はっぴぃ すろ~らいふ

小学校入学と同時に家族で田舎にやって来たはっぴぃさん。古民家を改装。無農薬の野菜作り。手作りや田舎暮らしをご紹介♪♪♪

お土産

2011年09月30日 | 日記
帰国中のお友達から、クール宅急便が届いた

トルコのキリムで出来たコースター

裏が革張りで、素朴な感じがいい味出してて素敵

そして超特大級のサザエいっぱい

すご~いこの山奥へ新鮮な海の幸
お酒が飲みたくなりますね~
今晩はつぼ焼きでクイッといきますか

大忙しの帰国なのに海の幸を届けてもらって、ホントにありがとう

その後の畑  …①

2011年09月29日 | 家庭菜園
8月の末に蒔いた冬野菜の具合は…?

これは白菜です。

かなり虫に食べられていて、全く芽が出ていないところもあり、3つくらい出ているところのを間引きして、間に植えていきます。
しな~としてる小ぶりのが間引きしたのを植え直したものです。
数が足りないので、間に虫に食べられにくいレタスの種を蒔きました。
一週間前に蒔いたので少し芽が出てきています。
今、レタスが高騰しているので大切に育てねば


そしてこちらは、はっぴぃさんに手伝ってもらって蒔いた白雪姫蕪とくらま大根。

悲しいまでにコオロギや芽きり虫に食べられています。
今年はコオロギが異常発生です。
長雨のせいか、猛暑のせいか…???
ちづこさんの畑でもすごいらしく、有機栽培を続けてきておられたが、とうとう殺虫剤を使ってしまわれた…
ここまで悲惨だと気持ちはわからなくもないですが、ウチはひたすら無農薬で頑張ります!!!
根菜は移植が出来ないので種から蒔かないといけません。
今日は、食い荒らされた後に、余った蕪の種とジャガイモとモロッコインゲン(←これらは時期的に遅いのですが…)と菊菜の種を蒔きました。
そして、木酢液と焼酎で作った元気丸を薄めて霧吹きでシュシュシュ~

今日の収穫

2011年09月28日 | 家庭菜園
この夏、放射能の懸念もあって、畑の手入れをほとんどしていませんでした…。
そのことは収穫にもはっきりと現れました。

10本もの苗を植えたさつまいもは…

悲しいくらいの量に…

そして、雑草に混じって育ったゴボウは…

んー、まぁ~こんなもんです…
本当は肥料などが入っている厚めのビニール袋で育てると、先も割れにくく、収穫も楽なんですけど、知ってるくせにいいかげんにしてしまいました…
初めての割によく育った方かな…???
今日はきんぴらにしましょうか…

もろみ の作り方

2011年09月26日 | 手作り
急に肌寒くなって、厚めの布団にくるまって寝ています
突然の気温の低下に体の調子が狂ってきておられませんか?
今日は“もろみ”の作り方をご紹介します

〈材料〉
・麦麹  … 500g
・醤油  … 250cc
・みりん … 250cc
・砂糖  … 大さじ2

①醤油とみりんと砂糖を小鍋に入れ、1分ほど沸騰させ、火からおろします。
②麦麹をバラバラにほぐし、あら熱の取れた①とよく混ぜ合わせます。
③保存容器に入れ、常温で暗いところに保存し、時々混ぜます。
2~3週間でおいしいもろみが出来上がります。
出来上がったら冷蔵庫で保存してください。
2ヶ月位は保存がききます。

そのままご飯にのせて食べても美味しいですし、きゅうりや大根などと和えてもGOODですよ

写真の麹は、麦麹&米麹&大豆、が混ざったもので、色んな食感が味わえて美味しいんです
簡単に作れるのでぜひともお試し下さい
お腹の善玉菌を増やして抵抗力をつけましょう

Xフレアー Ⅱ

2011年09月25日 | 災害に備えて
少しブログをお休みさせていただいている間に、太陽の動きが活発化しています。
X大規模フレアーも発生しました。
M中規模フレアーも頻発しています。

Mクラス以上のデータをお知らせします。
9月24日
18時19分 … X1.9
21時25分 … M7.1
9月25日
01時36分 … M1.8
02時18分 … M3.2
02時59分 … M2.9
04時09分 … M3.1
05時26分 … M5.8
06時21分 … M1.3
08時45分 … M1.1
10時52分 … M4.5
13時39分 … M7.5
15時54分 … M1.3

