特にアウトドア用品とデジ物は殆どじゃなかろうか。そして、ほぼ間違いなくアマゾンで。欲しい商品が決まっていればどこの通販サイトでも購入は容易だが、何となくこういった感じのものないかなあ的な検索は、使い慣れて検索のコツが解っているアマゾンで探してしまう。そして、JALカードの決済でポイント(マイル)を貯めやすいのがもう一つの理由。だがそこに暗雲が。

 2月15日から、アマゾンでの買い物で付与されるJALカードのポイントが大幅に制限されることとなった。ポイントの付く対象は毎月変わるそうだが、2月の対象はアマゾン機器(Kindleとかスマートスピーカーとか)とあと1ジャンル、おおよそ頻繁に使うジャンルではない。実質的に廃止されたと受け止める利用者も多かろう。もはやそんなエサを与えるまでも無いと言うアマゾンの自信の表れ。

 と言うわけで、ショッピングはあれやこれやとポイント付与(使い道に制約があることも多いが)に余念のない楽天にシフトしてゆこうと思う。実は同じ商品を比べた場合、楽天市場の方が安いケースも散見される。これまでも、食料品だけは出店数の多い楽天市場で買ってきた。そしてショッピング以外の様々なサービスも、吟味したうえで利用して「楽天経済圏」入り、これまでマイルとして貯めていたものを楽天ポイント→Edyに返還で日常生活に還元、することへの抵抗もない。

 最後の最後に、アマゾンに数万円をデポジットして最後のポイント稼ぎ、絶縁することはないが今後は距離を置こうと考えた。楽天市場で素早く欲しい商品を検索させるスキルを身につけなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月8日 【物欲】デパートには欲しい物がない

2020-11-20 06:00:00 | 各種物欲
 冠婚葬祭の御礼に貰ったからと、親が「全国百貨店商品券」をくれたのは昨年だったか。いい加減わすれてたら「あれ、使ったの?」と催促が来た。そうだ、何を買おう。免許更新で横浜駅を通ったついでに、高島屋に寄ってみた。

 最上階から順番に、フロアを見て回る。が、無い。欲しい物が、無い。

 スーツは買う必要がなくなった。家電品は殆ど売っていない。衣料はファストファッションばかりだ。スポーツ&アウトドア用品は品揃えの豊富な専門店で買いたい。食料品では商品券を使いきれない。そもそも、物を減らそうと何年も苦労しているのだ。そう買おうと思えるものでもない。

 結局、何も買わず、買う気になる見通しもなく、デパートを出た。もうデパートって、食品売り場以外は縁のない世界なのだと痛感した。来年あたり、体型が変化したらスーツ買いに来ようかなあ。それまで塩漬けにするか、思い切ってチケット屋に売ってしまうかなあ。

【追記】
 その後、有難いことに知り合いに商品券を引き取って頂ける事になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月19日 【物欲】自分史上最高(値)な傘

2020-11-02 20:00:00 | 各種物欲
 久々に出勤した日は予報通り、午後から雨。そして天気予報を聞いていながら傘を持ってゆくのを忘れた間抜け。しかも今日の雨は結構な降り。仕方ない、傘を買おう。

 しかし、既にビニール傘は2本持っている。ここは一つ、以前から軽い物に買い替えたかった折り畳み傘を奮発しよう。どうせ買うなら軽さを追求しよう。と言うことで思い切って買ってしまいました、mont-bell トレッキングアンブレラ。4,500円、生まれてこのかた、こんな高い傘を買ったことなかったよ!

