はっぴぃ すろ~らいふ

小学校入学と同時に家族で田舎にやって来たはっぴぃさん。古民家を改装。無農薬の野菜作り。手作りや田舎暮らしをご紹介♪♪♪

お茶摘み

2016年05月26日 | 手作り
今日は久しぶりの雨です。

昨日まで晴天が続き、今年はカラッと乾いた良いお茶が仕上がりました。

今年はいつも一緒にウォーキングしているMさん宅でお茶摘みさせてもらいました。
サンサンと太陽が照りつける中でのお茶摘みは、軽作業といえども暑さにバテてしまい、夕ご飯の支度に家に帰るときにはぐったりしてしまうのですが、Mさん宅はおじいちゃんがお茶畑で新芽のお茶の枝を刈って来て下さって、その枝を涼しいガレージの中で分別して摘ませてもらうというとてもありがたい環境での作業でした。
おかげで、今年は上の三枚葉だけを別に摘み取って、“特級品”なるものを作ることができました。
摘んだ後も、大きな釜を貸していただいて、炒る作業から揉みの作業も2回ずつさせてもらい、自分の納得のいく仕上がりとなりました!

この三枚葉だけの特級品は乾燥した後の色も濃く、茶葉が小さく丸まります。
中華鍋を大きくしたような釜で炒るので、地元の人は“番茶”と呼んでいますが、正式な分類としては“釜炒り製玉緑茶”になります。
この地域の名を取って“染河内茶(そめごうちちゃ)”と呼ばれているのですが、収穫量が少なく、地元にしか出回っていないので世間には知られていませんが、1キロ2万円もする高級茶です。
煎茶とは違った独特の風味で、台湾の凍頂ウーロン茶を爽やかにしたような爽快感があります。
一番良い時期に摘んだ新茶の味は格別です!
安い麦茶などが出回っているにも関わらず、60~70代の方はお茶漬けをするのにも染河内茶でないと…と足りない分を買ってまでも飲んでおられます。

今年は良い時期に摘めて、大事に作ったので、急須で出した後捨ててしまうのはもったいないので、鍋で煮出したら小鍋に半分の湯量の2回分、しっかり美味しく頂けるお茶が出ました! スゴイ!!!
残った茶葉も柔らかく、食べられる位なので、今度の分は炒めたり佃煮にでもしてみようかなぁ~なんて思っています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