goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

中国、世界の土地囲う…農林・鉱業、10年で600万㌶高まる警戒… 中国企業がアジアやアフリカの土地を囲い込んでいる。

2021年07月16日 15時51分54秒 | 全般

以下は7月11日の日経新聞からである。
中国、世界の土地囲う 
農林・鉱業、10年で600万㌶高まる警戒
中国企業がアジアやアフリカの土地を囲い込んでいる。
国外で過去10年に取得・貸借した面積を集計すると米国はじめ他の主要国を圧倒する。
食糧や資源の供給源である新興国・途上国が経済的に支配されることへの懸念や、安全保障上の警戒論も高まっている。 
ミャンマー北部カチン州。
市街地から離れるとバナナ農園が視界に広がる。
高さ3㍍ほどの木が密集し、濃い影を落とす。2015年ごろから開発が加速し、見通しの良かった景観が一変した。 
非政府組織(NGO)などの調べでは農園の多くに中国資本がかかわる。
国連統計で13年に150万㌦だったバナナの輸出額は20年に3.7億㌦と250倍に増えた。ほぼ全量が中国向けだ。
現地住民によると「2月のクーデター後も農園はこれまで通り運営されている」。国軍にも貴重な税収源になるためだ。 
中国資本で地域が変わる光景は各地に広がる。
天然ゴム産地のベトナム南部ビンフォック省では75㌶もの土地で大量の豚が飼われ始めた。
中国畜産大手、新希望六和が19年に設けた養豚場だ。同社は「稼働から1年が過ぎ、体制が整ってきた」という。ベトナム中部や北部にも拠点を広げた。 
欧調査機関ランドマトリックスによると11~20年に中国勢が押さえた世界の農業・林業・鉱業用地は648万㌶。
北海道の4分の3超の規模で、英国勢の156万㌶や米国勢の86万㌶、日本勢の42万㌶を大きく上回る。 
中国勢が国外に触手を伸ばす背景には経済発で膨らむ内需がある。
土地を囲えば、世界的に需給が逼迫する資源の安定調達にもつながる。 
林業はコンゴ民主共和国の土地が過半を占める。
木材価格が高騰するウッドショックが各国に一広がるのを尻目に、現地では中国企業の万鵬が大作量の木材を自国に輸出する。
在日コンゴ大使館は日本経済新聞の取材に「契約についてはノーコメント」と答えた。
鉱山の囲い込みもある。
米アメリカン・エンタープライズ公共政策研究所などの調査では、19年に中国五鉱集団がタンザニアの鉱山に2.8億㌦、20年に中国有色鉱業集団がギニアの鉱山に7.3億㌦を投資した。
電気自動車(EV)の蓄電池などに必要な鉱物の確保が徂いとみられる。  
進出先の国は潜在的リスクを抱える。経済効梁が大きいほど依存も深まるからだ。
かねて中国は 広域経済圏「一帯一路」構想を掲げる。
開発に伴って現地国側が重い借金を負い、支配から抜け出せなくなる「偵務のワナ」の問題もある。 
スリランカでは5月、最大都市コロンボ郊外の高速道路を中国港湾工程(CHEC)が受注した。 
建設後そのまま所有し、利益を回収した上で18年後に引き渡す。
CHECが同国南部の港を整備した際は中国が融資し、返済に窮したスリランカが99年間の運営権を譲渡した。
債務のワナだ。
今回の道路も入札が不透明との噂がくすぶる。 
対岸の火事とも言っていられない。
日本は6月、安全保障で重要な土地の取引を規制する新法ができた。
中国に念頭にに外資の不透明な進出を防げるようにする。既に北海道の航空自衛隊千歳基地の周辺などで外資が土地を取得した事例がある。 
一般の森林などにはまだ網がかかっていない。
農林水産庁によると国内で外資が取得した農地は46㌶、森林は7560㌶。
他に「名義が日本人でも背後に中国資本という例がある」(公安関係者)。
目的が分からないことによる不安を指摘する声もある。
土地取引に詳しい姫路大学の平野秀樹特任教校は「無秩序な囲い込みを防ぐには一層の規制強化が不可欠」と話す。

 


在日中国大使館の職員を名乗る人物が「内政干渉だ」などと抗議していた

2021年07月16日 15時40分10秒 | 全般

以下は今日の産経新聞の一面からである。
中国、県・市議会に圧力「人権意見書は内政干渉」埼玉・神戸など
香港や中国新疆ウイグル自治区での中国政府による人権侵害行為の是正を日本政府に働きかける意見書などを可決した複数の地方議会の事務局に対し、在日中国大使館の職員を名乗る人物が「内政干渉だ」などと抗議していたことが15日、分かった。
特定の議員に関する情報を尋ねたケースもあり、地方議会に対する中国政府の「圧力」との見方が広がっている。(奥原慎平)
「ウイグルは中国の領土の一部だ。地方議会であっても、核心的利益に関わる。内政干渉に当たる」 
埼玉県議会関係者によると、今月5日、議会事務所に中国大使館参事官を名垂る人物から電話があり、こうした抗議を受けた。
同議会はこの3日前、ウイグルの人権状況の調査や中国政府への抗議を日本政府に求める意見書を可決していた。
電話の主は応対した議会事務局職員に対し「(県との)友好ムードに水を差すもので、遺憾を申し入れる」と伝え、意見書の作成に関わった鈴木正人県議の当選期数を尋ねたという。
鈴木氏は産経新聞の取材に対し「公開情報なのに、わざわざ自分の名前を挙げて圧力をかける狙いだろう」と語った。 
同様の事案は他の複数の地方議会でも確認されている。
神戸市議会が昨年3月に台湾の世界保健機関(WHO)などへのオブザーバー参加を求める意見書を可決した際には、駐大阪中国総領事館の副総領事を名乗る人物が市長室に電話で「内政干渉で、『一つの中国』に反する」と抗議したという。 
さらに複数の千葉市議によると、同市議会が令和元年12月、反政府デモが続く香港情勢を憂慮する決議案を採択する直前に、中国大便館の関係者を名乗る人物が議会事務局に対する電話で「(決議は)両国のためにならない」と牽制していた。
採決時に賛成討論を行った桜井崇市議は「議会に対する恫喝だ。決議案は民主的な手続きで採択されるもので、中国のやり方こそ内政干渉だ」と語った。 
また、神奈川県鎌倉市議会は平成28年6月に中国の人権状況の改善を促す意見書を、同年9月には台湾の国際機関への正式加盟の支援を求める意見書を採択した。
台湾に関する意見書採択の数日後、中国大使館の参事官が議会事務局に、電話で「第三者である市議会が中国の少数民族について言う筋合いはない」と抗議したという。 
意見書に関わった上畠寛弘元市議は「地方でも中国共産党の方針に反する動きは小さなうちに潰したかったのではないか」と振り返る。 
産経新聞は中国大使に事実関係や目的を尋ねたが、15日夕までに回答はなかった。

 