このXフレアーを発生させた黒点群は巨大で、今も大きさを増しています。
まだまだゾクゾクとフレアーが発生しそうな気配です。

太陽黒点が100超えが9日続きました。
そして、26日は惑星が直列に並びます。
過去の大地震(スマトラ、チリ、東日本、その他多し)も惑星直列の時に起こっています。

24日の大規模フレアーが地球に到達すると思われる26日午前1時過ぎ(今晩ですね)からは防災意識でお過ごし下さい。

塩こうじ の作り方

2011年09月22日 | 手作り
大きな台風が続きましたが、皆様ご無事でいらっしゃいましたか?

はっぴぃさんは台風の影響で警報が発令され、2日続いて学校が休校になりました。
今日一日行って、また明日から三連休です。

今日は“塩こうじ”の作り方をご紹介します。
簡単に作れて、味に深みが出て、色んな料理に使えて便利なんです。

〈材料〉
・米糀 … 200g
・塩  …  60g
・水  … 200~250cc

米糀と塩をよくもみ合わせて水を加えます。
タッパーに入れ、ゆるめのフタをして7~10日で出来上がり!
熟成後は冷蔵庫で6ヶ月ほどもちます。

使い方① 浅漬けに!
・塩こうじ
・ショウガの千切り
・キュウリは乱切りに
ビニール袋の中でもんで出来上がり!

使い方② カルパッチョに!
・塩こうじ
・オリーブオイル
・柚子胡椒
を混ぜれば、スパイシーなタレの出来上がり!
茹でたイカやタコに和えて!

使い方③ 魚の西京漬けに!
これはもう、魚に薄く塩こうじをぬって焼くだけです!

使い方④ ドレッシングに!
・塩こうじ
・豆腐
・オリーブオイル
・バジル
を混ぜて、ドレッシングの出来上がり!

などなど、工夫次第でいろいろとアレンジできます。
お試しあれ!!!  



10日前から太陽黒点数が100超えが続いています。
昨日、中規模フレアーが発生しました。
明日の明け方位は注意ですね…
そして大きくて活発な黒点が東から回りこんできました。
この黒点が正面に回ったころに大規模フレアーが発生しないことを願います。
やはり26~29日ごろは要注意ですね
明日、明後日もブログの更新が出来ませんので、皆さま太陽の動きを観察され、どうぞ用心なさってください

大事に至らなくて良かった

2011年09月13日 | 災害に備えて
先週末は太陽の動きが活発で大きな地震が来るのでは…と心配していましたが、幸い日本には来なくてホッとしました。

ここ数日の世界で発生した地震をお知らせします。(マグニチュード5.0以上)

8日
・M5.0…タジキスタン
・M5.0…バヌアツ
・M5.1…KURIL島

9日
・M6.4…バンクーバー
・M5.9…ニュージーランド
・M5.4…チリ
・M5.2…サンドウィッチ諸島
・M5.0…アフリカ コモロ諸島
・M5.0…カリブ海

10日
・M5.1…チリ
・M5.0…インド洋

12日
・M6.2…パプアニューギニア
・M5.1…台湾
・M5.0…フィリピン
・M5.0…スマトラ島
・M5.0…茨城沖

13日
・M5.1…コロンビア

東日本大震災クラスの大きな地震が来るかと用心しておりましたが、中規模クラスの地震に分散されたようです。
特に9日のように世界各地にまたがって中規模クラスの地震が頻発することは珍しいです。
マントルが大きく動いているということ?

また、11、12日は桜島が20回にもわたり、爆発&噴火を繰り返しています。
噴煙も2000m上空まで上がり、市内は火山灰に埋もれているとか…(3・11や9・11の式典等の報道が多く、あまり注目されていませんが…)
確かに世界の地震を見ても、12日はアジアに集中しています。
地下での流れが富士山にまで来ないことを願います。


次回の要注意日はエレニン彗星が直列に並ぶとされている26日。
先日、NASAがエレニン彗星は消滅しただのという発表をしたそうですが、あれほどまでの大惨事に関連した星がそんなに簡単に消えるの???

