goo blog サービス終了のお知らせ 

前を見て

体は不自由でも元気に、家族と助け合いながら過ごす日々

良いお天気でした

2015-02-17 13:18:05 | 日常生活
今朝から小雨が降ってますが、昨日は良いお天気でした。

午後納屋へ
青い空で


飛行機雲も見えて


日本水仙はまだ蕾が多くて




雪で倒れた竹


蔓が蒔きついて


Aお母さんのお宅にも寄って来ました。
ご主人は「ディサービスに行ってる・・」と。
口数も少ないご主人ですが、居ないと寂しく。
Aお母さんといつもと同じようなお喋りをして。
帰る時に「良い気分転換をさせて貰いありがとう」とお礼を言って帰りました。

夫は昨日から長野県の松本に出張で、今日帰って来ます。
昨日ホテルに着いた時と今朝電話がかかってきました。
頼んだお土産は買ったそうです。

今朝も子供達に助けて貰ったおかげで、お参りが出来ました

夫は何時に帰って来るでしょうか・・
無事に帰って来て

立春

2015-02-04 22:31:40 | 日常生活


今日は立春ですね。

気温も少しづつ暖かくなり、家事もしやすくなりました。

今朝の日の出


ズームをかけると何だか良い感じに


午後、納屋の畑へ

日本水仙に蕾が出て




でも大根や青梗菜は




先月の28日に撮ったもの




先月の31日は母親の祥月命日で、実家で一周忌のご法事がありました。

家族4人で行きました。

デジカメを持たなかったので、写真は有りませんが。
凄い雪で・・

この1年、あっと言う間だったような?長かったような?

父親の従兄弟の方が、不自由な体の私を見て「どうしてる?」と聞かれたので「体は不自由ですが心は元気です」と答えました。
「そうか大事に・・」と。
この方は何かにつけ、私を気遣ってくれるのです。

叔母さんは「歩き方は前よりしっかりしてるね」と言われました。

腎臓病は言ってないのです・・見た目では分からないし、ご法事の会食は制限なしで食べるので。

三回忌もあっと言う間でしょうか・・

寒修行

2015-01-24 18:06:58 | 日常生活


今日は寒修行でした。
大寒なのに結構暖かくて、写真を撮る為に窓を開けると風も冷たくなく

空は




午後3時から始まり、お寺さんから太鼓の音が聞こえました。

お坊さんを写真に撮ろうとした時、我が家に入る姿が見えて・・
直ぐ玄関へ、今年は夫が居たので気が楽でした。
「○○さんですか」と聞かれ、夫が「はい・・」と答えるとお経が始まり。
お経を唱えるお坊さん、毎年「撮って良いかな?」と思いますが・・


お経が終わり、夫がお布施を差し上げてお札を頂いてました。

玄関くを出られる姿


村の中を回られるお坊さん




お寺さんへ帰られる所




頂いたお札


今年は6人のお坊さんが2人づつに分かれて村を回ったので3時半に終わりました。

4時半頃の空、お日様が眩しかったのに撮ったら暗くて


31日は母親の一周忌です、今日のように晴れて暖かいと

タイのお土産と・・

2015-01-20 22:47:28 | 日常生活


晴れでも風が冷たかったです。

夫は無事にタイから帰って来ました。

お土産は、私の頼んだ石鹸


上の3個は全身用で下の2個は顔用です。

この石鹸で顔を洗うと綺麗な肌に

小さな村の民族衣装だそうで、私用です


着てみるとピッタリですが、チビなのでちょっと長い

会社にと買ってきたチョコレート


以前、象の形のは今一でしたがこれはどうでしょう
2箱買って来たので、会社の人の感想を聞いてから食べようかと

これは竹を筒状にした物の中に餅米を詰めて蒸した物で、剥いて食べるそうです。長さは30センチ位


帰った時は冷めていて、竹が剥けにくかったので蒸し直してから食べました。
タイの人は甘い味付けが好きなそうで、ちょっと甘くてモチモチした食感でした。

今日は皮膚科の受診日でしたが、夫の休み明けの出勤だったので。
朝一緒に車に乗って行き、その後病院へ行って・・
今月の始めに体中に蕁麻疹が出来て、今日で3回目の受診です。
蕁麻疹の症状は消えて検査値が正常になってもお薬は当分飲まないとダメだそうで、次回は内科と同じ日に。
何時までお薬を飲むのかしら?

朝焼けと・・

2015-01-14 23:30:32 | 日常生活


今朝、久し振りに見えた朝焼け




雲が鱗みたいで




10時頃の空は


お昼頃には


夫はタイへ行ってます。

もう何度も行ってるに・・と思ってましたが。

今年、夫は人生の節目を迎えるので・・

楽しんで、無事に帰って来て

朝のご膳は下の子に運んで貰い、1日中お供えしてあるお茶は上の子に下げて貰ってます。

もう数日子供達に頼って・・

鏡開き

2015-01-11 21:29:11 | 日常生活


今日は鏡開き、床の間のお鏡を下げて水に浸けました


家を建て替える前はガスで餅米をせいろで蒸して1升一重を作ってましたが、今はIHクッキングヒーターなので作らずに五合の市販品を買ってます。

Aお母さんから貰った小餅をお寺さんの位牌堂や納屋にお供えしてあったのも今日下げるのが本当でしょうが、お寺さんから「早く下げて下さい」と言われたそうで。
Aお母さんが自分の家のを下げるついでに一緒に下げてくれました。
納屋のも夫が早めに下げて、容器に入れて冷蔵庫に。