ペンス氏はこの日の演説で、中国を念頭に「五輪は基本的人権と人類の幸福を辱重する国で実施されるべきだ」と主張

2021年07月16日 15時34分23秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
見出し以外の文中強調は私。
対中政策より強硬に 北京冬季五輪の変更訴え

【ワシントン=黒瀬悦成】
ペンス前米副大統領は14日ワシントンの保守系政策研究機関「ヘリテージ財団」で、中国情勢を中心とする外交問題について演説した。 
ペンス氏は来年2月の北京冬季五輪に関し、「中国政府が新型コロナウイルスの起源について明確に説明し、新疆ウイグル自治区での人権侵害を停止しない限り、バイデン大統領は五輪の開催地を北京から別の場所に変更するよう主張すべきだ」と訴えた。 
ペンス氏は副大統領在任中、2回にわたり中国問題に関する主要演説を行い、中国の習近平政権に厳しく対処していくべきだとするトランプ前政権の対中政策を牽引してきた。 
ペンス氏はこの日の演説で、中国を念頭に「五輪は基本的人権と人類の幸福を辱重する国で実施されるべきだ」と主張。
共和党議員らの間では、ウイグル自治区での人権侵害や香港での民主派弾圧を理由に北京五輪をボイコットすべきだとの声が広がっており、東京五輪の閉幕後に米国内でボイコットをめぐる議論が本粭化するとみられる。 
ペンス氏はまた、「中国は米国の繁栄と安全、価値に対する地上最大の脅威だ」と指摘。
習政権が「バイデン政権に弱さを感じ取っている」と述べ、より強嫂な対中政策を打ち出すべきだと強調した。 
具体的な施策としては、米国の枢要な産業を中心とした米中経済のデカップリング(切り離し)や、中国による台湾統一の阻止に向けた[米台の経済関係の強化]、中国の海洋進出に対抗するための「米海軍の即応能力の大幅な強化」などの必要性を訴えた。

 

 


中国政府が新型コロナウイルスの起源について明確に説明し、新疆ウイグル自治区での人権侵害を停止しない限り、

2021年07月16日 15時31分59秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
見出し以外の文中強調は私。
対中政策より強硬に 北京冬季五輪の変更訴え

【ワシントン=黒瀬悦成】
ペンス前米副大統領は14日ワシントンの保守系政策研究機関「ヘリテージ財団」で、中国情勢を中心とする外交問題について演説した。 
ペンス氏は来年2月の北京冬季五輪に関し、「中国政府が新型コロナウイルスの起源について明確に説明し、新疆ウイグル自治区での人権侵害を停止しない限り、バイデン大統領は五輪の開催地を北京から別の場所に変更するよう主張すべきだ」と訴えた。 
ペンス氏は副大統領在任中、2回にわたり中国問題に関する主要演説を行い、中国の習近平政権に厳しく対処していくべきだとするトランプ前政権の対中政策を牽引してきた。 
ペンス氏はこの日の演説で、中国を念頭に「五輪は基本的人権と人類の幸福を辱重する国で実施されるべきだ」と主張。
共和党議員らの間では、ウイグル自治区での人権侵害や香港での民主派弾圧を理由に北京五輪をボイコットすべきだとの声が広がっており、東京五輪の閉幕後に米国内でボイコットをめぐる議論が本粭化するとみられる。 
ペンス氏はまた、「中国は米国の繁栄と安全、価値に対する地上最大の脅威だ」と指摘。
習政権が「バイデン政権に弱さを感じ取っている」と述べ、より強嫂な対中政策を打ち出すべきだと強調した。 
具体的な施策としては、米国の枢要な産業を中心とした米中経済のデカップリング(切り離し)や、中国による台湾統一の阻止に向けた[米台の経済関係の強化]、中国の海洋進出に対抗するための「米海軍の即応能力の大幅な強化」などの必要性を訴えた。

 

 


太陽光発電の大量導入は全体としてのコストアップを招きかねないが、今回の試算ではこうした要因は含まれていない。

2021年07月16日 15時27分41秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
今、日本で最も、まともな新聞は産経新聞である事を証明している紙面である。
非現実的な想定根拠
経産省試算 原発より太陽光が割安
次期エネルギー基本計画策定の議論が大詰めを迎える中、経済産業省の有識者会議が12日に公表した、2030(令和12)年時点の発電コストの試算の不十分さが目立っている。
従来、最も安いとされてきた原子力発電よりも事業用太陽光発電のコストが割安になるとの内容だが、30年時点での原発新設を想定するなど非現実的な中身だからだ。
経産省は近く骨子案が示される次期基本計画による電源構成を基に新たな試算を発表する予定で、この際には原発のコスト優位性が示される可能性がある。 
原発新設見込む 
今回示された30年時点の最新の発電コストは、原発が1キロワット時当たり11円台後半以上、事業用太陽光は8円台前半~11円台後半だった。
前回(平成27年)の試算では原子力が10・3円以上、事業用太陽光が12・7~15・6円で、コスト優位性をめぐる立場が逆転したかにみえる。 
しかし試算は30年に新たな発電設備を更地に建設し、運転することを想定した内容で、30年に原発を新設する可能性が限りなく低いことを踏まえれば非現実的な内容だ。 
長期的なエネルギー政策策定のためにコストを試算するのであれば、原発を新設するコストではなく、長寿命化の施策をとった既存原発のコストなど、より現実に即した想定の試算が重要といえる。
建設費見通し甘く
また事業用太陽光の発電コストの見通しにも甘さがみられる。
試算の最低値である1キロワット時当たり8円台前半という金額は、今後、設備の建設にかかる費用が世界と同水準で下がっていくという想定で、実現はかなり厳しい。 
しかも、国内ではすでに事業用太陽光発電パネルの平地における設置面積不足に加え、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発を行った山地で土砂崩れなどの問題が発生している。
これからの建設にあたっては地元住民の反対も想定され、自治体が今後、稽極的に太陽光の設置を許可するかも見通せない。 
また、太陽光発電には天候によって発電量が大きく左右されるという弱みがあることも明らかだ。
発電量が低下した場合のバックアップ電源として火力発電などを備える必要があるが、発電の効率が悪くなることは避けられない。
このため太陽光発電の大量導入は全体としてのコストアップを招きかねないが、今回の試算ではこうした要因は含まれていない。 
経産省は今回の試算について、従来の試算と基準を合わせ、機械的に算出したものだと説明。
燃料価格の見通しや設備の稼働年数、太陽光の導入量などの前糒条件を変えれば、結果は変わるとしている。
経産杳は今月末には、次期基本計面における30年の電源構成の内容も踏まえて改めて試首を出す予定で、その際には、コスト面で原発の優位が示される可能性もあるという。 
エネルギー政策の策定に際しては電源のコスト面だけを見るのでなく、電力の安定供給面を含めた慎重な議論が必要だ。

 


