goo blog サービス終了のお知らせ 

駿台海外校・駿台国際教育センター【公式ブログ】

海外教育、帰国生入試、留学・英語資格対策のトップブランドが皆様に役立つ情報をご提供します!

逆引き

2013年04月20日 | 全般・イベント

受験生のみなさん、志望校は決まっていますか?

おそらく、受験生のみなさんの多くは、まだ志望校を決めかねているのではないでしょうか?
そして、志望校を決めるにあたり、みなさんの中には大学の知名度で決めている方もいませんか?
確かに、志望校を決めるひとつの方法ではあると思いますが、私がお薦めするのは「逆引き」という
方法です。

皆さんの中には、まず大学を決め、そしてその大学にある学部、学科の中から
興味のある学部・学科を選ぶ人も多いのではないでしょうか。
そして大学入学後、学びながら将来の職業を見つけようと。

逆引きは、初めに自分の将来の夢(仕事)を考え、次にその夢を実現させるための学部・学科を探すというやり方です。
そして、その学部・学科を設置している大学の中から、一番入りたい第一志望校を選ぶ。
このような志望校の選び方をすることで、しっかりとした目標が定まり、受験勉強にも張り合いが
生じます。

特に帰国生入試には、受験科目として面接があり、合否を分ける重要な科目となっています。
面接では、ほとんどの大学で、大学の志望理由は基より、将来展望を尋ねられます。
その準備も兼ねて、まだ志望校を決めていない受験生のほうは、逆引きの考え方を参考にしてみてください。
(ots)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼育の日

2013年04月19日 | 全般・イベント

日本動物園水族館協会は2009年に4月19日を飼育(しいく:419)の日と制定しました。
現在、日本の動物園は公営のものと民営のものにわかれています。
首都圏では上野動物園や多摩動物園は東京都立、横浜のズーラシアは横浜市立の動物園です。これに対して、水族館は民営のものが多いようです。鴨川シーワールドや横浜・八景島シーパラダイスなどは民営です。では、なぜそのような状況なのでしょうか。動物園には教育・研究の役割を担っている部分が大きいからではないでしょうか。
      
日本の公営動物園は「ズーストック計画」を実施しています。これは、絶滅のおそれのある生物種を一か所に集中させて効率的な繁殖を目指すものです。
例えば、ライオンは多摩動物公園が受け持ちになり、上野動物園で飼育されていたライオンも多摩動物公園にうつされました。
その後、しばらく上野動物園ではライオン不在となっていたのですが、現在は民間の動物園から貸与を受けて、雌のインドライオンを飼育展示しています。
飼育の日を機会にして滞在国と日本の動物園や水族館を比較して文化比較の題材としてみるのも興味深いかもしれません。

(yos)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の描写

2013年04月18日 | 全般・イベント

今秋帰国受験される皆さん、あなたの住む街の様子を描写することは出来ますか?
 
どんな特徴がありますか?
そこに産業は見えますか?
日本では見られない風景はありますか?
 
というようなことを、目をつぶってもしっかりと頭の中で描写することはできますか?
もし、「できない」が答えなら、海外にいるうちに、街を見渡してその目に焼き付けておきましょう。もちろん、メモしておくことをお勧めします。
 
大学入試における面接において、このように皆さんの出身地の様子を問われることがあるからです。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に帰国されている方の受験対策

2013年04月17日 | 【帰国生大学入試】

駿台国際では、今秋からの帰国入試を受験する方で、既に帰国されている方を対象に、プレⅠ期課程を設置しています。この課程では毎週土曜日に「小論文」と「英語」の授業を開設しており、6月開講の本科までの準備課程として学んでいきます。
 
なお、本年4月よりスタートした、SUNDAI GLOBAL CLUBにおいて開設しているTOEFL講座群を受験対策として利用することもできます。
 
現在開設しているTOEFL講座群につきましては、こちらをご覧ください。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の豊かさ

2013年04月16日 | 全般・イベント

世の中には様々な世界ランキングが存在しますが、中でもユニークなものとして、「自分の年収は世界で何番目か」というランキングサイトがあります。
 
世銀データをもとにしているらしいのですが、おおよその順位ではなく、「あなたは~位です。」と言い切ってしまうところが凄いところです。ただ、このサイトで日本人の平均年収と言われる400万円をみると、「第281,008,696位で、世界の金持ちTOP4.68%に入ります。」と出てきます。さらには、「290万円=第597,140,115位=TOP9.95%」とのこと。
 
こうしてみると、日本人はかなりお金持ちの部類に入る、ということになります。しかし現実には、生活に余裕がないのが現状ではないでしょうか。それはなぜなんだろうか・・・と考えることが、学問への入口となるのです。あるいは、金銭的な面だけで豊かさを測るのはおかしいという考えも出てきて、そもそも、豊かさとは・・・と考えることも学問への第一歩となるでしょう。
 
世の中の様々な話題が学問へと通じています。
ちなみに、ご紹介したランキングサイトには、「・・・ね、世界を見れば、あなたは思ったよりお金持ちでしょ。だから、寄付をしましょうよ。」という狙いがありました。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙

2013年04月15日 | 全般・イベント

大学入試必須の漢字数や英単語数は、一般的にはそれぞれ約2,000語と言われています。
実際今現在、来年受験を控えているみなさんは、いくつ覚えていますか?
   