子供達はお正月にお雑煮を食べただけで・・
私と夫が少しづつ食べてますが、仏壇にご飯をお供えするので毎日ご飯を炊くのでまだまだ残ってます。

小餅をお水で洗って、フライパンで焼いて食べてます。

今日のお昼にも食べましたが、冷蔵庫に入れてあったのにカビが生えて
カビを取ってお水に浸けなければ。

七草粥

2015-01-07 23:00:26 | 日常生活


今日は7日、七草粥を作りました。
ご先祖様にもお供えしました。


朝は雪が降り


山の木々も見にくく




降ったり止んだりなので、大して積もりません


積雪量より寒さがきついです。

今月は母親の一周忌、実家は我が家より寒く雪も多いので心配してます。

初参り

2015-01-05 09:17:39 | 日常生活
今日はの予報です。

新年になりましたが、私は喪中なのでお祝いの言葉は書けません。

1日は実業団駅伝を、2日と3日は大学駅伝を見て過ごしました。
私が駅伝を見始めた時と優勝チームが変わり・・
大学駅伝でシード権を獲得した山梨大学の選手の一谷龍太郎選手は石川県出身で生まれつき左目が見えないハンディを持ちながらも出られたのに力を貰えました。

2日はお寺さんの初参りでした、毎年同じ日です。
代わりに月経(つきぎょう)は有りません。
朝7時前からお経をあげて貰った後にお祓いをして貰いました。
1日で村中のお宅を回るので、お経は超早口で。
お札は


午後3時からは神社の初参りで、夫が行きました。
毎年お参りした人はくじ引きをするそうです。
くじ運が良かったのか「大大福」だったそうで、大大福は一番良い品です。
七福神の注連飾りで、早速玄関の飾り棚に。




お天気が悪かったので、お参りした人が少なく2回引いたそうです。
2回目は「松」でワンピースのトランプでした。


3日はお隣の村のお寺さんが年賀に来られました。
新年の挨拶後、お札などを貰いお布施を差し上げました。

お線香・お札・懐紙で、毎年同じようです。

後は寒修行で、3枚のお札を額に入れます。

今年も家族皆が無事に過ごせますように・・

大晦日

2014-12-31 15:11:19 | 日常生活


今年も今日で終わりです。
寒い日が続いて、私は家に籠ってばかりで・・

買い物もお正月の準備も家族に頼って。

床の間は


もう何十年も飾られたものです。

玄関の飾り棚はミニ門松と小さなお獅子でお正月らしいかな?


〆飾り


Aお母さんから貰った小餅


お供えに使った残りです。
家や納屋以外に、お寺さんの位牌堂にも・・幾重かな?

今年は母親が天国へ旅立ったので、お節料理が作り難いです。

明日から2015年、あっという間の1年でした。

どうぞ、良いお年をお迎え下さい。

納骨

2014-12-18 19:54:25 | 日常生活


昨日母親の納骨に行って来ました。

爆弾低気圧の為、朝から雪が降り風も強くて。

Aお母さんが用事に来られて「今から弟が迎えにきたら納骨に行く、こんな日に納骨なんて日頃の行いが悪いですね(方言で)」と言うと。

「本当だね、気を付けてね」と言われました。

夫に一緒に来て欲しかったけど、仕事の都合がつかず・・

約束の午前11時半に弟夫婦が迎えに来てくれました。

弟は「助手席が暖かいよ」とか後部座席に乗る時に体を支えてくれたり、横に乗って「後ろは寒いから」と毛布を掛けてくれたり。

運転は義妹で、高速道路で県内のK市へ「風で車が横揺れする」なんて言ってました。

姉は家族に乗せてきて貰うそうで、お寺の駐車場で待ってました。

駐車場で義妹が撮った本堂です


K市は同じ県内でも雪が少なくて。

本堂の中はスリッパを履くので、姉や義妹に支えて貰って歩きましたが階段の上り降りの時にスリッパが抜けて。

午後1時からお経が始まり(帰る時に許可を得て、弟に撮って貰いました)


別の部屋に移動してまたお経を、その語お話しが有りました(これは私が撮りました)


この左側に納骨堂があります。納骨堂もスリッパを履きで。

父親のお骨(壺)を見てから、母親のお骨を見て。棚は違うけど父親の斜め横で・・近くて良かったです。

残りの写真は弟が撮ったものです。許可を貰った時、私はブーツを履いた後だったので。

姉に支えて貰ってやっと履いたブーツので脱ぐのは躊躇われ。
寒い入口で待つ姉や義妹に悪くて、自分で撮れませんでした・・








お寺を出て、姉の家族と一緒に・・皆で4人ですが。

お饂飩屋さんで食べて、家に送って貰い着いたのは午後4時でした。
「ありがとう、気を付けて帰ってね」と。

いつもは家に着くと姉や弟、義妹に連絡するのですが、何故か気力なく。

姉と弟からメールが来て、やっとお礼が出来ました。