発電量が低下した場合のバックアップ電源として火力発電などを備える必要があるが、発電の効率が悪くなることは避けられない

2021年07月16日 15時25分48秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
今、日本で最も、まともな新聞は産経新聞である事を証明している紙面である。
非現実的な想定根拠
経産省試算 原発より太陽光が割安
次期エネルギー基本計画策定の議論が大詰めを迎える中、経済産業省の有識者会議が12日に公表した、2030(令和12)年時点の発電コストの試算の不十分さが目立っている。
従来、最も安いとされてきた原子力発電よりも事業用太陽光発電のコストが割安になるとの内容だが、30年時点での原発新設を想定するなど非現実的な中身だからだ。
経産省は近く骨子案が示される次期基本計画による電源構成を基に新たな試算を発表する予定で、この際には原発のコスト優位性が示される可能性がある。 
原発新設見込む 
今回示された30年時点の最新の発電コストは、原発が1キロワット時当たり11円台後半以上、事業用太陽光は8円台前半~11円台後半だった。
前回(平成27年)の試算では原子力が10・3円以上、事業用太陽光が12・7~15・6円で、コスト優位性をめぐる立場が逆転したかにみえる。 
しかし試算は30年に新たな発電設備を更地に建設し、運転することを想定した内容で、30年に原発を新設する可能性が限りなく低いことを踏まえれば非現実的な内容だ。 
長期的なエネルギー政策策定のためにコストを試算するのであれば、原発を新設するコストではなく、長寿命化の施策をとった既存原発のコストなど、より現実に即した想定の試算が重要といえる。
建設費見通し甘く
また事業用太陽光の発電コストの見通しにも甘さがみられる。
試算の最低値である1キロワット時当たり8円台前半という金額は、今後、設備の建設にかかる費用が世界と同水準で下がっていくという想定で、実現はかなり厳しい。 
しかも、国内ではすでに事業用太陽光発電パネルの平地における設置面積不足に加え、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発を行った山地で土砂崩れなどの問題が発生している。
これからの建設にあたっては地元住民の反対も想定され、自治体が今後、稽極的に太陽光の設置を許可するかも見通せない。 
また、太陽光発電には天候によって発電量が大きく左右されるという弱みがあることも明らかだ。
発電量が低下した場合のバックアップ電源として火力発電などを備える必要があるが、発電の効率が悪くなることは避けられない。
このため太陽光発電の大量導入は全体としてのコストアップを招きかねないが、今回の試算ではこうした要因は含まれていない。 
経産省は今回の試算について、従来の試算と基準を合わせ、機械的に算出したものだと説明。
燃料価格の見通しや設備の稼働年数、太陽光の導入量などの前糒条件を変えれば、結果は変わるとしている。
経産杳は今月末には、次期基本計面における30年の電源構成の内容も踏まえて改めて試首を出す予定で、その際には、コスト面で原発の優位が示される可能性もあるという。 
エネルギー政策の策定に際しては電源のコスト面だけを見るのでなく、電力の安定供給面を含めた慎重な議論が必要だ。

 


各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発を行った山地で土砂崩れなどの問題が発生している。

2021年07月16日 15時23分46秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
今、日本で最も、まともな新聞は産経新聞である事を証明している紙面である。
非現実的な想定根拠
経産省試算 原発より太陽光が割安
次期エネルギー基本計画策定の議論が大詰めを迎える中、経済産業省の有識者会議が12日に公表した、2030(令和12)年時点の発電コストの試算の不十分さが目立っている。
従来、最も安いとされてきた原子力発電よりも事業用太陽光発電のコストが割安になるとの内容だが、30年時点での原発新設を想定するなど非現実的な中身だからだ。
経産省は近く骨子案が示される次期基本計画による電源構成を基に新たな試算を発表する予定で、この際には原発のコスト優位性が示される可能性がある。 
原発新設見込む 
今回示された30年時点の最新の発電コストは、原発が1キロワット時当たり11円台後半以上、事業用太陽光は8円台前半~11円台後半だった。
前回(平成27年)の試算では原子力が10・3円以上、事業用太陽光が12・7~15・6円で、コスト優位性をめぐる立場が逆転したかにみえる。 
しかし試算は30年に新たな発電設備を更地に建設し、運転することを想定した内容で、30年に原発を新設する可能性が限りなく低いことを踏まえれば非現実的な内容だ。 
長期的なエネルギー政策策定のためにコストを試算するのであれば、原発を新設するコストではなく、長寿命化の施策をとった既存原発のコストなど、より現実に即した想定の試算が重要といえる。
建設費見通し甘く
また事業用太陽光の発電コストの見通しにも甘さがみられる。
試算の最低値である1キロワット時当たり8円台前半という金額は、今後、設備の建設にかかる費用が世界と同水準で下がっていくという想定で、実現はかなり厳しい。 
しかも、国内ではすでに事業用太陽光発電パネルの平地における設置面積不足に加え、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発を行った山地で土砂崩れなどの問題が発生している。
これからの建設にあたっては地元住民の反対も想定され、自治体が今後、稽極的に太陽光の設置を許可するかも見通せない。 
また、太陽光発電には天候によって発電量が大きく左右されるという弱みがあることも明らかだ。
発電量が低下した場合のバックアップ電源として火力発電などを備える必要があるが、発電の効率が悪くなることは避けられない。
このため太陽光発電の大量導入は全体としてのコストアップを招きかねないが、今回の試算ではこうした要因は含まれていない。 
経産省は今回の試算について、従来の試算と基準を合わせ、機械的に算出したものだと説明。
燃料価格の見通しや設備の稼働年数、太陽光の導入量などの前糒条件を変えれば、結果は変わるとしている。
経産杳は今月末には、次期基本計面における30年の電源構成の内容も踏まえて改めて試首を出す予定で、その際には、コスト面で原発の優位が示される可能性もあるという。 
エネルギー政策の策定に際しては電源のコスト面だけを見るのでなく、電力の安定供給面を含めた慎重な議論が必要だ。

 