意外と覚えている語数は少ないのではないでしょうか?ではだからと言って、なかなか時間を割いてまで覚えようとしないのも、語彙だと思います。実際単語が読めなかったり、漢字が書けないことは、入試には大きな痛手となります。
   
まだ少し気持ちに余裕がある時期から、漢字や英単語を1日10~20語程度覚える習慣を付けることで小論文や英文読解での読解力が飛躍的に上がっていきます。
   
では、これから語彙の勉強を始めるにあたって、どのような参考書が良いかと言いますと、英単語も漢字も短文を使って覚えるようになっている参考書を選ぶとよいと思います。
単語や漢字の読み方や意味だけでは、頭に残りづらい。短文で覚えた方が、イメージしやすく、頭に残りやすくなります。ぜひ試してみてください。
(ots)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイム

2013年04月14日 | 全般・イベント

サマータイムの話題を出すには少々時期が早く感じられるかもしれません。
しかし、講演会で訪問しているオセアニアのサマータイム導入エリアでは、季節の反転のため、つい先日の4月7日午前2時までがサマータイムとなっていました。
 
その名残でしょう。通常の時間帯に戻ったばかりのため、あちこちで、時計がずれているのを目にしました。時間というものが、行動の規範となっていることを考えると、大丈夫?と心配してしまいます。実際、渡航者である身としては、時差2時間のニュージーランド、オーストラリアの行き来もあって、まさに混乱することが幾度かありました。
 
このサマータイム、日本でも過去に導入したり、近年も地域限定で実験的に導入されたことがありましたが、本格的な導入には至りませんでした。変更できるケースとできないケースなどがあり、統一歩調がとれないことによる支障や、メリットそのものに疑問もあったようです。

省エネルギーの観点から導入推進論があるのですが、賛成者の中には、「アフター5が1時間延びて、売上増が期待される」といった声に見られるように、1時間の繰り上げで始動が早まるだけで、夜は本来の時間を意識して活動時間が増えるだけでは?という意見もありました。
 
サマータイムのあるオーストラリアでも、全州が導入しているわけではないようです。西オーストラリアでは、試験導入後、否決されたとのことでした。
時計の狂いから、ふと気になった「サマータイム」でした。
(Nas)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【シドニー講演会開催情報】

2013年04月14日 | 全般・イベント

4/14(日)のシドニー講演会は予定通り開催致します。皆様のご来場をお待ちしております。
なお、今回の会場は、例年と同じDougherty Community Centreですが、開催時間が16:00~18:00となっておりますのでご注意ください。
(Oceania-Team)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の大学ランキング

2013年04月13日 | 【帰国生大学入試】

イギリスのThe Times Higher Educationが「Asia University Rankings」を発表しました。The Times Higher Educationは世界の大学ランキングを発表しており、ここ数年よく報道されています。アジアでは、1位東京大、7位京都大、13位東工大など、22校がランクインしています。台湾は17校、中国が15校、韓国が14校と近隣の国・地域の大学も評価されています。

 

アジアではトップを誇る日本ですが、2012-2013の世界ランキングに目を向けると、1位からカリフォルニア工科大、オックスフォード大、スタンフォード大、ハーバード大、マサチューセッツ工科大と続き、トップ10はアメリカとイギリスの大学のみで占められています。日本の大学のトップは東京大の27位、京都大は54位と、やや寂しい状況です。

 

現在様々なランキングが出されており、何を評価の要素とするかにより、ランキングは異なるため、あくまで参考程度に考えるとよいでしょう。ただ、総じて日本の大学は、グローバル化への取り組みや財務基盤の問題など、もっと改善すべき点もあるようです。

 

近い将来、みなさんが入学する大学で活躍し、日本の大学の評価をさらに高めてください!
(maw)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【メルボルン講演会開催情報】

2013年04月12日 | 全般・イベント

4/13のメルボルン講演会は予定通り開催致します。皆様のご来場をお待ちしております。
なお、今回の会場は、昨年と異なり、Novotel Melbourne on Collins(10:00~12:00)となっておりますのでご注意ください。
(Oceania-Team)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする