SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

twitter資料3

2010年12月17日 | Weblog
RT @noi_sawaragi(堪木野衣):恐れることはない。とにかく「盗め」。世界はそれを手当たり次第にサンプリングし、ずたずたにカットアップし、飽くことなくリミックスするために転がっている素材のようなものだ。シミュラクルの問題を単なるノスタルジーの問題としてではなく、新たな前衛を構成するための武器として変形すること、あるいはシミュラクルのデジャ-ヴュをある種のユートピアへとむけて唯物論的に提示すること―それをここに示してみせよう」(『シミュレーショニズム』(ちくま学芸文庫)116ページ)

twitter資料2

2010年12月17日 | Weblog
RT @joseph_beuys: いわゆる現代の近代以降は、術をもっていた芸術の概念を非常に高踏な精神行為に美化してしまいました。昔は芸術という言葉はもっと技術とかの概念に近いもので、日常的に使えるということを本能的に予感できる言葉でした。その意味で芸術大学とかあるいは画廊とかいうろくでもない、けつの穴みたいな所で営まれているものだけが芸術だと思ってはならないわけです。(ヨーゼフ・ボイス談1984年「月草ホール対話集会」より―参考)

twitter 資料1

2010年12月17日 | Weblog
RT @Paul_de_man(ポール・ド・マン):また、想像力には巨大なものを捉えられないとされる一方、崇高の経験においてはこの同じ想像力が理性の担い手(エージェント)になることができるとされていたわけだが、しかしそこには逆説的というのを通り越して絶対に解消できないような両立不可能性が横たわっているはずだ。ところが我々はこうした両立不可能性のことを、何の疑問も抱かずにそのまま認めてしまっているのではないだろうか?そして我々がこれをそのまま認めてしまっているのは、Angemessen(heit)〔適合(性)〕とUngemessen(heit)〔不適合(性)〕という二つの言葉がめまぐるしく交替するため最後にはわけがわからなくなり、もはやそれらを区別できなくなってしまうからではないだろうか?(ポール・ド・マン著「カントにおける現象性と物質性」より、『美学イデオロギー』(平凡社)163ページ)

ツイッター

2010年11月12日 | Weblog

現在美術

2010年11月12日 | Weblog
QT @takashipom: 日本の現代美術業界の情報は古い!俺たちの学生の頃のモノがまだ生き残ってる。ダメですよ、そんな古すぎる情報でうろうろしちゃ。

村上先生の学生の頃のモノって、たとえば伊東順二の『現在美術』(パルコ出版1985年)とかでしょうか。確かに今この本に書かれていることをアートの最先端だと思ってはマズいでしょうが、しかし情報的には古くとも、批評的にはそれで「ダメ」ってことはありません。この本で紹介されたシュナーベルなどは再検討が絶対的に必要であり、現代アート絵画の古典として、そろそろセザンヌやマチスと同格の批評的扱いをすべきでしょう。ていうか、それは私がやります。村上先生はアートマーケットの話だけされていればよろしい。どうせ批評なんて解らないでしょうし(爆)