しかし試算は30年に新たな発電設備を更地に建設し、運転することを想定した内容で、

2021年07月16日 15時22分26秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
今、日本で最も、まともな新聞は産経新聞である事を証明している紙面である。
非現実的な想定根拠
経産省試算 原発より太陽光が割安
次期エネルギー基本計画策定の議論が大詰めを迎える中、経済産業省の有識者会議が12日に公表した、2030(令和12)年時点の発電コストの試算の不十分さが目立っている。
従来、最も安いとされてきた原子力発電よりも事業用太陽光発電のコストが割安になるとの内容だが、30年時点での原発新設を想定するなど非現実的な中身だからだ。
経産省は近く骨子案が示される次期基本計画による電源構成を基に新たな試算を発表する予定で、この際には原発のコスト優位性が示される可能性がある。 
原発新設見込む 
今回示された30年時点の最新の発電コストは、原発が1キロワット時当たり11円台後半以上、事業用太陽光は8円台前半~11円台後半だった。
前回(平成27年)の試算では原子力が10・3円以上、事業用太陽光が12・7~15・6円で、コスト優位性をめぐる立場が逆転したかにみえる。 
しかし試算は30年に新たな発電設備を更地に建設し、運転することを想定した内容で、30年に原発を新設する可能性が限りなく低いことを踏まえれば非現実的な内容だ。 
長期的なエネルギー政策策定のためにコストを試算するのであれば、原発を新設するコストではなく、長寿命化の施策をとった既存原発のコストなど、より現実に即した想定の試算が重要といえる。
建設費見通し甘く
また事業用太陽光の発電コストの見通しにも甘さがみられる。
試算の最低値である1キロワット時当たり8円台前半という金額は、今後、設備の建設にかかる費用が世界と同水準で下がっていくという想定で、実現はかなり厳しい。 
しかも、国内ではすでに事業用太陽光発電パネルの平地における設置面積不足に加え、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発を行った山地で土砂崩れなどの問題が発生している。
これからの建設にあたっては地元住民の反対も想定され、自治体が今後、稽極的に太陽光の設置を許可するかも見通せない。 
また、太陽光発電には天候によって発電量が大きく左右されるという弱みがあることも明らかだ。
発電量が低下した場合のバックアップ電源として火力発電などを備える必要があるが、発電の効率が悪くなることは避けられない。
このため太陽光発電の大量導入は全体としてのコストアップを招きかねないが、今回の試算ではこうした要因は含まれていない。 
経産省は今回の試算について、従来の試算と基準を合わせ、機械的に算出したものだと説明。
燃料価格の見通しや設備の稼働年数、太陽光の導入量などの前糒条件を変えれば、結果は変わるとしている。
経産杳は今月末には、次期基本計面における30年の電源構成の内容も踏まえて改めて試首を出す予定で、その際には、コスト面で原発の優位が示される可能性もあるという。 
エネルギー政策の策定に際しては電源のコスト面だけを見るのでなく、電力の安定供給面を含めた慎重な議論が必要だ。

 


経済産業省の有識者会議が12日に公表した、2030(令和12)年時点の発電コストの試算の不十分さが目立っている。

2021年07月16日 15時18分23秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
今、日本で最も、まともな新聞は産経新聞である事を証明している紙面である。
非現実的な想定根拠
経産省試算 原発より太陽光が割安
次期エネルギー基本計画策定の議論が大詰めを迎える中、経済産業省の有識者会議が12日に公表した、2030(令和12)年時点の発電コストの試算の不十分さが目立っている。
従来、最も安いとされてきた原子力発電よりも事業用太陽光発電のコストが割安になるとの内容だが、30年時点での原発新設を想定するなど非現実的な中身だからだ。
経産省は近く骨子案が示される次期基本計画による電源構成を基に新たな試算を発表する予定で、この際には原発のコスト優位性が示される可能性がある。 
原発新設見込む 
今回示された30年時点の最新の発電コストは、原発が1キロワット時当たり11円台後半以上、事業用太陽光は8円台前半~11円台後半だった。
前回(平成27年)の試算では原子力が10・3円以上、事業用太陽光が12・7~15・6円で、コスト優位性をめぐる立場が逆転したかにみえる。 
しかし試算は30年に新たな発電設備を更地に建設し、運転することを想定した内容で、30年に原発を新設する可能性が限りなく低いことを踏まえれば非現実的な内容だ。 
長期的なエネルギー政策策定のためにコストを試算するのであれば、原発を新設するコストではなく、長寿命化の施策をとった既存原発のコストなど、より現実に即した想定の試算が重要といえる。
建設費見通し甘く
また事業用太陽光の発電コストの見通しにも甘さがみられる。
試算の最低値である1キロワット時当たり8円台前半という金額は、今後、設備の建設にかかる費用が世界と同水準で下がっていくという想定で、実現はかなり厳しい。 
しかも、国内ではすでに事業用太陽光発電パネルの平地における設置面積不足に加え、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発を行った山地で土砂崩れなどの問題が発生している。
これからの建設にあたっては地元住民の反対も想定され、自治体が今後、稽極的に太陽光の設置を許可するかも見通せない。 
また、太陽光発電には天候によって発電量が大きく左右されるという弱みがあることも明らかだ。
発電量が低下した場合のバックアップ電源として火力発電などを備える必要があるが、発電の効率が悪くなることは避けられない。
このため太陽光発電の大量導入は全体としてのコストアップを招きかねないが、今回の試算ではこうした要因は含まれていない。 
経産省は今回の試算について、従来の試算と基準を合わせ、機械的に算出したものだと説明。
燃料価格の見通しや設備の稼働年数、太陽光の導入量などの前糒条件を変えれば、結果は変わるとしている。
経産杳は今月末には、次期基本計面における30年の電源構成の内容も踏まえて改めて試首を出す予定で、その際には、コスト面で原発の優位が示される可能性もあるという。 
エネルギー政策の策定に際しては電源のコスト面だけを見るのでなく、電力の安定供給面を含めた慎重な議論が必要だ。

 


Top 10 real-time searches 2021/7/16, 13:53

2021年07月16日 13時52分18秒 | 全般

1

そんな反日の象徴を持ち出して、日本と当時の朝鮮の間の戦争に関連した言葉を選手村に掲げた

2

べースロード電源である原発にブラックアウトのリスクを小さくする役割があることを、再認識すべきである。

3

Top 50 searches for the past week

4

アジアなどで新型コロナウイルスに対する中国製ワクチンの効果に疑念が広がっている。

5

Top 10 real-time searches 2021/7/16, 9:53

6

接種したら「私は歩けなくなった」「私は記憶を失った」とかの少女の妄想キャンペーンを展開し、ついには厚労省に接種をやめさせてしまった。

7

本来なら「昔、北朝鮮は地上の楽園とやったのと同じくらい罪深いキャンペーンでした。御免なさい」とお詫びするところだろう

8

今、日本では、テレビ局が、実態は三百代言の典型例である事にも気付かず、

9

It is a popular page yesterday on ameba

10

当時は朝日に名が載るだけで論文1本分のポイントになった。少々の嘘でも教授たちは喜んで朝日の望むように頷き、へつらうコメントを出した

 


べースロード電源である原発にブラックアウトのリスクを小さくする役割があることを、再認識すべきである。

2021年07月16日 11時22分46秒 | 全般

東日本大震災の直後には、東京電力はブラックアウトを回避するために計画停電を実施した。と題して、2018-09-08に発信した章を段落等を修正して再発信する。
電気で増幅して初めて聴ける音楽、エレクトリックサウンドのグループ、YMOの一員として大ヒットを飛ばして有名になり大金も得て日本を離れ、ニューヨークで生活をエンジョイしていた坂本龍一を更に有名にしたのが戦場のメリークリスマスだったのだろうが。

日本は捕虜に対して世界一と言っても良いくらいの待遇を行って来た事は、歴然たる事実である。

第二次大戦において捕虜に暴力を振るう虐待行為を行ったのは朝鮮人達(当時は日本国民だった)だったこと…
長引く戦争と拡大する戦線の中で、人員が不足した日本軍は、それまでは徴用していなかった朝鮮半島の男たちを看守に任用した…
それが裏目に出た事を戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之は明らかにして教えてくれている。
対外的な物事は日本人だけで行わなければならない…
朝鮮半島の人間に関わってはいけない、との自戒と教訓を込めて。