 しかし大きさの割に軽い、本当に軽い。きっと世の中を探せばもっと軽いのがあるんだろうけど、いま持ってる折り畳みはちょっと重くて、軽量な方小さくてカバンが濡れてしまうので、この傘なら常時持ち歩いても大丈夫な気がします。もっとも最近は通勤していないので「持ち歩く」頻度が少ないんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月19日 【物欲】洗濯機買い替えた

2020-08-04 20:00:00 | 各種物欲
 一昨年、28年使ったエアコンを買い替えたが、今度は洗濯機を買い替えることになった。エアコンと同時期に買ったものなのでこちらは30年使ったことになる。

 少し前のこと、部屋のどこかで一定周期でピッとなる音が聞こえだした。エアコンの切り忘れかと思ったらそうではない。音のする方と言えば洗濯機しかない。どういうことだ。なぜか、電源「切」なのにランプが点灯し、それで周期的にピッと鳴っている。試しに電源を「入」にするとランプは消灯。それではと電源を「切」にしてランプが点いた状態で「スタート」を押すと、一瞬だけ給水して次の瞬間バルブが閉まる。これは操作パネルユニットの故障だね。

 修理を試みた。洗濯機上部の枠をそっくり外した上で、更にその枠から操作パネルを外す。電源スイッチだけ別物だが、他は一体で樹脂モールドされており手出しできそうにない。せめて電源スイッチだけ外し(作業前に配線状態をスマホで撮っておく)、可動部分が見えるので接点復活剤を吹いて何度もスイッチを動かし、元通りに組み付けた。だが状況は好転せず、いよいよ買い替えを決意した。

(旧)日立 KW-45H2
(新)日立 NW-50E

 これまでが4.5kgタイプ。大きさがほぼ同じの7kgタイプにしようと思ったが、メーカー直送となり据付が8月になってしまうとのことで、直ぐに納品できる5kgタイプにした。ちなみに7kgだと多機能タイプもあったが、店員に相談したところ「お客さまの使い方ならベーシックなタイプで十分だと思います」と。さらに「20年くらいお使いの方はいらっしゃいましたが30年は初めてです」と褒められ、1,000円未満の端数だけまけて貰い、気分良く帰宅した。とは言え新型コロナ給付金がゴッソリ消えてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年5月16日 【物欲】ダイニングチェアの座面張り替え

2020-06-11 20:00:00 | 各種物欲
 以前から傷みが気になっていたが、在宅勤務による着席時間急増で一気に劣化の進んだダイニングチェア2脚の座面を、友人に張り替えて貰った。持つべきものはタッカー(ホチキスのお化け)を持つ友w

 座面は木ネジ4本でフレームに留まっているだけなので簡単に取り外せる。友人に渡す前に、これまで着いていたクッション部分を外しておく。マイナスドライバでタッカーの針を浮かし、ペンチで引っ張って抜く。1脚あたり40本近い。

 友人に預けたら1日で作業してくれた。前回は柔らかいスポンジを布で巻き込んでいたが、今回はキャンピングカーのベッドと同様、芯に硬質スポンジを入れた上で軟質スポンジを巻き、その上から布地を張ってくれたと言う。おかげで上質の座り心地だ。

 友人の業務ルートで材料を入手したため極めて安価に作業できたが、普通に張替えを頼むと一脚5,000円以上かかる(材料費+工賃+送料を考えればそれが妥当だ)。似たようなものは新品で1脚1万もせず売っていたりする。であれば普通は買い替えるだろう。経済的合理性はあるのだが、それで良いのかと考えてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年5月4日 【物欲】ベランダの目隠し交換

2020-06-02 06:00:00 | 各種物欲
 ベランダのウッドデッキ塗り替えと一緒に、フェンスに着けているトレリスも塗って一体感を出そうと目論んでいた。が、トレリスって塗るの面倒だし、一部が折れて無くなったりしてるし、塗料が足りなくなりそうだし…休憩時間に通販サイトを漁ってたら丁度よいサイズの目隠しシートが目に付いた。検索してみるものだ。ポチッとな。

 連休明けの到着予定と表示されており、まあそれでも良いかと思ったら翌日に到着、物流業者さんご苦労様。付属の束線バンド(250mm)をフェンス上部、それ以外のフレームにはトレリス固定用に買ってあった園芸用の耐候性束線バンド(200mm)を使って固定。ナイロン製でペラペラの製品、3年保証と言うことだが本当にそんなに持つだろうか。

 これで目隠しはバッチリ、こうなったらビーチベッドを買ってここで昼寝するしかないな。

購入製品:タカショー バルコニーシェード モカ 270×100cm/A (GSP-1027M)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする