本日から、中3夏期講習がスタートしました。
9:00~17:30までと長時間でしたが、
時差や気温差と戦いながら、懸命に勉強をしていました。
授業後も、宿題や解きなおしに取り組むなど、
とても意欲的に学習しています。
ともに頑張る仲間がいるってモチベーションの向上につながりますね。
また、昨年度の卒業生が遊びに来てくれました。
渋谷教育学園高校の帰国枠で入学した生徒です。
入試に向けたエッセイの取り組み方を、後輩の学生たちに力説してくれました。
mks
本日から、中3夏期講習がスタートしました。
9:00~17:30までと長時間でしたが、
時差や気温差と戦いながら、懸命に勉強をしていました。
授業後も、宿題や解きなおしに取り組むなど、
とても意欲的に学習しています。
ともに頑張る仲間がいるってモチベーションの向上につながりますね。
また、昨年度の卒業生が遊びに来てくれました。
渋谷教育学園高校の帰国枠で入学した生徒です。
入試に向けたエッセイの取り組み方を、後輩の学生たちに力説してくれました。
mks
早稲田大学の出願が終わり、次は慶應大学の出願締切が迫っています(7月29日必着)。慶應に出願を予定している生徒たちは、志望理由書の作成に追われています。志望理由を書く上で、誰もが陥り易い間違いや不注意があります。以下のようなことに注意して下さい。
1.正しい日本語であること。語彙や表現が不適切である「志望理由」
誤字や脱字、文法の誤り、不適切な表現、また趣旨を正確に伝えているかどうか等に気をつけましょう。
2.志望した大学の特徴、および学部や学科の内容を理解できていない「志望理由」
志望する大学が他の大学とどう違うのか、その学部、学科にどのような特徴があるのか、ということは、あなたの「志望理由」を説得的にするために不可欠な要素です。
3.社会的視野の広さ、国際社会や日本のさまざまな問題への関心が見えない「志望理由」
専門的な知識、能力を持った社会に有用な人材を育て、送り出すことが「最終教育機関」としての大学の一つの使命です。そのため、「志望理由」には、日本社会や国際社会の動向に対する高い関心が表されていることが望まれます。
4.現地での生活に適応し、その成果を自分の人生に生かそうとする意欲がない「志望理由」
大学が帰国生に期待することは様々ですが、その期待に応えられる可能性が「志望理由」に表されていることが望まれます。特に、現地社会への関心が表現できていない「志望理由」は帰国生としての資質に疑問符がつきます。
(con)
2017年度慶應義塾大学経済学部Pearlプログラムの募集要項が公開されています。
2017年9月入学に向けた募集です。このPearlプログラムは2016年度より新たに設置されました。一期生の授業が始まるのは今年の秋です。一期生の中には昨年度の駿台国際生もいますので、どんなコースなのか話を聞くことを楽しみにしています!
慶應義塾大学帰国生入試はACTの提出を認めていませんが、このPearlプログラムではACTの提出を認めています。ACTを提出できる大学は数が少ないため、ACTでハイスコアを取得している方は利用できるチャンスと言えます。その他、統一試験としてSATとIBを提出することが可能です。
近年、英語プログラムを実施する大学は増加傾向にあります。様々な選択肢がありますので、是非たくさんの大学を検討してみてください!
(ala)
夏期準備講座が開講して早いもので1ケ月が経とうとしています。最終タームとなるVタームが本日より授業開始となりました。
今日は「海の日」で世の中は祝日ですが、受験学年である本科コースは通常授業で、午後には「文系数学テスト」が実施されました。先週は昨年より1週間締切が早くなった早稲田大学帰国入試試験の出願期間でしたが明日からは慶応義塾大学のWebエントリーが始まり、法政大学は今週末に出願締切が迫っています。
駿台国際のある御茶ノ水界隈では蝉が鳴き始めました。東京ではここ数日蒸し暑い日が続いていますから屋外ではもちろん室内でも水分補給をして熱中症に注意しましょう。
(wty)
先日7/16(土)で南半球特別課程2ndが好評のうちに終講いたしました。今年は、滞在国がオーストリアの受講生とニュージーランドの受講生の休暇時期が異なりましたので、それぞれ1週間の2タームで実施いたしました。6月27日から実施しています大学受験本科コースのⅠ期Aタームの授業を、1月実施の1stと今回の2ndで学びますので、まとまった受験勉強が難しい南半球生から毎年高評価を得ています。2ndでも、本科コース同様にクラス担任を配し、志望理由書のチェックから面接対策(模擬面接)まで、1週間と短い期間ですが可能な限りサポートいたしました。帰国後もメールを通じて、引き続き志望理由書のチェックなど出願準備のサポートや志望校選定の指導も行ってまいります。駿台国際は、受講生が大学合格を果たすまで、微力ながらサポートをしてまいります。
授業最終日、授業を終えた講師から励ましの言葉をもらった受講生達からは、笑顔で、「先生頑張るよ!」「授業楽しかった!」等の声が。またクラス担任から改めて、帰国後不安なことがあったり相談があれば遠慮なく連絡するよう声を掛けられると、「ハイ、よろしくお願いします!」と元気に挨拶をして校舎を後にしていきました。クラス担任を始めとするスタッフ一同、健闘を祈っています!がんばれ!南半球生!