あの映画は、看守たちが朝鮮人であった事を伝えてはいなかったと思う。
私は、ビジネスマンとして最盛期の日々を過ごしていた時分、映画監督大島渚氏とは、行きつけの北新地の日本料理店で何度か遭遇していた。
彼については、彼が京大卒業生だった事もありシンパシーも感じていた。
一度も話した事はなかったのだが、ある時、店の主人を通して、大島渚夫妻から一緒に食事をしたいとの誘いを受けた。
私は喜んでと応諾したのだが…。
当時の私は一番仕事をしていた時期で商談が長引き、約束の時間はとうに過ぎてから、やっと店に到着した。
まだ部屋にいた大島氏からは、彼の帰り際に(会食&会話できなかった残念さをお互いに持ちながら)黙って会釈、以来、彼と会った事はないが。
彼の映画については、私は一切の批判をしない。
さて、この坂本龍一は、朝日新聞の社説、論説委員達の論説だけで出来ている頭脳の持ち主である事を晒して、
今は、原発絶対反対運動の旗手の一人であるらしい。

若宮好文と筑紫哲也が対談して明かしたというとおり、「頭の悪い芸能人やスポーツ選手などに社説をあてがって世論を形成する。」

坂本はうってつけの人間なのだろう。
そんな話を読書家の友人に話したら、「彼は娘に対してDVを振るっていた男ですよ」
「そういう人間である事は、彼の顔に書いてあるじゃないか」、そんな会話もあった。
原発絶対反対デモに登壇して「たかが電気…」と発言した事を、検索して来た時に知って、先日、書いた。
坂本龍一は、北海道の道民の前に現れて、その発言をしなければならないのである。
同時に朝日新聞の論説どおりの意見を持っている人達が多いと言われる北海道の人達も、彼らの言う事を聞いていたら、どうなるか、ということを今回は身に染みて知ったはずである。

以下は昨日の産経新聞の社説からである。
見出し以外の文中強調は私。
「完全復旧」に総力挙げよ
北海道で最大震度7の地震があった。
震源に近い厚真町では民家と住民を巻き込む大規模な土砂崩れが発生した。 
さらに、同町にある北海道電力の苫東厚真火力発電所の緊急停止が引き金となって、道内全域の295万戸への電力供給が止まった。「ブラックアウト」とも呼ばれる大停電である。
人命救助、被災者らの安全確保とともに、全道民約530万人の生命線である電力の早期復旧に総力を挙げなければならない。
世耕弘成経済産業相は6日午前、北海道の大停電は「完全復旧に、少なくとも1週間以上かかる」との見通しを示した。
苫東厚真火力発電所の1、2、4号機はタービンからの出火とボイラーの損傷で、復旧に1週間以上を要する。
3基の合計出力は165万kWで、地震前日のピーク時の需要の4割強に相当する。
一部の地域は6日午後に停電が解消された。
しかし、他の火力、水力発電所をフル稼働し本州から送電を受けても、7日から供給できるのは290万kwにとどまるという。 
電気は現代社会に光と熱と情報を供給する最も重要なインフラである。
病気や障害がある人、高齢者や乳幼児にとっては、停電は命にかかわる。
救命活動や安否確認の重大な支障にもなる。
命を守ることを最優先に、当面は限られた電力で、住民の不安と不便を緩和する必要がある。
電源車の派遣をはじめ可能な限りの支援をしたい。
国、道、北海道電力と全国の電力会社は総力を結集して、完全復旧を早めてもらいたい。
ブラックアウトは、電力の需給バランスが崩れ、1つの発電所の停止がドミノ倒しのように連鎖して広域大停電に至る。
電力会社が最も恐れる事態である。 
東日本大震災の直後には、東京電力はブラックアウトを回避するために計画停電を実施した。
福島第1原発事故の後、国内の原発は運転を停止し、再稼働の進捗は遅い。
北海道電力の泊原発も停止中だ。
べースロード電源である原発にブラックアウトのリスクを小さくする役割があることを、再認識すべきである。
大停電が回避できたとはかぎらないが、泊原発が稼働していた方が危険度は低く、復旧の主力になったはずだ。

 


Top 50 searches for the past week

2021年07月16日 10時47分03秒 | 全般

1

トップページ

2

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

3

組員Cは、 「シノギの最新トレンドは詐欺。太陽光発電やFXあたりが熱いな。正業を持つヤクザがとにかく増えた。…」

4

Ma il mondo si sta muovendo in una direzione spaventosa.

5

司会者の二人も、この愚劣な大学教授の意見に賛同している事がありありだった

6

毛沢東語録が愛読書だという名うての親中派である静岡県知事の川勝が…天竜川の水源が枯れる等と難癖をつける横やりを入れ

7

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

8

朝日新聞に入社していれば…毎日、安倍内閣を打倒するための捏造報道に血道を上げる事が堂々と出来た

9

Comfort Women's coverage is one of the most prominent Monumental Works of Fake News

10

It is a popular page yesterday on ameba

11

Top 50 searches for the past week

12

I can't even begin to describe how childish and stupid the Japanese media is

13

Japan is the only country that follows Asahi's lead, shutting down nuclear power plants

14

South Korea and China use this "contaminated water" issue to discredit Japan.

15

そもそも、日本国の重大な政治、政策決定に、こんな男が妙な役割を果たす等と言う事はあってはならない

16

In every way, China is the opposite of the SDGs (Sustainable Development Goals).

17

まともな国はどこも中国の行為を認めない…中国は面子にかけて北京五輪を開催したい…そのために今だけ大人しくしている

18

it is a highly slanderous and abusive speech against the prime minister of a country

19

接種したくない…いいかい、全国民がワクチンを接種しない限り、経済も全面回復はできないのだよ。

20

It pleases China and South Korea, where every single bastard still wields power

21

Asahi's 'double standard' against hosting Olympics 

22

社説を書いたのは論説主幹の根本清樹あたりか。この男は自分の新聞が「ただの売春婦」を「性奴隷」に仕立てた過去を忘れたのだろうか。

23

メディアは死んだ…朝日新聞の社論を決めているのは論説主幹の根本清樹という男だ。

24

The nation (especially Japan) is correct, but each of them is a real bastard

25

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

26

It is a popular page yesterday

27

第1号患者は解熱剤で検疫を誤魔化した支那人だったのに「帰国した日本人」と書かせ、支那人入国禁止を故意に遅らせた。

28

It can even be called hate speech, which is entirely different from a sound critical spirit. 