そして2つの彗星が近づく29日。

どちらも太陽の動きと合わせて注意深く観察する必要がありそうです。


Xフレアー

2011年09月07日 | 災害に備えて
今朝、Xクラスの太陽フレアーが発生しました。
3日前からM(中規模)クラスが4回発生しています。
太陽黒点数が100以上の日が6日間続き、東日本大震災の直前と似たような動きをしています。

昨日のMフレアーと今日のXフレアーとも、地球から見て太陽のほぼ中央で発生していますので、日本で、とは限りませんが、地球上のどこかで何らかの影響があるものと思われます。

以前からお伝えしておりました、
①太陽黒点数100超えが5日間以上続く
②大規模フレアーが発生する(太陽の中央付近で)
に加え、
・彗星が近日点を通過する
という条件が全て揃いました。
気を引き締めて、防災意識で備えましょう。

整理します。
6日AM10時35分 M5.4(中規模)フレア発生--→7日PM17時35分 注意
7日AM 7時00分 X2.1(大規模)フレア発生--→8日PM14時00分 注意
です。
発生時より推定31時間後(東日本大震災はフレア発生後ジャスト31時間後に地震が起こりました)に到達で記入しています。

沿岸部で地震が発生した場合、標高の高いところか、丈夫な建物の少なくとも4階以上に避難しましょう!
備えることで災害を遠ざけるおまじない効果があります。
油断しないことが身を助けます!!

ご無事でしたか?

2011年09月06日 | 災害に備えて
大きな被害をもたらした台風12号。
皆さま、ご無事でいらしたでしょうか?

この度の台風は風はさほどではありませんでしたが、進度が超スローであったため、雨量がとんでもなく増えて、ゴウゴウと音をたてて怖かったですね…

多分、普段の水位より少なくとも2メートルは増水してましたね…(畑や農道が水に浸かっていました…)
いつもホタルを観察する橋に水が当たりしぶきを上げるくらいまでだったので…

2年前の大水害を超える水量で、8㎞下流の地域では避難勧告で数千世帯が避難していました…
ウチも今かと避難の準備をして待機していましたが、勧告は出なかったのでドキドキしながら一夜を明かしました。

和歌山や奈良では行方不明の方がまだたくさんおられて…
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますと共に、今、家族と一緒にいられて普段通りの生活が出来ることに感謝したいと思います。


一昨日、太陽黒点数の100超えが5日間続きました。
Mクラス(中規模)クラスのフレアーは一昨日から3回出ています。
大規模フレアーが出ないことを願います。
今月、来月は前々から(東日本大震災前から)色んな事が起こるだろうと言われてきた月です。
油断せずに気持ちを引き締めて、どうぞご無事でいらしてください!!!

防災の日

2011年09月01日 | 災害に備えて
はっぴぃさんの長い夏休みが終わって、今日から二学期がスタートしました。
やっと心静かな落ち着いた日々が送れる…


そして今日は防災の日。
いつもより念に念を入れた防災訓練があちこちで実施されています。

大きな災害がやってくるかも…と言われている9月。
そこで家庭で準備できるもののひとつをご提案

震災の時、一番散らばって危険なものの一つが食器類。
散らばった上にガラスや陶器の破片でケガをすることになりかねない…
で、扉にはキャビネットロックを(ベビーコーナーに売っていました)

ちょっとかっこ悪いけど、これで食器が飛び散らなくてケガをしなくて済みます。
高い吊り戸にも…

耐震ラッチ付の吊り戸だけれど、いまいち信用性に欠ける…
念には念を…でね

でもこれを付けたからと言って、食器が無事なわけではない。
阪神大震災の時はガラス類は全滅、陶器は9割が割れて、セットものも1枚だけ残ったりして気が抜けたものでした…
なので、超お気に入りの食器はやはりしばらくは隠れていてもらうことにしましょう。

全日根さんの赤絵の盛り皿は一目惚れして購入した逸品。
あとは作家ものの愛すべき食器たち

そして性懲りもなく集まってしまったグラスたち…

これらのものも丁寧に包んで段ボールにしまっておきましょう。
一年半くらいはお休みしていてもらいましょうか…


強い電磁波でいざという時、電気系統に支障がでることも考えられます。
必要な情報はコピーされることをおすすめします。

今月はプライベートで忙しくなり、ブログの更新が疎かになると思います。
どうか皆さましっかりと準備され、くれぐれもご無事でお過ごし下さい。