<ots>
8月、9月にTOEFLを受験予定の方へお知らせです。
8/10(水)~13(土)の4日間で短期集中講座を開催します。
初めて受験する方や、スコアに伸び悩んでいる方にお勧めです。
独学だとなかなか習得しにくいコツやテクニックを指導経験豊富な講師から伝授してもらい、
効率良く学習することが出来ますよ。10:30から18:00までの講座なので、4日間連続して
受講することで集中力もアップします。社会人でお仕事の方も2日間有休を取って
参加してみてはいかがでしょうか。
入会金20,000円が免除になる講座なので、とてもお得です。是非ご検討下さい!
詳細は下記をご覧下さい。
小学生から高校生まで対象のSummer Programもまだまだ募集していますので、
お問い合わせお待ちしております。
(mm)
大学受験本科コースの「導入面接」についてはこちらのブログでも何回か触れておりますが、現在開講中の非受験学年対象「夏期準備講座」に通う学生さんにも同様の面接機会を設けております。
受験学年でない学生さんの悩みの種のひとつに、「大学選び」があります。来年以降の受験に向けて、どの大学、またはどの系統に進むか、まだまだ決定していない学生さんも少なくありません。
導入面接では、大学選びのヒントとなる情報や考え方を紹介していますが、悩み多き学生さんの共通点は、「大学で何を学べるか」というところを出発点として選択を始めている点にあります。
そこでひとつ、考え方として提案したいのは、「何を学びたいか」という出発点を決めることです。まずは自分の好きなこと、興味のあることを、大学の学びと全く関係ないものであっても、いくつか挙げてみます。好きなことや興味のあることというフィルターを通して大学の学びを見てみると、意外と好きなことと結びつき、それが「学びたいこと」になることが多いのです。
大学の学びがある程度固まったら、次の帰国生入試受験までは1年以上ありますから、学部での学びを想定して海外の生活を送ることも大切です。
疑問は尽きることがないと思われますが、その時は、いつでもご質問ください。
(tks)
帰国生の中学入試、高校入試に向けた夏期講習がいよいよ7月21日からスタートします。
参加者は、世界各地から一時帰国をした受験生、
すでに日本の中学校に編入した受験生、とバラエティーに富んでいます。
帰国生入試では、このくらいのレベルが問われるんだといういい指標になりますし、
実際の入試ではライバルとなる存在と机を隣にして学習することになります。
また、苦手な単元や未習単元がある場合には、
個別に課題を用意、または、質問対応を行います。
帰国生は、一人ひとり学んできた環境、経験が異なります。
駿台国際教育センターでは、一人ひとりに合わせた学習を提案いたします。
お気軽にご相談ください。
mks
今週の土曜日、筑波大学帰国生特別入試(10月入学)の試験がおこなわれます。駿台国際では、一足早く入試に臨む生徒たちのために、筑波大学特別対策として、面接練習を連日おこなっています。文部科学省は日本の高等教育の国際競争力を向上することを目的とした「スーパーグローバル大学創成支援」事業を推進しており、筑波大学の構想である「トランスボーダー大学がひらく高等教育と世界の未来」がタイプA(トップ型)として採択されました。帰国生たちは、筑波大学が掲げる「境界を超えた教育研究のトランスボーダー化を加速し、地球規模課題の解決に貢献する」という理念をよく理解した上で、面接に臨む必要があります。筑波大学に限ったことではありませんが、大学への志望理由を、「自分の夢を実現する」ことを第一としてしまうと、最終教育機関としての大学の使命を理解していないことになるため、大学の理念やアドミッションポリシーを念頭において、面接に臨むことが肝要です。
(con)
早稲田大学帰国生入試の出願締め切りが迫っています。万全を期すため、今日送付手続きをする生徒が多く見られました。幸い、駿台国際教育センターのすぐ近くには郵便局がありますので、簡単に郵送の手続きが可能です。出願書類チェックのために、たくさんの生徒が窓口に訪れました。初めての出願という生徒も少なくないため、不安もある様子でしたが、無事出願を行っています。出願書類に不備があった場合、大学から連絡が来ることがあります。記入した電話番号やメールアドレスは常にチェックしておいてください!
(ala)