29

悪意の塊みたいな根本が産経新聞も含めた各社の推挙を受けて日本記者クラブの理事長に就任した。

Top 50 searches for the past week

31

そしてこの「汚染水」問題を、外国の韓国と中国が、日本を貶めるために徹底的に利用する。歴史問題と全く同じ構図である。 

32

It is a popular page yesterday

33

A genuine politician can crush such vile viciousness with a single word

34

Top 10 real-time searches 2021/7/13, 19:00

35

Top 10 real-time searches 2021/7/14, 8:16

36

五輪で大勢が集えばウイルスが拡散すると反対するのであれば、4万7000人が集う甲子園にも反対すべきだろう。

37

Top 50 searches for the past week

38

記者を名乗る活動家

39

すなわちこの投書は二十六日社説の趣旨を、極端にフレームアップしたものである。

40

七一勲章を受けた「人民」の中に、尖閣周辺などで跋扈する海上民兵が入っていた。

41

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

42

Nemoto hid this fact and targeted the 40-year old Mihama nuclear power plant,

43

しかしその後まもなく、このバランス感覚を完全に吹き飛ばすような、強烈な投書が現れた。

44

朝日新聞が、五輪・パラリンピックの開催に反対し、高校野球大会を決行するのは、根本的な自己矛盾である。

45

Top 10 real-time searches 2021/7/12, 17:05

46

Top 50 searches for the past week

47

the All-Star Game was held with Ohtani as the starting pitcher and lead-off hitter

48

Top 10 real-time searches 2021/7/10, 14:07

49

朝日新聞は、世論を操作・誘導するために、投書を積極的に活用する。 

50

六月七日のそれには、「きのうの『声』欄、作家の赤川次郎さんの投稿に胸のすく思い。五輪中止しかない」とぶち上げた

 


It is a popular page yesterday

2021年07月16日 10時38分47秒 | 全般

1

トップページ

2

It pleases China and South Korea, where every single bastard still wields power

3

Asahi's 'double standard' against hosting Olympics 

4

The nation (especially Japan) is correct, but each of them is a real bastard

5

五輪で大勢が集えばウイルスが拡散すると反対するのであれば、4万7000人が集う甲子園にも反対すべきだろう。

6

the All-Star Game was held with Ohtani as the starting pitcher and lead-off hitter

7

I reaffirmed the depth of sin of the Asahi Shimbun in this case as well.

8

No sane country recognizes China's actions.

9

the decision to have no spectators at the Tokyo Olympics was an overreaction

10

The present situation is the result of their continuous efforts.

11

そのメディア、とりわけ朝日新聞が甚だしく迷走しており、情報はおよそいつも歪曲される

12

皆さんが何にも気付かず、何も知らず、内向きの、おためごかしの大間違いを、この25年、やり続けて来ただけです

13

It is a popular page yesterday

14

Top 10 real-time searches on goo 7/15, 8:50

15

It is a popular page yesterday

16

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

17

Top 50 searches for the past week

18

Top 10 real-time searches 2021/7/15, 10:50

19

many people are deeply disgusted with the Asahi Shimbun

20

私は、昨日、自衛隊(防衛省)に依る大阪の大規模接種会場である国際会議場で、夕刻、第二回目の接種を終えた。

21

しかも、朝日新聞を始めとして、CDP等はワクチンに懐疑的な論説を張って来た事は歴然たる事実。

22

社説で五輪中止を要求し、五輪のオフィシャルパートナーは降りない。スポーツ面では五輪大会を盛り上げる

23

NHKを支配している連中が口癖の様に使用する常套文句に、「一人一人」がある。

24

大学教授はマルクス信者で親中派が多いから、すぐに中国に協力してしまいますよ。これから、どんどん増えていきそうです。

25

我々はコロナウイルスのことだけを考えては生きていけない。他の健康問題や経済、教育の問題も考える必要がある

26

司会者の二人も、この愚劣な大学教授の意見に賛同している事がありありだった

27

左翼思想を前面に押し出し、事実を曲げ、日本を貶めるばかりの朝日新聞が、心底いやになっている人が多いということ

28

接種したくない…いいかい、全国民がワクチンを接種しない限り、経済も全面回復はできないのだよ。

29

毛沢東語録が愛読書だという名うての親中派である静岡県知事の川勝が…天竜川の水源が枯れる等と難癖をつける横やりを入れ

30

それが真っ黒で空に立ち上ったらカラスだって殺せないと産経の記事は朝日の無学を嗤った。

31

当時は朝日に名が載るだけで論文1本分のポイントになった。少々の嘘でも教授たちは喜んで朝日の望むように頷き、へつらうコメントを出した

32

暑さが最も厳しい夏に、文字どおりの熱戦を展開させて感動物語に仕立て上げ、朝日はそれを商売にする。

33

Top 10 real-time searches 2021/7/15, 21:16

34

本来なら「昔、北朝鮮は地上の楽園とやったのと同じくらい罪深いキャンペーンでした。御免なさい」とお詫びするところだろう

35

It is a popular page yesterday

36

Anti-regime, anti-conservative, and anti-Japanese is the characteristics of Asahi. 

37

あのとき徹底的に叩いて、朝日に裏の取り方とお詫びの仕方を教え込んでいたら、珊瑚落書き事件も起きなかったと思う

38

非難の声が集中すると朝日は2017年12月19日を最後に沈黙を決め込んだ。

39

Top 50 searches for the past week

40

Top 10 real-time searches 2021/7/14, 8:16

41

Top 10 real-time searches 2021/7/14, 14:02

42

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

43

It is a popular page yesterday on ameba

44

組員Cは、 「シノギの最新トレンドは詐欺。太陽光発電やFXあたりが熱いな。正業を持つヤクザがとにかく増えた。…」

46

it is a popular page yesterday on ameba 2021/6/8

1

47

社説を書いたのは論説主幹の根本清樹あたりか。この男は自分の新聞が「ただの売春婦」を「性奴隷」に仕立てた過去を忘れたのだろうか。

48

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

49

20世紀型資本主義とは大きいものになびく、ただそれだけの主義で大した哲学なんぞは有りはしないのですから

50

こちらが一人で対応したんだけど、佐竹部長は「朝日の記事は正しい」「お前は生意気だ」「産経など叩き

 


It is a popular page yesterday on ameba

2021年07月16日 10時31分10秒 | 全般
  •  

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

  •  

2

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

  •  

3

恐らく、かなりの数の中国人がいるからだろう。

 

  •  

4

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

  •  

5

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

  •  

6

つまり、君の馬鹿な考えが、君の低能が、日本国の国力を大いに損なうのである。

 

  •  

7

立命館大学の教授をしていた事には驚いたが、この男の一番弟子が箱田哲也である事には更に驚き呆れた

 

  •  

8

それにしても静岡県民は、こんな男を知事に頂いていて「いいんかい!」

 

  •  

9

原因は東大法医学研の無能教授、古畑種基のインチキ鑑定だった。

 

  •  

10

元外交官・孫崎享の娘。蛙の子は蛙。反日親韓で悪名高いジャーナリスト。牧師の息子で日本育ち。

 

  •  

11

蒙古襲来も、「蒙古」が差別的表現だからとの理由で使わない傾向になっていますね。

 

  •  

12

翌朝、仮眠室で寝ていたら朝日新聞佐竹昭美部長からの電話で叩き起こされ、大変なことをしてくれたな、

 

  •  

13

計画経済をやり、人命を無視して経済を再開させればプラス成長するに決まっている。

 

  •  

14

元々が強烈な自己愛者達の集団である事を露呈していた書評である。

 

  •  

15

根本清樹…この男は自分の新聞が「ただの売春婦」を「性奴隷」に仕立てた過去を忘れたのだろうか。

 

