ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

箕面の大滝Ⅱ

2021年12月01日 | 大阪府

11月28日「箕面の大滝(みのおのおおたき)」に行ってきました。箕面市箕面公園
阪急電車
箕面線「箕面駅」より歩いて2.4㎞ 50分ほどです。



08:00 駅を出発します。箕面には2年ぶり、前回は真夏でしたが本日は秋深しです。 (^^♪



駅前ロータリー きれいなバスならんでいます。 阪急バス「もみじ狩りバスツアー」
箕面の大滝から「勝尾寺(かつおうじ)」を回るバスツアーです。 (^^♪



「東海自然歩道 西の起点」 ここから「箕面の滝道」に入ります。道路を渡ってと。





「静楓堂(せいふうどう)」さん。ご夫妻ですかね。紅葉の天ぷら揚げてはります。
電車の乗客多かったです。今日売れそうですよ。 (^^♪



右へ。



滝道を歩いていきます。



「明治の森箕面国定公園」明治百年事業の一つとして昭和42年(1967年)に国定公園
に指定されました。「大阪府営箕面公園」とその周辺の山林を合わせて963㌶が指定
されています。



「秋彩る  箕面へ」 行きましょい (^^)/



「笹川良一 像」箕面市出身 元衆議院議員 日本船舶振興会創設者。
「世界一家人類みな兄弟」 !(^^)!



まだまだいい色してるやないの。 (^^♪





「昆虫館」を通りすぎます。 開館は10時からです。



「大阪府営 箕面公園昆虫館」昭和28年開園。 かって箕面の森は東京の高尾、京都の
貴船と並び「日本三大昆虫宝庫」とされ明治初期から国内外の昆虫学者が活動して
いました。今は昔ほど虫さんいないのかな。いい棲みごごちだと思うんですがね。(^^♪



「磯よし」さんの川床みえます。営業は10月31日で終了しています。寒いもんね。 (^^♪



昨日、雨降ったのかな。いい光沢 (^^♪



「瀧安寺(りゅうあんじ)」さんに着きました。



「箕面山(みのおさん) 瀧安寺」斉明天皇4年(658年)役小角(えんのおづぬ)
が箕面の滝の下にお堂を造り自ら彫った弁財天像を安置して「箕面寺」としたのが
始まりとされている本山修験(ほんざんしゅげん)宗のお寺さんです。なのでご本尊
は弁財天です。(^^♪



「客殿・鳳凰閣 特別拝観実施中」朱色の橋は「瑞雲橋(ずいうんきょう)」左に
少し見える朱色のお堂が「鳳凰閣」、正面の建物が「客殿」です。拝観は10:30から
なんでね。ここで拝見と。



こちらは本堂の「弁天堂」です。日本で最初に弁財天をお祀りしたお寺と云われています。





「修験根本道場」 あの中で火を燃やしはるのね。 (^^)/



こっちのほうが見やすいかな。 瑞雲橋に鳳凰堂 (^^♪



お寺さんを出ます。



「山本珈琲」さんを通り、



露店いっぱい。



左の石段を上がると「野口英世 像」があります。階段なんでスルー (^^)/





ここがちょうど半分です。





「修行の古場 休憩所」ちょっと一服。 (^^♪



きれい。けど電線がお邪魔 (^^♪ 先日テレビの箕面紅葉中継で云ってたんですが、
大滝近辺の電柱は、景観向上のため地下に埋めれる電柱はほぼ埋め尽くしたそうで、
地盤の関係とかそもそもスペースがないとかで何パーセント地中化したのかわかりま
せんがこれが精いっぱいだそうです。がんばりはったのね。 (^^♪



葉が7枚ある。伊呂波モミジですな。「いろはにほへと」の7文字に因んでいます。
「色は匂えど 散りぬるを 我がよ誰ぞ常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見し 酔ひもせず」





ここのお店かな。おかみさんと紅葉中継のアナウンサーさんがお話してました。
「新緑の季節も是非」とのおかみさんの談です。お商売上手 (^^♪





坂の上は「大日駐車場」です。駅前に止まっていたもみじツアーのバスの停留所は
この上にあります。ここに下りてきて滝を見てから戻って勝尾寺さんにいくのね。 (^^♪



滝が見えてきました。



「箕面の大滝」滝幅5m 落差33m 「日本の滝百選」(1990年選定)に選ばれています。



水はいっぱい モミジもいっぱい 人はそこそこいっぱい (^^♪



いろんな方向から撮っていきます。



「みのお滝茶屋 楓来坊(ふうらいぼう)」さん HPによるとテラス席から滝を眺め
ながらお食事できるそうです。



「展望所」に上がってと。



ちょうど眼の位置。(^^♪





「瀧の上に 水現れて 落ちにけり」     後藤 夜半

「膳の上に 麦酒現れて 飲みにけり」  ストローハット



人が見てるまに増えてきました。 帰りましょっと。 (^^♪



いいグラデーション (^^♪



ちょっと見上げてと。



あら、雷でも落ちたかな。 木がザックリ。



いい紅 いい黄色 いい緑 いい人の影 いい樹の影 (^^♪



お山も紅い。



もろ 逆光 (^^♪



 これも 逆光   葉が光ってる (^^♪



「ヤマモミジ」かな。



「瀧安寺」さんまで戻ってきました。



「昆虫館」も通りすぎ。



「箕面川」 映ってる。!(^^)!



清流  !(^^)!





いいぞ いいぞ   (^^)/



ここも映ってる。!(^^)!



瓦も紅 (^^)/







瑞(みず)落ちる  伊呂波の道の 歩く先  (^^)/~~~









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貴船神社Ⅱ | トップ | 梅小路公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪府」カテゴリの最新記事