  •  

16

日本人にワクチンについて懐疑的な考え、間違った考えを植え付けたのも、また、朝日新聞である。

 

  •  

17

ノルウェーの主要エアラインの一つブローテン航空がテレビCMを作った。夕イトルは「日本人」

 

  •  

18

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

  •  

19

Top 50 searches for the past week on goo

 

  •  

20

メディアに良識を求める方が無理なのか。

 

  •  

21

ゼノフォビック(外国人恐怖症)、イスラムフォビック(イスラム恐怖者)である、などと侮辱しました。

 

  •  

22

何の過失もなく撃墜されたかのように書く。韓国人に忖度する卑屈さだけが目につく。 

 

  •  

23

記者であるための基本 

 

  •  

24

韓国のエージェントそのもので年中、反日プロパガンダを唱えている米国人女性であるアレクシス・ダデン

 

  •  

25

なんなら「オランダが復元して費用を戦時賠償金として日本から取るぞ」と。

 

  •  

26

日本のメディアの幼稚さと愚劣さは筆舌に尽くし難い。

 

  •  

27

「日本は犯罪者」と発言する一方、韓国の原発は安全と評価している。

 

  •  

28

この集団に若干名で立ち向かい完勝したのが、櫻井さん側の林いづみ弁護士。

 

  •  

29

留学中に撮影した写真が、薬漬けの病人のような風貌であるのは、投薬治療のためである。

 

  •  

30

中国とWHOの癒着こそが、最大の問題で、そのためにコロナが蔓延したのだ。

 

  •  

31

長安城外に巨大な舂磨砦が造られ、捕獲民衆を日に千人この巨大な臼に入れ、骨ごとの人肉ミンチを生産し

 

  •  

32

Top 50 searches for the past week on goo

 

  •  

33

ディレクターの新山賢治はNHK理事、NHKエンタープライズ取締役を歴任した大物。伯父がインパール

 

  •  

34

「自分には帰るべき朝鮮がない。なぜなら日本人だから」(『群像』昭和36年3月号)

 

  •  

35

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを完璧に明らかにしている。

 

  •  

36

It is a popular page yesterday on goo

 

  •  

37

解説していた広田照幸教授は、日本教育学会会長。毎日新聞で解説していた藤田教授は、前会長である。さ

 

  •  

38

各国は今、原発増設に向かっている。

 

  •  

39

日本の歴史教科書では、文禄・慶長の役を「侵略」と書いているケースが多いんです。

 

  •  

40

つまり世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる事を示している章

 

  •  

41

朝鮮総連の巧妙な圧力から、無試験の在日朝鮮人枠を設けたTBSが除々に在日朝鮮人に乗っ取られる様子

 

  •  

42

小泉は慶応大時代に地元の横須賀で、「慶応横須賀学生会」の会長を務めており、近所の倉庫をダンスホー

7/16 18:12

 

  •  

43

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

  •  

44

メディアの愚劣さの真相を解明している労作

 

  •  

45

世界が撲滅を図っているのに日本が副反応デマで脱落したのは大問題だった。

 

  •  

46

それにしても、よく此処までいい加減な記事を朝日は書くものだ。

 

  •  

47

goo、アメーバで、連日、発信し続けて来た「文明のターンテーブル」は世界で唯一無二のブログです

 

  •  

48

3年とぼければ立派な禊(みそぎ)と思う根性が嫌だ。 

 

  •  

49

It is a popular page yesterday on goo

 

  •  

50

孔子しかない中国の不安…客家とは何か

 

 


アジアなどで新型コロナウイルスに対する中国製ワクチンの効果に疑念が広がっている。

2021年07月16日 10時11分06秒 | 全般

以下は今日の産経新聞からである。
中国ワクチン不信感
接種後に感染続発、死亡も
【シンガポール=森浩】アジアなどで新型コロナウイルスに対する中国製ワクチンの効果に疑念が広がっている。
接種した医療従事者らが新たに新型コロナに感染し、死亡する例も報告された。欧米製との「混合接種」に踏み切る国も出ており、ワクチン提供を通じて影響力向上を狙った中国の「ワクチン外交」が揺らぐ可能性がある。 
タイ保健省は12日、中園製薬大手・科興控股生物轄術(シノバック・バイオテック)製ワクチンの1回て、の接種を終えた国民について、2回目は英アストラゼネカ製とする方針を明らかにした。
接種が完了した医庶従事者には「3回目」として、アストラ製や米ファイザー製を追加で接種させる。タイには日本がアストラ製を無償提供した。 
タイでは2月ごろから医療従事者を中心にシノバック製が先行的に普及。だが、接種が完了した医療従事者約67万人のうち、少なくとも618人が新型コロナに感染。1人が死亡し、1人が重体となった。
大半は感染力が強いインド型変異株(デルタ株)の患者とみられ、専門家らからシノバック製の効果に疑念の声が上がった。
保健省は2つのワクチンの併用で「デルタ株に対する免疫力が高まる」と説明している。 
事態がより深刻なのはイノドネシアだ。民間調査機閔によると、6月以降だけで医療従事者131人が死したが、大半がシノバック製を接種済みだったという。
政府は今月9日、シノバック製の接種が完了した医療従事者に米モデルナ製のワクチンを追加接種させると発表した。インドネシアはデルタ株の流行が続いており、14日の1日当たりの新規感染者は約5万4千人で過去最多を更新。追加佞種によって拡大を食い止めたい考えだ。 
両国とも当初、欧米製ワクチンの調達が難しかっため、中国製を接種計画の中心に据えていた。 
デルタ株への有効性など中国製の情報開示が少ないことも不信感の増大に拍車を掛けている。
ロイター俑信によると、トルコやアラブ首長国連邦(UAE)でも効果に懸念が広がり、中国製を接種した人を対象に欧米製の追加接種も認めた。 
ただ、異なるワクチン心使用が身体に及ぼす影響についてのデータはまだ乏しい。世界保健機関(WHO)の専門家は13日、「危険な傾向だ」とし、安全性を見極める必要があると強調している。

以上の記事と、ハンガリーを例にして中国ワクチン及び中国を称賛した記事を書いていた朝日新聞を比べれば、朝日新聞の酷さについて、誰もが絶句するはずである。見出し外の文中強調は私。

朝日新聞の実態が明らかになった2014年の木村伊量社長(当時)の記者会見以降、私が長年購読していた朝日新聞、週刊朝日、アエラの購読を止めた事は既述の通り。
以来、朝日新聞を読む事は全くと言って良いほどなかった。
以下の記事は定期購読月刊誌テ―ミス今月号に、テドロスと中国の癒着に沈黙!朝日新聞・WHO台湾排除一でも媚中貫く、表面的な中国批判に終始し一方では中国の「ワクチン外交」を礼賛する有様だ、と題して掲載されている、東京大学史料編纂所元教授酒井信彦の論文からである。
酒井信彦は自虐史観や左翼小児病とは無縁の人間である。
だが東大教授の肩書を以って朝日やNHKに登場している人間達の大半は自虐史観の持ち主で左翼小児病患者達なのではないか。
酒井信彦の様な人間が希少である事が、それを証明している。
ぞっとする話だが。
下記の論文を読む、まともな日本国民の全ては思うはずだ。
2014年、私達日本国民が朝日新聞を発行停止にするだけではなく、彼らに依って被っている天文学的な損害を、彼らの資産の全てを売却させて、日本国と日本国民に賠償させなかった事が、
今回の馬鹿げた五輪騒動に象徴されるように、未だに日本国と日本国民に莫大な損害を与えさせ続けているのである。

産経新聞は詳細に報道したが 
5月24日から6月1日の日程で、WHOの年次総会が時節柄オンライン方式で開催された。
そこで注目されていたのは、台湾のオブザーバー参加が実現するか否かということであった。
この問題については、産経新聞が熱心に報道した。 
総会の直前、5月17日の社説(主張)では、台湾が招かれていないことを指摘して、「人類の命と健康を守るため、新型コロナウイルス対策を話し合うべき場に政治対立を持ち込む中国の狭量な態度は極めておかしい。WHO事務局は台湾を招待するべきである」と明言している。 
5月24日2面肩の産経の記事では、結局23日までに招待状は届かず、見通しは厳しく、参加の可否は総会の多数決で決められるが、中国がすでに多数派を固めているらしいので、準備会合の段階で提案が却下される可能性もあると、悲観的な見通しが述べられている。 
産経新聞は5月25日にも記事を載せており、それは朝刊1面の肩と3面のトップにも及ぶ、長文なものである。
産経のこの問題に対する力の入れ方が良くわかる。
1面の見出しは「台湾の参加実現せず WHO総会中国が反対」とある。
結局台湾の参加は17年から5年連続で実現しなかった。
これだけコロナで世界中が大騒ぎをしたにもかかわらず、この結果であった。 
記事には「先進7力国(G7)外相会合が今月5日、共同声明で台湾の参加支持を表明したことを受け、参加の可否が総会で議題に追加される可能性があったが、総会の議長は『議題に含めない』と明言」とある。 
産経の25日の3面では、WHOの改革問題を大きく取り上げている。
リードには「24日開幕の世界保健機関(WHO)年次総会は、新たな感染症流行を防ぐためWHOの権限強化が議題となる。台湾のオブザーバー参加が同日、中国の反対で実現しなかったのに続き、権限強化も中国に阻まれる可能性がある」とあり、本文ではテドロス事務局長と中国の癒着ぶりを指摘して、事務局長の交代なくして改革は進まないだろうとの、これも悲観的な見通しを述べている。 
産経新聞は5月26日の社説で、台湾を排除したWHOを強く批判している。
この中で注目されるのは、テドロスの中国との痛著ぶりを具体的に指摘していることである。
台湾排除報道は簡略記事だけ 
昨年1月の緊急事態宣言の延期に関して、「WHOのテドロス事務局長は北京を訪問して習近平国家4席と会談し、『中国政府が迅速で効果的な措置を取ったことに敬服する』と称賛していたのだ。テドロス氏はまた昨年4月、『台湾から人種差別を含む中傷を3ヵ月にわたり受けた』と言い出し、中国は『テドロス氏に対する人身攻撃を強く非難する』と擁護した。
だが中傷内容は一切明らかにされず、台湾側か抗議した」と、すでに忘れられていることを、我々にはっきり思い出させているのは貴重である。 
産経は、6月1日の1面肩の記事で、議事録を入手して、台湾排除の舞台裏を解説している。
24日の全体会議の討論では、エスワティニ(旧スワジランド)とナウルが賛成派、中国とパキスタンが反対派で、「双方の発言を踏まえ、ブータン出身の議長は中国側の主張を受け入れ、参加に賛成するエスワティニなどの提案を却下した」とある。  
一方、朝日新聞のWHOにおける台湾排除に関する記事は、驚くほど簡略で、5月24日の3面総合3中段の囲み記事は、見出しは「台湾のWHO参加 今年も困難」「中国、反対姿勢崩さず」。
本文全体は短いものだが、さらにその3分の1の中核部分を次に紹介する。 
「台湾のオブザーバー参加については24日の会合で議論される見通しだ。しかし、WHO法務担当者が10日、『加盟国の問題だ』と述べて事務局側で招待する可能性を否定。加盟国の関係者も『昨年と同じだろう』とみており、参加が認められる可能性は低い」 
そして5月25日の国際面のべ夕記事欄「地球24時」に記事があり、「世界保健機関の年次総会への参加をめぐり、台湾当局は24日、オブザーバー参加の招待状が届かなかったとして、WHOに抗議する声明を発表した。
新型コロナウイルスへの対応が焦点となるなか、『世界的な防疫に穴を生じさせることは、世界の損失だ』としている」と載せている。
記事の全文が、これだけである。 
ところが朝日新聞は、5月30日になってやっと加盟問題で社説を出してくる。
見出しは「WHO総会中国は台湾排除をやめよ」であるから、明確な中国批判であるはずである。しかし、その歯切れは決して良くないし、ポイントもずれている。
「感染症対策は国境を越えた地球規模の難物である。大国の思惑で特定の人々や地域を排する行為は許されない」「感染症対策をめぐり空白地域をつくるのは、だれの利益にもならない。中国は台湾の排除を止めるべきだ」と、中国を名指しで批判する。
テド囗ス事務局長を批判せず 
中国が悪辣なのは当たり前であって、ただ批判するだけではなんの迫力もない。
中国とWHOの癒着こそが、最大の問題で、そのためにコロナが蔓延したのだ。
それには産経の社説のように、テドロス事務局長を、徹底的に批判しなければならない。
しかし、朝日の社説には、それが全くない。 
さて、この社説が書かれた同じ5月30日、総合4面の全面を使った、コロナ関係の一つの記事が出ている。
リードには、「新型コロナウイルスが猛威を振るう中、自国のワクチン確保に懸命だった欧米と対照的に、途上国などヘワクチンを供給して存在感を増したのが中国だ。欧州連合(EU)未加盟の東欧のセルビアもその一つ。中国の『ワクチン外交』の最前線に記者が入った」とある。 
本文には「セルビアは一時、世界有数のスピードで接種が進んだ『ワクチン先進国』だった。少なくとも1回接種した国民は3割を超える。これに大きく貢献したのが中国だ。人口約700万人のセルビアで、5月上旬までに終えた約366万回の接種のうち、3分の2を中国製が占めた。ブチッチ大統領は『中国がとても助けてくれた』と感謝する」とある。 
その他にこの記事には、中国のセルビアへの経済進出も紹介し、バルカン半島全体にも言及する。
ただし末尾の部分でマケドニアでのチャイナリスクに言及してバランスを保とうとする。
そのリスクとは、例の借金が返済できないと土地を取り上げられるというものだった。 
コロナウイルスをまき散らして、世界中の人間を苦しめておいて、そこに援助の手を差し伸べて感謝させる。
まことに卑劣極まる、外交的手口という他ない。
つまりこの記事は、それを批判するどころか、中国礼賛を目的とした朝日伝統の隷中報道の典型になっている。